自家茶園で丁寧なお茶作りをしています。新緑園社長のブログです。
2013年04月30日
4/30新茶でピクニック、その2


昨日の新茶でピクニック。
お茶屋ならではの時間が、少しはお客様に体験して頂けたと思います。
茶園の横で絵本の読み聞かせ。
小見山さんの笑顔が、爽やかな青空の元、和やかな空気を生み出してくれます。
(あー、俺も読んでほしー)
お茶摘みでは、まだ小さくて園の中からやっと顔を出す女の子。
(お父さんが横にいるからいいけど、こりゃ1人やったら泣いちょるね)
こんな1日でした。
そして今日は雨の1日。
朝6時に会社を出てある茶市場へ。
そこで自茶園分では足りないお茶を探すが、それが難しい。
そこで自分に言い聞かせるのは、
「迷わないと、良いものは買えない!!」
そして昼に帰り、工場長とお茶を仕上げたり、出荷したり。
夜は今日は9時前にやっとこさ仕事が終わり、晩ごはんは唐揚げ。
そこで唐揚げには必ずマヨネーズをつけて食べるマヨラー親父は妻に、
「マヨは無いと?」
と聞く。
ん?
迷わないと!
マヨはないと?
あれ、無理矢理の作り話?
ほな、おやすみなさいですなあ(>_<)
Posted by 新緑園 at
21:47
│Comments(0)
2013年04月29日
4/29新茶でピクニック、その1


新茶でピクニック。
女性ならではの企画です。
雑貨屋さん、積み木屋さん、琉球焼き屋さん、漬け物屋さんなど書ききれませんが、妻のネットワークでお集まり頂き、大盛況でした。
そして茶園ではお茶摘み、そしてそこで子供たちに絵本の読み聞かせ。
更に乗用茶摘み機やスプリンクラーのデモンストレーションをしたり。
その合間で、私のトークショー(親父ギャグタイム)。
(少しうけると、どーにも止まらない!)
ちなみに各店の出店依頼は、私はノータッチでしたが、どこでどう繋がって関係が出来てるのか、妻も段々世界が広がっています。
最近思うのが、自分の方が付き合いが凝り固まってきてる感じ。
でも、
「不器用ですから・・・」
と言うほどクール系重厚親父でもなく。
時に軽はずみな言動に後悔したり。
それはそれとして、また明日からは普通の新茶繁忙期になります。
忙しいけど、冷静に仕事しよっと!!
Posted by 新緑園 at
21:40
│Comments(2)
2013年04月28日
4/28母80才、家族が集まる。


新茶期まっさい中。
そんなさなか今日28日は、母の80回目の誕生日。
さすがにこの時期は、私たち夫婦はその準備はなかなか出来ず、延岡と宮崎市内から戻ってきてくれた私の姉2人家族が、食事の用意からワイワイ盛り上げまでやってくれます。
そしてここにいないのは、永年母のパートナーだった父。
亡くなって3ヶ月弱。
どこかでこの賑わいを眺めているかも・・・。
それと高2息子。
なんと野球部で2泊の東京遠征。
相手は、早稲田実業や慶応高校。
ちょっとあり得ない対戦相手。
そんな彼、大都会の空気を吸ったり、部の仲間と何かを感じながら、ちびっとは成長していくんでしょうネ。
そう考えると、人それぞれの時間と歩き方。
人生を全うして愛する家族に見守られて亡くなる人、仲間と青春真っ盛りの人。
明るい人、ネガティブな人。
優しい人、淡々としている人。
商売熱心な人、技術系の人。
そんなみんなに、また新しい楽しいかもしれない明日がきます。
(^_^)
Posted by 新緑園 at
21:56
│Comments(4)
2013年04月27日
4/27あさってのお楽しみイベント( ^_^)


