自家茶園で丁寧なお茶作りをしています。新緑園社長のブログです。
2011年03月28日
3/28認められる嬉しさ(オオゲサ)
わが社のお茶を売って頂いいます近辺の商店様やスーパー様を女性スタッフと久しぶりにまわってみました。
会社にいると売り上げなどはデータとしてわかりますが、お店を見てみると・・・、
「ん〜、色んな面でまだまだじぇんじぇん足りんなあ」
お茶屋として、皆さんに飲んで頂きたい物が並べられてなかったり、商品説明が足りなかったり(>_<)
そうしていると、うちのお茶の横に並んでいる他社さんのお茶を買われていく場面に遭遇。
そうなると、その方がそれを選ばれた理由が聞きたく追いかけたくなりますが、それをするとお店にもそのお客様にも迷惑をかけるから、そりゃあ出来ん。
もちろん、うちのお茶を買われた方もいらっしゃいましたが、その方に声をかけると、
「ギョッ!(@_@)」
と、びっくりされますね。
「うちのお茶を買って頂きありがとうございます。ここの社長をしております黒木と申します」
と答えますと、ニッコリ(^.^)され、こちらも一安心。
うちのお店に直接来て頂くとお客様の顔も見えますが、スーパーなどお店に卸していると、長年そこでご利用頂いていてもお顔はナカナカわからない。
あ〜、お礼が言いたい。
わからないところでうちのお茶が利用されている事が、「後からわかる」と嬉しいのと同じ事が、カレンダーです。
毎年、何百枚かカレンダーをお配りしますが、それが知り合いのお宅やお店にはってあると、これまたウレピー!!(ノリピーどうしてる??)
ちょっとした事ですが、なんか、認められた気分になるんですわ、これがまた(^.^)
認められ、誉められたら更に頑張れますから!!
こんなお調子者ですが、ヨロシクです(^.^)
Posted by 新緑園 at
13:35
│Comments(2)
2011年03月27日
3/27穏やかな春の陽気の中
昨夜の送別会では相変わらず喋り過ぎ&ギャグ親父ながら、無事終了。
今日は、宮崎市内の赤江小にて娘バレーの練習試合。
ここも当番の地元の方による恒例のおもてなしコーナー(^.^)
その上、メニューは大好きな煎餅系メニュー。
私が来るのを知っていたのかっ!!
体育館内は寒く、グランドに出てみると少年達がソフトボールの練習中。
指導者の感情的な言葉を浴びながらも、子供達は健気にボールを追う。
平和。
へいわ。
このヘイワな空気の中、ゆっくり鋭気を溜め込んで、また明日からお茶屋道を邁進したいと思います。
Posted by 新緑園 at
10:31
│Comments(0)
2011年03月26日
3/26人とのツナガリ(^.^)
今朝は、朝6時半から中学野球のグランドで水まき。
すなわち、「黒木水まきお」
どこかで聞いた名前(>_<)
だが、ホース内の水も氷って、なかなか出てこなかったけど、水圧をかけているとなんとか発射!!
