自家茶園で丁寧なお茶作りをしています。新緑園社長のブログです。
2014年05月24日
女性スタッフならでは企画

お客様へ、新茶の新しい楽しみ方をご提案。
そんな企画を、女性社員が考えて実行しくれました。
上質の新茶を、水出しで飲んだり、色んな新茶の飲み比べ、そしてブレンド前のお茶を並べて、それぞれの味を比べたり。
製造秘話もお話ししました。
そして、お茶というある意味「物」としての良し悪しだけにとどまらず、それにまつわる家族との想い出話などにも、花が咲きます。
そこですよね、お茶の楽しみ方は・・・。
ほんでもって、お客様もそれぞれ嗜好が違い、それがお茶屋としても、見ていて楽しかったですね。
皆さんが歓声を上げながらの90分。
私自身、お茶の楽しみ方、ダイナミズムを再認識した時間でした。
Posted by 新緑園 at
14:27
│Comments(0)
2014年05月22日
お茶の話ではありませんが・・・

ご無沙汰しておりました。
久しぶりのブログ、私的な話ですが。
午後から高3息子の高校野球、公式戦観戦。
小学3年から始めた野球も、あと少しで一区切りとなると思うと、それだけでこちらがしんみりなります。
だから会社にも無理言って、観戦してます。
さて試合。
市内の強豪私立に終盤途中まで、かなりの善戦でしたが、最後は戦力の厚みの差で、結果的には完敗。
しかしながら・・・。
家族以外、特に誰にも注目されていないであろういち試合に、応援の親たちと大興奮。
強豪相手に、打つわ、守るわ、走るわ・・・。
T his is まさに高校野球!!
体の細い子たちがひるむことなく、鍛え抜かれたチーム相手に、凛として立ち向かうその姿に、最近忘れていた何かが、腹の底から沸き上がってきます。
ちなみにベンチを温める息子のプレーは見られませんが、この仲間たちと同じ時間を過ごし、同じ空気を吸うことの意義。
レギュラーになれる、なれないも自信と我慢を覚える最良の経験。
そしてもしかしたら、大人になって清濁合わせ飲める大きなハートも育ってきてるかもしれません。
んー、高校野球の観戦ひとつでここまで考えなくていいけど。
いや、何かここまで考えさせられる熱いナイスゲームでした。
そんな午後でした。
Posted by 新緑園 at
19:47
│Comments(0)
2014年05月02日
広大な茶園にて


先日のこと。
広大な茶園で、茶摘みをする中学生。
高鍋の九茶さんが、我が母校の生徒たちに茶摘み体験や部費集めなどに茶園の一部を解放されて、少なくとも40年以上に続いている事業です。
(そう、今年で50の私も60近い姉も当時体験しています)
そしてわが娘も、この中でおしゃべりしながら摘んでいるハズ。
近づくと、いやがるお年頃ですから、ノータッチにしておきますが・・・。
先生方も懸命に摘まれてます。
それにしても、この事業の始まったいきさつは恥ずかしながら知りませんが、何十年も続くのは素晴らしい。
時代や感性の変化があったかもしれないのに、九茶さんの企業スタンスもアッパレです。
この子供たちの姿を見ながら、ある先生と話しましたが、現代の子供たちは言うまでもなくネットシステムにどっぷり浸かって、心身の不調をきたす割合が増えているとのこと。
そういう子供たちが、ひとときでもそれらから離れて、自然の中で過ごす1日。
デリケートになり過ぎた現代人の神経を、新芽の香りが包んでくれます。
有り難い。
そして夕方のニュースを観ていると、その模様がオンエア。
なぜか我が娘がインタビューに答えています。
成長を感じさせてくれる言葉を述べていました(^_^)
それにしても、お茶関連ならよく媒体に顔を出す親子です(>_<)
Posted by 新緑園 at
21:44
│Comments(0)