あるお茶の市場での朝食。
味噌汁の具、野菜が固形&乾燥。
フード・テクノロジー。
お茶もここまでフルモデル・チェンジをしないと、なかなか先が見えてこないギョウカイとなってきた面もあります。
従来の王道は、まだまだ追求しながら、同時進行で新たなる別の道(もちろん茶業の範囲です)も勇気を出して模索しながら歩かないといかん。
でも、この道を歩くのは孤独よねぇ・・・。
さて我がスタッフも、男女問わずこの時期は遅い時間まで頑張ってくれています。
特にあさって29日は新緑園のオリジナル企画、
「新緑でピクニック」
が開催されるので、特に女性陣はその準備に余念がないです。
ちなみにその内容は、雑貨屋さんなど10店以上の色んなお店の出店あり、お茶の天ぷらあり、お茶摘みあり、茶園で読み聞かせあり・・・と、ワンダフルな時間になりますよ。
癒されたい方、気分転換したい方、美味しいものをお探しの方。
お待ちし茶いまーす(^_^)
Posted by 新緑園 at
20:18
│Comments(0)
2013年04月26日
4/26新茶期です


さて、お茶屋になって20回目の新茶期・・・。
前半の10年は、父がまだ元気で工場も元々は牛小屋だったもので運営。
この10年は移転して新しい工場で父も引退し、昔とは違うスタッフと新しい取り組みをしながらの時間。
そしてうまく出来たこともそうでないことも、もう過去形。
毎日が、初めての1日。
そんでも、真面目にやんなくちゃとか嘘はイカンとか謙虚にという気持ちは永遠のことですわなあ。
自信と過信のせめぎ合い(^_^)
商品的な売れ筋とか、システムはどんどん変わるけど。
家族も毎日変化してます(成長してるとは簡単に言えないけど)
新茶の季節。
ベストな選択と決断としながら、潤いと喜びが溢れるお茶屋を目指して頑張ります。
あー、毒の無いblogじゃあ(>_<)
Posted by 新緑園 at
13:28
│Comments(0)
2013年04月22日
4/22まわりの応援、大感謝!



さて先日、全国品評会にむけて、早朝から手摘み。
なんと総勢110名オーバー。
その内訳は、地元の方、お客様、私や社員の親戚、茶ポーターさん、農協や役場、行政の方々・・・。
まこち有り難いです。
アリガタ過ぎ。
そんで肝心の品質ですが、
「何だか、いけそーな気がする〜」
(あの人、どうしてるのかな)
それにしてもUMK さんの取材を受ける私。
腹デーてる!
こんげ太ってますか?
まあ、それはしゃーないとして、100名以上の方にうまく動いて頂くために、何度シュミレーションしたことか・・・。
進行の反省や改善点はあるが、それは来年に繋がること。
そして今回、痛感したこと。
懸命にやると、自分が楽しい。
そして周りが助けてくれる。
そんなことを考えながら、すぐお腹のデッパリは忘れて、コンビニでハッピーターンの甘味パウダー増量を手にする私でした(^_^)
Posted by 新緑園 at
10:32
│Comments(0)
2013年04月18日
4/19全国品評会にチャレンジ


10日ぶりでございます。
先週、全国茶品評会用の茶園に「被せ」を施し、いよいよ明日は数十人集まって頂いて手摘み。
さすがに、防風ネットのお陰で強風の影響も防げてて一安心。
その全国品評会で、何とか上位入賞出来そうな新芽が伸びてきています。
それにしても、今年は例年より新茶の収穫が1週間以上は早い。
こういうふうに、例年と違うことが起きると対応が難しい。
製造も販売方法も今年に合わせたスタイルを即座に見いださないと時間はドンドン過ぎていきます。
柔軟さと決断力。
政治じゃないけど、評論家にならず実行あるのみです(^_^)
Posted by 新緑園 at
07:32
│Comments(0)
2013年04月07日
4/7静岡行脚


先日の出張、2日目。
盛岡を早朝に出て、東京経由で静岡へ。
マニアにはたまらんだろう新幹線の鼻。
私には、白と緑のペリカンにしか見えないけれど(^^ゞ
そんで島田市や藤枝市について、見せてもらった茶園も、静岡にしては芽立ちが早い。
いよいよ始まる。
そして、取引先様に新茶前のご挨拶をしたり。
ん〜、あまり明るい状況は多くは聞けないけれど、その中で、もがきながらでもどう前進していくか!
あきらめたら、更に悪くなる。
大したことことは出来ないけど、今日出来ることをやるしかないですね。
会社でも、プライベートでもやはり色んなことがありますが、それを背負える立場を快感としながら、頑張りまっせ(^_^)
※全国品評会のお茶摘み。今月20日、土曜日となりました。午前中で終わります。
一緒に農林大臣賞目指してお茶摘みしませんか? 興味のある方はスタッフまでお尋ね下さい。
Posted by 新緑園 at
09:08
│Comments(0)
2013年04月05日
4/5盛岡市、訪問してきました