そこに新富温泉のイケちゃんがヒーコーを持って登場。
「思い」は見えないけれど、「思いやり」はみんなに見える(^.^)
で、ラインを引いた後、そのヒモを巻いていると自衛隊さんが寄ってきて、
「ヒモがからまない様に(新富弁:まくじらんごつ)、まきますよ!」
と、特殊技術の披露。
お〜、トクシュなテク(@_@)
そして今夜は(今夜も?)非常にお世話になった方の送別会。
出会い有り、別れ有りのこの季節。
少し涙が出そうな送別会になりそうです。
Posted by 新緑園 at
17:23
│Comments(1)
2011年03月25日
3/25お客様と語らいながら
今日は午後から、ミニお茶淹れ教室を開催しました。
お申し込みのあったお客様に約1時間程、お茶の淹れ方から茶種や味、香りについてお話させて頂きました。
が、やっぱり「ギャグ系トーク」を時々はさんでしまう・・・ (^^ゞ
まだ少ない人数ですが、地道にお客様と語らう時間は大切と改めて感じます。
ついつい話も脱線して、跡継ぎで帰った時のいきさつや、父との葛藤の日々まで話したりしてしまいましたが(>_<)
お茶について語る時間は、私にとっても「ゆる〜り」とした時間で有難いです。
Posted by 新緑園 at
15:47
│Comments(0)
2011年03月24日
3/24嬉しい反響、花粉症対策
「春をすっきり・べにふうき」を発売して依頼、その反響の大きさに少し驚いています(@_@)
この「べにふうき」(お茶の木の種類、品種)は、アレルギー症状のある方、特に花粉症の方に6〜7割の確率で何らかの抑制効果が見られるというものですが、昨年までは販売していませんでした。
が、昨年から息子が「鼻グシュグシュ」が激しくなり、まわりにも花粉症で悩まれている方がスッゴク多い(>_<)
そこで、他社のべにふうき製品をあれこれ研究してみたら、
「うんにゃ、こりゃ効きにくいかな〜?」
という商品も正直有り、静岡県茶研究所のべにふうき専門の先生(先日のためしてガッテンに出られた方)にも行ってオベンキョーしてきました!
それで完成したのが、うちんげんの「春をすっきり茶・べにふうき」
無料モニターの方から返信頂いたハガキも、ざっと7割の方に効果がみられる様で嬉しいです(^.^)
こういう仕事はやっていて楽しい!
欠品していた商品も今日の午後にはまた店頭に並びます。
それにしても、話変わってテレビCMのAC、事情はわかるけど多いなあ・・・。
「こんにちは(こんにちワン)!、ありがとう! た〜のしい仲間が〜!」
通常のCMを見ると安心する変な現象(-_-;)
んじゃ、今から小学校で卒業生に、ピーチーエーカイチョーのお祝いの挨拶をしてきます。
散髪も行ったし(^.^)
でも挨拶ではまた胃が痛くなる(>_<)
自分は主役じゃないから、緊張しなくていいのに・・・(^^ゞ
Posted by 新緑園 at
09:01
│Comments(2)
2011年03月23日
3/23新茶を前に・・・
無機質に並ぶ茶工場の機械。
冷蔵庫の在庫も、新茶期を前に程よく無くなってきました。
今年度も計画通りに販売が出来ましたので、お茶が余らず、不足もせずで一安心(^-^)
そして今日は、店長らスタッフと販売や企画について打ち合わせ。
話始めると、アレもコレも「あーじゃ、こーじゃ」と終わらないくらいネタ(改善策や新規格案)は尽きません。
でも会議や打ち合わせの長い会社はダメだと言いますが、たまには話合って日々の業務を冷静に見直さないと、案外「やっちょる君」になって大した中身になってなかったり、非効率だったり。
社長として、自分のやり方を明確にし、でもみんなの意見も採用したりのバランスを大事にしながらやっちょります。
やっぱ、自分が「やっちょる君」かな(^-^)
Posted by 新緑園 at
13:01
│Comments(0)
2011年03月21日
3/21春よコイ!
家のまわりでは、田植えの準備が始まりました。
歩きながら、犬のヒモをなんも考えんで引っ張る娘。
犬が喋れたら、
「首いて〜し!」
と、言うやろなあ(^-^)
茶園も毎年4月になると、誰かがどこかで合図をしてるんじゃないかと思うくらい、決まった同じ頃に新芽が息吹いてくる。
自然の不思議(@_@)
宮崎は色んな事がありながらも、今年も春が来ます。
東北地方に本当の春が来るには何年かかるだろうか・・・。
自然も世の中も、色んな当たり前の事が当たり前でない事が増えた様な気がします。
世の中語るには、まだなんも知らん私ですが、時代も便利に成りすぎた分、不便になるとその事を必要以上に大きく感じてしまいます。
じゃけんどん、へこたれずに「ガッツリ」親父業、社長業を頑張ります。
Posted by 新緑園 at
15:31
│Comments(0)
2011年03月20日
3/20日南の夜・・・
そのゴルフ場の名前はなぜか「宮崎国際空港カントリークラブ」
「・・・・?」
「国際?」
「空港?」
その疑問は解決しないまま日南へ。
日南では、娘バレーボールの県大会があり1勝1敗。
その子供達も終わったあとは、宿泊が最高の楽しみ。
ミニ修学旅行気分(^-^)
いつも一緒に練習する仲間と食事をしたり、大部屋で並んで寝だり・・・。
いい経験。
有り難い経験。
大人は旅館に何名か残り、日南の少し寂しい感じの夜の街へ。
入った居酒屋には、広島カープの有名な選手の写真が展示。
「江藤若い! アニキ(金本)ほそっ!などなど往年の名プレイヤーがズラリ!!」
そしてシメはラーメン。
私は深夜のラーメンは翌朝が重すぎるんで、よー食べんからおにぎり1個。
やっぱり有り難い、会話の弾んだ日南の夜でした(^-^)
Posted by 新緑園 at
07:22
│Comments(0)
2011年03月18日
3/18普通の生活が有り難い!
