2010年06月24日
6/24チビッ子軍団来園の巻!
この行事は、中2息子が小3の時にスタートしたんだったかなぁ・・・?
工場見学後、急須を見せて、「は〜い、これは急須といいますが、皆さんのおうちにありますか?」と訪ねると、ほぼ全員が手を挙げました。
それは予想外(@_@)
子供達に、この体験が小さな思い出にでもなればと思います。
Posted by 新緑園 at 11:23│Comments(6)
この記事へのコメント
娘が お茶摘み体験させていただきました。
ありがとうございました。
ここの学校の子供達は 地域の方々の ご協力などが
たくさんあり 本当に色んなことを学び体験させていただいてますよね。
ありがたいことです。
おみやげの お茶もありがとうございました。
ありがとうございました。
ここの学校の子供達は 地域の方々の ご協力などが
たくさんあり 本当に色んなことを学び体験させていただいてますよね。
ありがたいことです。
おみやげの お茶もありがとうございました。
Posted by pantai-73 at 2010年06月24日 14:04
pantai-73様、こんばんは。
担任の先生から「忙しいのにすみません」と言われましたが、「忙しくて煮詰まった頭を冷やすのにちょうど助かります」と答えたところでした。
田舎ならではの行事というか、体験ですね。
担任の先生から「忙しいのにすみません」と言われましたが、「忙しくて煮詰まった頭を冷やすのにちょうど助かります」と答えたところでした。
田舎ならではの行事というか、体験ですね。
Posted by 新緑園 at 2010年06月24日 21:01
えっ!?今時の家は急須がないの?
どうやってお茶飲むんだ!?
お茶摘み体験・・・良いですね・・・
私もそのむかーし、祖父宅でお茶摘み行事があったことを覚えています。
摘み取った後、製茶してくれる工場にもっていったら、でっかーいザルがあった記憶があります。
どうやってお茶飲むんだ!?
お茶摘み体験・・・良いですね・・・
私もそのむかーし、祖父宅でお茶摘み行事があったことを覚えています。
摘み取った後、製茶してくれる工場にもっていったら、でっかーいザルがあった記憶があります。
Posted by お茶たちょ茶たちょ at 2010年06月24日 22:54
子ども達にとって貴重な体験だったでしょうね。真剣なまなざしがとてもいいです。 地域を知ることで,地域の人々を知ることになり,それは自分を知ることにもなるのかな?!
ところで,奥様の指差す先に何があるのでしょうか? ちょっと気になるところです。
ところで,奥様の指差す先に何があるのでしょうか? ちょっと気になるところです。
Posted by 健寿茶 at 2010年06月24日 23:44
お茶た様、降りますね。
急須は今は持ってない家庭もあり、ティーパックでだけ飲まれる方も増えましたよ。
むか~しはよく茶摘みをしたよ! と言われる方が多くいらっしゃいますね。若くない方は特に(笑)
急須は今は持ってない家庭もあり、ティーパックでだけ飲まれる方も増えましたよ。
むか~しはよく茶摘みをしたよ! と言われる方が多くいらっしゃいますね。若くない方は特に(笑)
Posted by 新緑園 at 2010年06月25日 08:10
健寿茶様
お早うございます。
茶摘みをする前に子供たちは、教室で「夏も近づく八十八夜~!」と練習してきていて、摘みながら唄う子供たちの姿に、もう涙チョチョギレモードの私でした。
妻の指の先は、たぶんUFOかな? 蛍光灯が切れてたかな? あるいは希望の星でしょうか・・・??
お早うございます。
茶摘みをする前に子供たちは、教室で「夏も近づく八十八夜~!」と練習してきていて、摘みながら唄う子供たちの姿に、もう涙チョチョギレモードの私でした。
妻の指の先は、たぶんUFOかな? 蛍光灯が切れてたかな? あるいは希望の星でしょうか・・・??
Posted by 新緑園 at 2010年06月25日 08:15