岩手県に行ってきました。
お世話になっているお茶の小売店さんを、3年ぶりくらいに訪問。
そして前回もそうでしたが、ここの会長と社長の仕事に対する思いの熱さといったら半端ない。
気持ちだけでなく、システムや取り組みも、ホント真剣勝負。
それを隠さずアドバイス頂ける有りがたさ。
こちらが励まされ、元気が出てくる。
「期待してるよ、いいお茶送ってね」
と言われ、燃えてくるし!
夜は社長と宴席。
一次会は焼き肉。
盛岡は冷麺と焼き肉の街らしく、堪能させて頂きました。
(こちらがご馳走になってしまったし)
二次会は、なんとお互いPTA の役員を経験した話しや子育て論。
最近、どーもこんな話に終始してしまう。
でも、その社長に良いヒントをもらい胸の奥がスッキリ(^_^)
お茶の話から子育てのことまで、バラエティーに富み、気持ちもアッチッチ!の有り難い盛岡ナイトでした。
Posted by 新緑園 at
14:43
│Comments(0)
2013年04月03日
4/3変化を怖がらない気持ち

お茶屋です。
お茶を試飲していて思うのは、その見極めは、もちろん経験の積み重ねも大事だけど、センスも要るなあ〜っコト。
自分が好きな味はこれだけど、今のお客様の嗜好はこうだ〜!と、想像しながらブレンドする力が要る。
そして、新緑園のお茶はこれだ!と確認しながら、まだ良くしようと変化させていく気持ちもいる。
変わらないもの。
変えていくもの。
あの有名羊羮屋さんでも、微妙に味の変化をさせているらしい。
「伝統とは、改革だ!」
と聞いたこともある。
今年は秋に袋や贈答品を含め、トータルデザインも大胆に変えていこうとしています。
だから長年ご利用頂いた商品名も商品自体も無くなるかも。
今までも大事。
これからは更に大事。
目標は、
「老舗(しにせ)の始まり」
変化によってネガティブな意見が10個出てきても、軸を振らさずポジティブなメッセージが20個は発信出来るお茶屋になると思います。
Posted by 新緑園 at
22:43
│Comments(0)
2013年04月02日
4/2パワフル& ハートフルおじさん


さて、何年か前の全国放送で一段と有名になった黒木さん宅芝桜の横でお茶の販売。
土日は特に来場者も多く、お客様と話してみると、何人かは関西から来られた方もいらっしゃいます。
それでここでお茶売りをしていて、何度も聞かれることは、
「黒木さんちのお茶」というネーミングのパッケージを見て、
「ここの黒木さんのお茶?」
ということ。
宮崎は、ソー・メニー・クロキですから(^_^)
ここの黒木さん、私は息子さんと同級で幼少の頃から知っていますが、今年で84歳になられるはず。
2年前に父を連れて行った際には、
「昭ちゃん、もちっと元気ださんや」
と言って頂いたなあ。
(そもそも、ここの黒木さんがあまりにもお元気過ぎる! 心身元気がみなぎっている)
それで、ある観光客の方がおじさんに話しかけて、たまたま無反応だった様で、
「テレビでは愛想良かったけどね」
と言っているのを聞いた時には、
「なぬ〜っ?! おじさんは奥さんのためにこれを植えてるだけで、コンパニオンでも接客業でもないぞお!! 入場料払ってやってないし」
と、心の中で大声で叫んじゃったワタクシ。
そう言う自分たち地元業者も、おじさんの愛情パワーによる集客にお世話になっているけど。
まあとにかく、1日立ちっぱなしで、ふくらはぎがパンパンです。
これくらいで足が痛くなる俺って、まさに、パンパン爺。
棒々鶏(バンバンジー)
(@_@)
説明、要った?
Posted by 新緑園 at
10:55
│Comments(0)