東日本の震災発生から1週間。
テレビでは、何度見ても想像をこえる映像。
かなり深刻な原発の状態。
それでも我が家は当たり前の様に、いつもの朝をむかえ、子供達が学校にむかう。
花粉症の息子には、「べにふうきちゃんと飲まんね!」
相変わらず時間がゆるい娘には、「また読み声しちょらんとね? はよせんね!」
そんな感じで、毎朝繰り返される注意、ミニ文句、叱咤、確認・・・。
何で毎朝もう少しスムーズに1日がスタート出来ないかと思うが、それもこれも「幸せに恵まれて暮らせている有り難い日々」の中での、他愛のない出来事。
仕事も忙しい。
他にも色んな事で日々こけそうになったり、いやになったり、イッパイになったり・・・。
それでも有り難い生活や仕事のベースがあっての事。
宮城や岩手でお茶を販売されている納品先は、仕事は無く出来ずと聞きました。
そう考えながら朝食をとっていると、「のりお」の「のり」。
この企画いいなあ〜。(顔はちゃんとのりの字入れてあるし)
この「ノリ」いいなあ〜(^-^)
さて、今日もがんばります。
Posted by 新緑園 at
08:31
│Comments(4)
2011年03月15日
3/15求める、モトメナイ。
足りなくなった春待ち茶や芝桜(全国放送もされた黒木さん宅の庭)で販売するお茶の原料を検討しています。
新茶の時期は、沢山の原料の中から色んな選択が出来ますが、この時期は原価を上げてでも内容を落としたくない。
ビジネスとしては、利益も大事。でも品質は更に大事。
逆に、原価を高くしたからといって美味しくなるとは限らないのが、農産物であり食品であり嗜好品。
(お〜、最近ではマレニミルお堅い文章!)
工場のスタッフと話していて彼から「新緑園の味とは・・・」という重い言葉が出ました(^.^)
従来の味を守る意識を最優先するか、逆に極端に言えば10年後を見据えて、従来の味を壊してでもまだ追及するか・・・。
そこは随時決断しながら。
でも、「味の好き嫌い」はお客様の好みで分かれるからしょうがないと、職人自らどこか逃げ道を作るより、万人が「こりゃ旨い!」と言う究極のお茶を目指したいと思います。
味は追い求め、プライベートでは他人にあれこれ求めない。
モトメナイ。
その頭の切り替えスイッチがまだ46になっても見つからない(>_<)
Posted by 新緑園 at
09:32
│Comments(0)
2011年03月13日
3/13感謝の一言に尽きます。
蔵ざらえセール、2日目。
今日もホントに多くのお客様にご来店頂き、心から感謝致します。
この不景気にこの賑わい、
(T_T)
有り難すぎて、嬉しナミダ。
何年も来て頂いている方、初めて来て頂いた方。
この2日間で色んな出会いがありました。
少し心残りは私もスタッフも、予想以上のご来店にバタバタしてしまい、お客様を待たせたりしてしまったり・・・。
私の(自称)軽妙なトーク!も、たまにはハズシたり、大受けしたり、聞こえないふりをされたり・・・。
それと今回のセールにご協力頂きました町おこし課のハンドマッサージをしていただいたお2人、粘土フラワーなる匠の技でセールに花を咲かせ頂いた松尾さん、肩や首のコリを技術だけでなく、笑顔でほぐして頂いた明野ご夫妻にも大感謝です。
今は、ほっかり気持ちがフヌケ状態ですが、また明日から頑張ります。
皆様、今後とも、よろしくお願い致します。
※東北の未曾有の大災害、言葉は出ません。
Posted by 新緑園 at
18:16
│Comments(0)
2011年03月12日
3/12春の陽気に誘われて・・
蔵ざらえセール初日。
今回もあれこれやっちょります。
恒例のお茶2割引をはじめ、今回の初「企画」の粘土フラワー、お茶の綿菓子、その名も「わ茶がし」などなど。
春の陽気の中、お茶を飲みながら、ゆる〜りされませんか・・・。
*関東、東北の大災害の映像をテレビで見ると、言葉を無くします・・・。
Posted by 新緑園 at
15:55
│Comments(1)
2011年03月11日
3/11盛り沢山ですなあ〜(^.^)
ご年配方(1人は母です)が、桜餅を作っています。
味は、ベテランの味? お袋の味?
