自家茶園で丁寧なお茶作りをしています。新緑園社長のブログです。

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2011年09月29日

9/29秋らしくなってきました



明日から、レジのシステムが変わり女性スタッフが研修中。
新システムになると、お客様が前回買われたお茶を次の来店時にお忘れになっていても、

「この前は、これを買われましたよ」

と、お話出来ますし、ポイントが貯まった場合の還元もスムーズに対応出来ます。


あれこれ、お客様には少しでも喜んで頂ける取り組みの1つです。
まあ導入前はすごく大変に感じますが、すぐ慣れるんでしょうね。


でも見ていると面白い(^-^)


せっかちに、先々質問するスタッフがいて、

「それは後で説明します」

と言われたり、コンピューターに対するイメージからか、若いスタッフの方が躊躇していない様に見えたり・・・・。(おっ、これを書くと怒られそう)


もちろん今までご利用頂いていますハンコ式のポイントカードのポイントも、引き続きご利用頂けますからご安心を(^-^)



店内は秋の雰囲気で、私がこだわって加工しました秋の限定品「こがし」も好評ですし、便利で健康にも良いティーパックも試飲出来ます。

お茶飲みに、おしゃべりにお寄り下さいませ。
  


Posted by 新緑園 at 09:59Comments(0)

2011年09月27日

9/27「星、3つ半頂きましたぁ〜」(マチャアキ風)



汗水たらしながら完成!
1日遅れの妻の誕生日企画は、私の「年1」手作り料理。

メニューは、ぶりの照り焼き、トマトに具&チーズのせ焼き、こがしベーコン入りサラダの3点を5セット(5人分)


ですけど、いざ作ると味が気になりますなあ〜(^-^)


「味はわからんど」

と、最初に牽制すると息子が、


「いっつもお母さんに、味を気にすんなって言うわ」

て、言われる始末(*_*)


毎日、食事を用意ってこりゃ難儀ですね。
1回だからデキル(@_@)


以上、本日の家庭内ごますり&世間様に自己アピブログを終わらせて頂きます。


またお寄り下さいませ(^-^)

チャンチャン!!
  


Posted by 新緑園 at 19:00Comments(4)

2011年09月26日

9/26自然環境が生育の基本、そしてバースデー



園担当の羽澤君、県の指導員の方とで自園視察。

(ちなみに、ひたいの生え際が鋭角なのは、私ではありません)


「全体的には悪くないですよ」

と、指導員さんに言って頂きましたが、まだまだ100点でもありません。

茶園をまわって、今更ながら改めて思うのは、自然環境や圃場の位置で生育が変わるという事。


特に、土の中の水はけの良さが肝心。

それと、空気の流れが適度に良くないと、冬場や新茶前の萌芽期に冷気が溜まり寒霜害に当たり易くなる。




そして、話変わって・・・。

今日は妻の40ん〜回目の誕生日。

と、言いながら多忙を言い訳に全くお祝いらしい事が出来ず、1日遅れですが明日の晩飯を・・・。


普段、公私にわたり頑張ってくれちょるかい、なんかせんと気がすまんとです(なぜ急に宮崎弁&熊本弁もどき?)


古い料理本に、「俺でも出来そうリスト」の印を気まぐれでつけたのが半年前。

そのままになっていましたが、いよいよ「クック・オヤジ」の登場です(^-^)

年1で、優しさぶりっこ演出で、チャレンジします!


どんげなるやら(@_@)
  


Posted by 新緑園 at 23:25Comments(0)

2011年09月25日

9/25素晴らしいローカルデー



47才オヤジの6才保育園児がラスト運動会。

私は、今日はスターターでした(^-^)

若いご夫婦とは20才以上、年が離れています(>_<)
間違えて、敬老ゲームに出そうになったし?!



夕方からは地区の集まりで、言うなれば「収穫祭」


係りの方の準備が素晴らしい。

「手作り鍋」と聞き、意味がわからなかったら、料理は当然ながら鍋その物も手作りらしい(@_@)



そして、鍋はキムチ味と塩味。

もち米&とうもろこしのおにぎり。

とにかく、田舎料理の本が一冊書けそうなメニューのオンパレード。


ワンダフルで素晴らしいローカルデー(^-^)


東北では惨事があり、その後の原発問題。

それと比べても比べなくても、幸せを痛感する1日でした。
  


Posted by 新緑園 at 19:31Comments(2)

