自家茶園で丁寧なお茶作りをしています。新緑園社長のブログです。
2013年08月25日
満タン日曜日に感謝

完休の日曜日は予定が多かった。
中学校の奉仕作業に始まり、中学バレー部の試合の応援、地元の方の絵の個展見学、小2娘のボーカルグループの発表会等々。
中学の奉仕作業では、我が娘たちのバレー部軍団がオシャベリモード。
2、3度見てみたがやはりサボってる。今日はある大会参加のため、途中で抜けるのに、これでいくら試合に勝ってもなんの意味も無い。
「途中で抜けるからこそ、ちゃんとやらんかい!」
とカミナリを落とす。
愛のメッセージ。
絵の見学では、同じ地区の方で77才、喜寿記念の個展とかかれていましたが、まあその穏やかな筆のタッチに驚き。
「エッジの効いた」
とは反対の、人生を達観した心が絵に表れていると感じました。
(俺、偉そうな解説オヤジ!)
私も絵を描くのが大好きですが、今描くと、濃い〜重〜い絵になるかも(*_*)
そして小2娘たちのボーカルコンサート。
知らぬ間に沢山の方にチケットを買って頂いていた妻のフットワークの軽さに、結婚19年目にして初めて驚きましたが、娘も家でのグダグダ・グジュグシャぶりからは想像出来ないほど、頑張ってました。
緊張からか、2分に1回、鼻をこすっていたのはおかしかったですが(^_^)
子供は家庭より外の世界が育ててくれるのだろうか・・・。
こうやって、あんげして、こんげして素晴らしい有り難い毎日が過ぎていきます。
こうなると謙虚に仕事も地域のことも頑張らんいかんなあ・・・と、今日の夜9時半くらいまでは思いますがね。
こんな日曜日です。
Posted by 新緑園 at
16:58
│Comments(0)
2013年08月14日
敏感だったり、鈍感だったり


さて先日からの憩室炎羅漢の際に、一切口から何も取らない日が5日ほど続きましたが、そこでわかったこと。
それは、味覚が敏感になるってこと。
違いがわかりにくかったお茶があったんですが、
「ちゃうやん! ここが!」
と、スコーンとわかった(^_^)
最後のひと味というか、べろと喉を通りすぎる瞬間の引っ掛かりの有無がみえた。
普段から酒もタバコもやらないから、それなりに敏感だとは思うけど、調味料の濃い料理の多い現代では、ベロも脳ミソも、しまいにはハートまで麻痺して鈍感になりよるってす。
多分・・・。
そして晩めし。
妻が外出のため、チビにチャーハンを作る。
いつもの濃い味にならないように、薄目の味付け。
炒めながら最後に、醤油をフライパンのフチから少したらして完成。
香り良く、ギトギトしない品のあるチャーハンの出来上がり。
おかわりが欲しいが、こんなときに限って多く作っていない。
「星、みっつ、頂きましたあ!」(自己採点)
と言いながら、食べるのが遅い娘にイライラ。
(ここは鈍感力が要る)
時には敏感に、時には鈍感に。
あー、人間はこの使い分けが一番ナンギながね〜!!
Posted by 新緑園 at
08:40
│Comments(0)
2013年08月13日
お盆です、米良さんです

憩室炎治療のための断食治療もなんとか5日間で終わり、体重は4キロマイナスとなったあの頃。
もう過去形?!
父の初盆も無事終了。
初めてむかえた家族の初盆でしたが、地域の方や身内の方など沢山の方が色々とお供えをもってきて頂いた。
「俺、こんなに皆さんにしてきてないなあ」
と思いながら・・・。
まあそれは、ローカル密着の父自身がお付き合いの中でしてきた事だけど、自分はそこまでは出来ない。
さて先日小2娘が、米良美一さんのトークライブの前座に出たんで、家族で文化会館へ。
それで娘たちのコーラスは、2曲で終わり、もののけそこのけ米良さんがデーハーな衣装で登場!
それから1時間半弱。
さすがプロフェッショナルな時間でした。
私がプロを評するのはおかしいですが、まさにボーカリストでした。
プロの歌手でも、
「音程合わせて歌ってるなあ」
的な人がほとんどですが、ノドから出た声がスパーン、ぐわーんと腰を据えて響き渡る感じ。
楽器も要らない声色。
こう思えるのは、ジュリーや井上陽水、ヤマタツ、天童よしみさんなどなど。
そしてトークもオモローでした。宮崎弁で笑わせながら、歌とのギャップがなかなかでした。
町内で贅沢なひととき、そして出不精で心身動きの悪くなった母にも良い時間でした。
Posted by 新緑園 at
09:35
│Comments(0)
2013年08月06日
ご無沙汰でした(^_^)


さてさて、3ヶ月ぶりのブログです。
心身の調子が悪かった訳でもなく、公私気合いが入り過ぎる中で、特にちょいと新茶と高校野球に心奪われたりして。
お茶は、やはり農産物を実感。
お天道様の都合もあり、なかなか思うようにはならないことがありますね。
だからここは踏ん張るだけじゃなく、決断が要る。
そして高校野球は、息子が通う高校がほんとに澄みきった空気で心を満タンにしてくれました。
惜しくも4戦目に負けましたが、アンチ高校野球派だった私が、初恋みたいにときめきながら、童心にかえって応援でした。
球児と息子に「まこちありがとう!」です。
その野球の指導が、「One Way」方式。
強くはないチームは限られた予算と時間で、攻めオンリー、エラーOK!!
我が零細企業もこれに限る。
吾を信じて、決めた方向にひたすら前進。
吾ヲ信ズ。
親父は本当に良い名前をつけてくれたものです。
と、立派中年のふりをしながら、腸に炎症が生じてこれから5日間は、食わず&点滴&水分のみの生活スタート。
なんじゃらほい(>_<)
Posted by 新緑園 at
20:28
│Comments(2)