もちろん土日のイベントで振る舞うためです。
かなりサービス満点で、中身の原価オーバーを私に言わずに妻がこっそり、ひっそり?考えた「福袋」も、準備OK!
大好評で欠品していました、花粉症対策のお茶「春をすっきり茶・べにふうき」も揃いました。
安い、美味しい、楽しい、気持ちい〜、面白いが揃った2日間です。
整いました!!
「イベント」とかけて、人生ととく。
そのココロは・・・・。
「天気(転機)に左右されます」
ほな、また明日、お寄り下さい(^.^)
Posted by 新緑園 at
10:21
│Comments(1)
2011年03月10日
3/10パニクリ気味(-_-;)
今日も土日のセールにむけ準備中。
朝は、外のスタッフ手作りスイーツ(甘くてもスイーツ)のふるまいスペースを検討・・・、そうこうしていると、役場の方が来られて親の件であれこれ打ち合わせ。
スイーツふるまいの場所決めは、こんだけの人数でやっても、ぱっ!とは決まらない。
ちょっと人数多く非効率。
でもみんなで考え、みんなすごく真剣。
それは社長として、少しうれしー、自己満足
(^.^)
あとは、私は店内のポップを作ったり・・・。
あまりセンスはないけど、まあやるしかない(@_@)
午後からは、チラシの新聞折り込みの販売所まわり。
出張にも行くから、手土産も買って荷物も送らんといかん。
うお〜っ!!っ感じ。
そう言えば、娘が帰宅したらお菓子買いに連れていく約束してたな!
ばあちゃんに 「タ・ノ・モ!」
Posted by 新緑園 at
12:04
│Comments(0)
2011年03月09日
3/9私の仕事
土曜日からの「2割引!蔵ざらえ祭り」が近づき、シール貼りしています。
イベント前はいつもシール貼りとか箱折りとか、難しくはない作業がまわってきます。
と、いうのもスタッフはバタバタ、
走って!飛んでいます!
スタッフは通常の業務とセールの準備が重なりますから、少しでもフォローしようと、
「なんかするわ」
と、声をかけますが、いかんせん包装は苦手、配達も場所がわからなかったり・・・。
案外、役立たず(>_<)
もちろん普段は経営全般や新規格検討、営業などしていますが。
一人で言い訳(-_-;)
まあとにかく、土日は快晴を祈ります。
Posted by 新緑園 at
15:17
│Comments(0)
2011年03月07日
3/7そわそわしてしまう日々。
いよいよ、年に1度の2割引セール「春の蔵ざらえ祭り」が今週末となりましたが、その時に配る新茶予約の用紙を晩飯後に作成中。
それで毎年頭を悩ますのが、新茶をご予約頂いた方に贈るプレゼント。
この選択が毎年悩ましい。
食べ物・・・。
茶器類・・・。
海外旅行(・・・、んな訳無いっ!!)