2011年09月23日

9/23東京を探索しながら・・・



今回の都内探索で色んな店を覗いて見ると、自分なりに色々感じました。


イチバンは、店作りはただ真似るのではなく、お客様に対するスピリッツをいかに深めるかに限るというコト。


高いお金をかけて有名な店舗デザイン屋さんにお願いすれば、品の良いハードは出来ますが、「そこまで」

商品の事をどう説明すればお客様にわかり易いか、どんな商品だったらお客様がご利用したくなるか、あれこれ・・・。


人対人。


ヒトタイヒト。

笑顔(^-^)は世界共通。


そこをたぐっていくと、根っこはオーナーである私のハート次第だなあと思います。


自分がまだまだ(>_<)


商品の1つ1つもお客様に味も規格も凡庸か、スペシャリティか・・・。



バブルの塔「六本木ヒルズ」は修学旅行的気分で見ましたが、近くのミッドタウンのお店は活気とスピリッツに溢れていましたね。


その後、銀座を歩いてうおがし銘茶さんの「茶・銀座」で一服。

(最近、うちの原料も少し扱って頂いています)


お店は重厚なだけでなく、スタッフの方皆さんが輝いた応対をされます。

皆さん、イキイキと心豊かな感じ(^-^)


さすが。

お値段も500円と銀座とは思えないお手頃価格。



さてさて、私は評論家ではありませんから、今回学んだことを一つ一つ具現化していきます。


それにしても、東京訪問の際は決まって食べる新宿の桂花ラーメン(ターロー麺)



やっぱ旨かったなあ。  


Posted by 新緑園 at 12:26Comments(0)

2011年09月22日

9/22東京で台風遭遇と怒り


ご無沙汰しておりました。



大きな台風が東京を直撃し、都内の交通機関や生活は完全にマヒ。


その大混乱の中に、ナント私もいました(>_<)


見事な?タイミングで東京出張中。


構内は長蛇の列や押し合いへし合い、電車内も「すし詰め」ならぬ、足で踏んだくらいの「押し寿司」状態(@_@)

かなり危険度タカッ!


全国放送にもなってた渋谷で大木が倒れタクシーを直撃した光景も生で見ました(>_<)



雨が止むと、あちこちに、傘、カサ、かさ、アンブレラの山。


マナー悪っ!



そして今朝は、典型的な台風一過で快晴!


今日は、店舗見学でミッドタウンや六本木ヒルズなど有名店をまわって夕方の便で帰ります。


自店舗に何か参考になるやら、別世界過ぎて生かせないか・・・。


まあとにかく行ってみます。

チャレンジャー(^-^)


それにしても、今回の出張では、納得いかなかったことが1つ。


この出張のメインイベントであった、今日開催予定であった「日本茶店繁栄」のセミナー(講習)が主催者の判断で、昨日の時点で中止。

理由は、「台風の都合」


「???」


都内まで来てる受講者が優先でしょ?

来れない方には、別途日を設定すれば良いし、台風は昨夕で行ったし。


しまいには、

「交通費などお返しします」


ブチッ!(薄くなった額の下あたりの血管が2本くらい切れた音)


お金じゃない、事前に予定を組んで色々計画を立てて来た出張。

「延期日程をまた連絡します」

と、軽く言われても更にそんな問題ではない。


この事は全然納得いかないので、コンサルタントとはしっかり後日やります。

もしうちで、お茶淹れ教室をする際に大雨で開催が中止になりかけても、お一人様でも来店頂けば、その方だけにその教室を私はスタッフと実施します。


そのハートはお茶屋として、社長として持っています。


コンサルの思考、対応力、志、覚悟の無さにがっかり。


受講者に今後、何を語るんだろう・・・。  


Posted by 新緑園 at 08:10Comments(0)

2011年09月14日

9/14フツーばかりじゃつまらない



今朝も飲み比べています。

で、やっぱりみんな「悪い奴じゃないけど」というお茶。
目立った欠点もないけど・・・・。

この「・・・・」が、・・・・なんすよね〜(>_<)

今朝は少し鼻が詰まり気味ですが、そうであろうと、熱が40度こえて味覚ゼロでも「違いのわかるインパクトのある味」が欲しい。
でないと、お客様にはわかり辛いから。

(よく味を生業とされる方で「微妙な違いのわかる男」スタンスの方がいますが、それは全てに正解じゃないと思います)



最近よく、まわりの会話でも、

「あの人、いい人やがね」

とか、

「悪い人じゃないよね」
とか話しますが、大事なことはそれだけじゃない気がします。


それが近所の人なら普通の人でいいけど、一緒に働く仲間なら仕事が懸命に出来るかが一番大事。


逆に私自身も、近所の方には「フツー」の兄ちゃんでいいけれど、会社で社長をしていればしっかり業績を伸ばさないと取引先様には切られ逃げられ、我がスタッフや家族を路頭に迷わせる。


あれ、何が言いたかったっけ(+_+)