そして、今年はスタッフと熟考の末、満場一致で決まったのが、「ゆず」関連商品。
ゆず商品で有名な西都のかぐら里食品さんの「ゆずまるごと羊羮」と「ゆずポン酢」
そんな私は(どんな私?)最近、ゆずよりもコブクロ派ですが・・・
「あっ!」
アーティストの話じゃなく・・・。
ゆず関連の食品はロングセラー的な人気もあり、試食も済ませ特に美味しい物を選びました。
それにしても、やっぱりまだあれこれ公私忙しく、なんか心がどっしり座らないというか、正直、実行力が鈍る感じ(>_<)
それにバタバタすると、感情的になってしまう。
あれもせんといかん、これもせんといかん・・・。
少し頭を冷やして、今夜は大きく深呼吸して早めに寝よっと(^.^)
Posted by 新緑園 at
20:37
│Comments(1)
2011年03月06日
3/6つらら!
つらら。
あらら(@_@)
新茶収穫まで1ヶ月半となり、新芽が少しずつ膨らんできましたが、先日は冷え込みが厳しく、新芽を守るためにスプリンクラーで水をまきました。
「凍らして大丈夫?」
と、良く聞かれますが氷で新芽を保護し、霜から守るという技術、科学。
そもそも畑まで水を引く事業も、何十年も前に取り組まれた事です。
その積み重ねで、また今年も新茶が採れます。
それと、水をまくと灰もきれいに落ちるしとしてくれるし、畑を湿らせば肥料の効きも良くなり、一石三鳥(^.^)
今年も味の濃い、甘味のあるお茶が採れる事を祈ります。
Posted by 新緑園 at
12:03
│Comments(0)
2011年03月04日
3/4宮崎茶を全体で盛り上げ中
宮崎県全体の茶の大会が新富で開催中。
午前中は色んな表彰や研究成果の発表。
私は壇上で、なぜかカメラ目線(^.^)
来賓の目印となる胸花?(これ、何て言うんでしたっけ・・・)をつけ、ミョーな感じでニヤニヤ(^.^)
まあ、ある方が腰痛でダウンされ代理出席ですが。
午後からは、生産者の方とお茶を審査し勉強会。
懸命に質問される方に、こちらも真剣に答えます。
同業者が一同にかいし、情報と親交を深める貴重な1日です。
この取り組みで、宮崎茶はまだまだ躍進します!!
宮崎茶業界全体で、降灰対策も万全ですから、安心してご利用下さいませ。
Posted by 新緑園 at
14:49
│Comments(2)
2011年03月02日
3/2またまた整いました(-_-;)
午前中の休憩でみんなでパンを試食。
知り合いの知り合いが、パン屋さんを開店されるのにどうのこうの、その事情はよくわかりませんが・・・。
社内で仕事の打ち合わせをすると、口が重たい女性スタッフも、店すぐ横のくつろぎスペースに座ると、急におしゃべり炸裂(^.^)
さすが、女性脳!
コミュニケーション好き。
整いました(最近こればっかし)
「コミュニケーションの大切さ」とかけて、「犬の首輪を外して野原で走らせるとその広さを感じる」ととく、
その心は!
「話せば(放せば)わかる」
もう、これまで(*_*)
Posted by 新緑園 at
10:53
│Comments(2)
2011年03月01日
3/1整いました(^.^)
何でも、まわりと張り合いたがる5才の娘。
私が帰宅後、パソコンを持ち込みデスクワークしていると、自分のオモチャを並べて、シゴトキドリ(^-^)
負けず嫌いで何でも欲しがり、何度も同じ事を繰り返す「くじ〜」とこも、私そっくり(-_-;)
そう言えば先日、父が言っていた、父自身の性格。
「我慢弱く、せっかち」
うわっ、これも「まんまオレ」(@_@)
さて、今週末に迫った小学校の先生方と保護者との懇親会。
オリジナルのゲームをテスト中。
案外難しく面白い(^.^)
整いました!!
ゲームとかけて、「降灰中の運転」ととく。
その心は・・・、
司会(視界)が悪いと前に進みません。
ウハッッ!!
Posted by 新緑園 at
20:27
│Comments(1)