まあ、凡庸な存在では、お茶も社長も世の中から取り残されるから、スペシャリティな圧倒的な存在を目標にしたいってこと。

だからと言って派手な花火は上げなくとも、



「細部に神が宿る」仕事の積み重ねが好きです。


今朝は、「頭部に髪が宿る」液はちゃんとつけましたが(^-^)


ちゃんちゃん(@_@)
  


Posted by 新緑園 at 08:49Comments(0)

2011年09月13日

9/13長いお付き合い



体が固く体育で前屈が苦手な私も、お茶を審査する時は首がよくひん曲がります。
今日も味比べをしていますが、全部の見本を何回も飲みますから、腹がガッポガッポなります。

でも、今日飲んでるお茶はインパクトに欠けるなあ〜(>_<)

甘くも苦くもなく・・・。

もう少し自己主張するお茶が欲しい!!



さて昼からは、鰻の骨の微粉末の救骨さんでお馴染みの上山氏が来社。
先日、うちのお茶を多くのお得意様のプレゼント用にご利用頂き、評判も良かったとお聞きし一安心(^-^)

そしてお互い、経営や販売の話で時間を忘れて盛り上がり。
1つのジャンルで活躍されてる話は刺激になり楽しいですね。

上山氏とは20年以上前にお互いサラリーマン時代に知り合い、それから長いお付き合いなっていますが、この長さに価値がありますね。


私にとって、取引先様も友人も我が社のスタッフも、長く付き合える関係が肝心と思います。


それにしても、最近真面目なブログが続くなあ~。
  


Posted by 新緑園 at 15:29Comments(0)

2011年09月11日

9/11顔アチー、そしてバリカタ



今日、児湯郡の中学校は皆さん運動会だったのでしょうか・・・。

上新田中3年の我が家の長男も予想外に晴れた天気の中、頑張ってました。


行進も軍隊みたいにがっつり気合い系で、体育の指導の先生が若いせいか、例年より気持ちのこもった運動会に思えました。

中学生の青春がまぶしかったっす(^-^)


保護者の出場タイムは綱引きくらいでしたが、都会的な色白肌質?なもんで、かなり日焼けしてしまいました。


マジ痛くて冷却(>_<)


そして一息ついて、読書中。

以前のブログにも書いた本ですが、また読み返しています。

(今日の宮日さんの読書欄にも載っていましたね)


やっぱり自分にはシックリきて、脳ミソの細部にかっちりはまります。


仕事は憂鬱である場合があること、自己顕示と自己嫌悪がフタゴの兄弟であること、「今度飲みましょう」を実行する気がないなら言わない、基礎を極める必要性等々・・・。

そしてパーティーに出ないこと。宮崎にいる自分にパーティーワールドはありませんが、目的のはっきりしない集まりに行くことのナンセンスさ。

表面的な会話で終わるくらいなら群れなくてもいい。


日曜の夜に、こんげなこつ(長浜ラーメン的に言えば「バリカタッ」くらい固い話)をハートに刻みながら、明日からまた頑張ります。


顔ヒリヒリ、頭ガチガチで眠れるかいな(^-^)
  


Posted by 新緑園 at 22:23Comments(0)

2011年09月10日

9/10輝くチューネンを目指して?



お茶の青年団。

童顔でも47になり、年末で退団となります。

確かに青年でなくチューネンだし(>_<)


さて、お茶の全国審査競技大会が今年は東京で開催されますが、自分は年齢制限で出れませんが、若手の練習会のお手伝い。

自分が出なくてい気楽さと、出れないちょびっと寂しさ。

「後は若い人に任せて・・・」

と、思いながらまだみんなと絡みたいと思っちゃったり。


それと9段まで取れた茶審査鑑定力の認定。


「あと、1段で名人認定の10段じゃった(>_<)」

これも自分らしいケド。



さて今日は、午前中に娘バレーの資金集めの廃品回収。

鉄屑をリサイクル業者さんに持っていくと、何人かで運んだ鉄塊を、巨大マシーンでひとつかみ。

「こん人、UFOキャッチャーもうまいやろか?」
と思ったり、

映画の「トランスフォーマー」っぽい気もする。


そして明日は中学校運動会。その後は、地区の飲み方。



みんなとの時間。


自分の時間。


こうやって時が過ぎていきます。
  


Posted by 新緑園 at 17:51Comments(2)

2011年09月08日

9/8ガチガチを緩めまひょ(^-^)



午前中から、仕事で色々納得いかない事があり、ややイライラ。

思わずブチブチ文句を社内でたれてしまう。

小さいな事だけど、「そりゃないよ」と思いながら、だからといってその相手に強くも言わない自分。

強く言うと、あとから気分は更に重くなるし(>_<)



午後からは、ネクタイをしめて外回り。

色んな取引先様と話して、厳しい状況の多さに閉口(-.-)


「ん〜、なかなかやなぁ〜、今後をどう展開していけば先が見えるのか・・・」

と、多分しかめっ面しながら運転する自分。



そんな1日が終わり、娘たちとテレビをのんびり見ながら縮んだ神経を伸ばしてます。


そこで、リフレッシュさせてくれたお笑いタレントさんが、


AMEMlYA氏

「冷やし中華始めま〜したっ!」

の人。

面白いっす。歌旨いし、この特化したジャンルは誰にも邪魔されない。



それと、合間のコマーシャルでよくわからんのが、「ピチ校野球部」

これ何の宣伝デスカ?

午前中に茶業界後輩から聞いた「face book」もよくワカラン。



だんだん知らない事が増えてきた気がします。


時代遅れ? or 知らんでも問題無し?



まあ、とにかく肩の力を抜きますわ(^-^)  


Posted by 新緑園 at 19:24Comments(2)

2011年09月07日

9/7マイブームとお茶選び



今更ながら、バイオハザードシリーズにはまっていて妻子が寝静まって、DVDを観ています。

あまりゾンビ類は好きではありませんが、この映画は単純明快で、シャープな画像もなかなか↑です。
テーマもメッセージも無い娯楽系ですが。



さて、今日はある規格のお茶を作るのに数点から選択。
まず8点を試飲碗で予選し、上位4点を今度は急須で注して飲みます。

袋に書いてある値段はあえて見らずに。
値段を見て審査すると、高いお茶を頭が勝手に「これは美味しい」と錯覚しますから。


で、最終的に2点をセレクト!

1つは柔らかい味で少し深蒸しタイプ、もう1つはやや形が残ってしっかりした味がある。

この2点をブレンドすると柔らかみとシッカリ味が両立。


それと、今回特に意識する品質のテーマは「下品」でない味。

価格もあまり高い方ではないので、すっきりした味で、コクや甘味はあまり求めません。


さてさて、これをどう仕上げるか、どう仕上がるか・・・・。


楽しみです(^-^)
  


Posted by 新緑園 at 12:26Comments(0)

2011年09月02日

9/2頭を使うと疲れますなあ



先日は保育園のプール打ち上げで「流しそうめん」振る舞いの手伝い。
ちびっこ軍団の喜ぶ顔(^-^)
ここでも、わが社の流しそうめんマシーンが夏イベント後では2回目の活躍。



そして昨日は、妻とバースデーランチ。
場所は西都の酒瑠璃(しゅるり、漢字間違っていたらごめんなさい)
ここのマスターご夫婦にはいつも優しい笑顔とハイセンスな料理に癒してもらってます。

限定スペシャルアイス、旨かったあ〜。



そして今日は、県の茶審査会。
ちょー真面目に審査してますが、それよりオデコの鋭角な切り込みが最近気になる(-_-;)

それで県内産の茶葉を審査する立場での参加ですが、批評はある意味簡単。

でも自分が最良品を作るのは難しい。


何事もそう。


政治家がどうだ、プロ野球選手にも「あ〜、なんやそのプレーわぁ!」と言うのは簡単。
自分じゃ町のソフトボール大会があっても活躍はなかなか出来ん。


ちなみに、お茶が保管されているサンプルケースが県のお仕事っぽい。

「カチッ」としている。


1点1点を評価していくのは、かなりヒンダレました(>_<)
入札みたいに、自分が気に入った物だけ買う方が楽ですね。


好きな人とだけ付き合ってると楽な様に・・・。

  


Posted by 新緑園 at 11:41Comments(0)

2011年09月01日

9/1良か1日ですなあ〜(^-^)



本日で47歳になりました。

今朝の家族の無反応から立ち直らせてくれる知人数名から頂いたメールは、色気の無い同年代親父系ばかり(+_+)

ある意味、健全(^-^)

さて、生まれた年は、昭和39年ですから東京オリンピックイヤーです。
それにしても、父は良い名前をつけてくれたと思います。


信吾。

漢文的に言えば、

「吾ヲ信ズ」


ここがいまだに、自分にとって最大のテーマであり課題。
なかなか「自分を信じて、まだまだやれる」と、前進出来ない面があります。


「新緑園」という社名も父作。
昔は、「黒木製茶」とか「尾鈴園」と言った時期もあるそうです。

ちなみに、新緑園の「新」は新富町から、緑は「太陽と緑の国、宮崎」からだそうです。


公私、こんな良い名前をつけてもらい、案外父は名コピーライターやなあ。


吾を信じて、スタッフを信じて、「がっつり」やります。
  


Posted by 新緑園 at 09:32Comments(2)