2014年02月22日
心ほどける和みの時間

リニューアルした新店舗。
パッケージも店構えも変わりました。
でも、お客様に対する心は今までと同じです。
「この新富にこんな店があるとは・・・」
「すごくいい!」
でも、
「敷居が高くなったね」
という声もお聞きしました。
どちらのお言葉も有り難いです。
田舎でも、ピカっと光る日本茶専門店を目指して。
心ほどける和みの時間
これがテーマと、社員と意識を共有しています。
お客様に心地よい居場所としてお使い頂ければ嬉しです。
Posted by 新緑園 at
16:53
│Comments(2)
2014年02月19日
全国茶品評会も間近です


全国茶品評会ぐり茶部門で2位を頂いたのも、もう去年のこと。
気がつくと、今年の出品茶の手摘みまであと2ヶ月弱となりました。
これまでは、畑担当のハザワ君の熱意と技術で良い状態の茶園ですが、これからの2ヶ月間、何が起きるかわかりません。
降雨続き、病害虫、新芽が出た後の霜害、手摘み時のタイミングの早遅、一発勝負の製造。
その後の保管も大事です。
どれを失敗しても、また1年間待たなければいかんなります。
そして去年2位だったからこそ、今年の順位は・・・。
オリンピックで、4年前に銀メダルだった人が目指すのが・・・です。
まあオリンピックに例えるのも、なんですけど(^_^)
でもその頂点を目指してやるからこそ、技術力も上がると思っています。
チャレンジあるのみ。
そして今週土曜日にリニューアルオープンする店もチャレンジ。
こういう店にすれば、儲かるとかお客様が増えるとか、約束されている訳でもないってす(>_<)
でも、いいお店になりそう。
完成間近!
「マジかっ!」
お茶飲みにお寄り下さいね(^_^)
Posted by 新緑園 at
08:35
│Comments(0)
2014年02月11日
何かを生み出したい


店舗を改装中です。
白いと思っていた壁も、新たな白色を塗ると、また違う色です。
くすむのは一瞬。
移転してきて10年。
「なぜ、もう改装するの?」
「今までのお店も良かったわあ」
と何度もお客様、知人に聞かれ、言われますが、5年、10年で流れは大きく変わります。
世の中の空気も、自分の目指すものも・・・。
賛否両論。
何事もありますがね。
それでもふつーに、
「いいね!」
より、品を失わない、振り切った異端が目指せればと思います。
そう考えると、まだまだうちも並だなあ。
全てを取っ払った店内に、新しく塗られた白い壁と、お茶屋では私は見たことが無いシャンデリア。
お茶というもの自体は、「物」ですから、それを介して、お客様が何かを感じてほんの少しでも心の潤いにつながるお茶屋になりたいと思います。
そう考えると、ドキドキ・ウキウキウォッチングしてきます。
おー、日本茶専門店目指してまた妄想が始まった(^_^)
Posted by 新緑園 at
12:21
│Comments(2)
2014年02月09日
瞳の色の違う同級生


東京、吉祥寺で日本茶やフレーバーティーを販売され、様々なマスメディアでも紹介さているステファン・ダントン氏。
クール・ジャパンという国(行政)の企画に参加され、日本茶の様々な可能性、展開を考えておられ、産地視察で宮崎ではうちに寄って頂いたところです。
それでダントンさん。
本音で語る方でした。
茶業界のダメさ具合、本気を目指すなら異業種にも学びはあること、マーケティングの大切さ、とにかく行動ありき・・・等など。
まあ、フランス育ちの同級生は、食いつく様な眼差しで、熱く語ってくれました。
瞳の色と鼻筋の通り方と顔の大きさとオシャレ具合は違えど、「本気で何事にも取り組まなければ、なにも生まれない!」ということでは一致しました。
やるなー、ダントン。
Posted by 新緑園 at
15:30
│Comments(0)
2014年01月30日
今から。まだまだ。


関西に来ています。
さて出張先の駅や交差点で溢れる人々を見て、いつも単純に思うこと。
お茶離れ、茶業の厳しさが言われる昨今でも、例えば関東や関西の大都会でどれ程の方が急須でお茶を飲み、その品質に満足をしているか。
「いやー、みんなお茶飲まなくなったよ」
とすぐお茶屋さんは言いますが、大手さんならいざ知らず、うちのお茶をどれくらいの方が飲んでいるかと言われれば、線にも点にもならない。
砂漠に一滴のお茶を垂らしたくらいの存在。
それだからこそ、宮崎というマイナー産地でも、新緑園という零細企業でも、本物を本気で相手に伝えていけば、先方にとっても新たな商材となり、まだまだチャンスは広がると思う。
もちろん色んな壁があるだろうけど。
打率も上げながら、安打数も大事。
さて今から、初めて会う方訪問。
本気でお伝えしてみます。
あー、キンチョーする(>_<)
Posted by 新緑園 at
09:12
│Comments(0)
2014年01月21日
個性が大事、でも長く付き合える味も・・・

味見をしていて。
お茶は大体、外観でその内質がわかりますが今日のは違いました。
みかけの悪い方が、飲んでみたら味が良かったというか、邪魔しない味、かどの無い味。
きつくない味。
邪魔しないお茶。
きつくない人。
当たり障りの無い人。
長く飲むには、長く付き合うにはそれがいいのか・・・。
んにゃ、んにゃ。
きつい味に隠れている、甘味や優しさを引き出したい、理解したい。
時と場所によるけど、なんかフツーにしちょってもつまらんとよね。
受けねらいはせんけど、特徴や個性はいる。
そこを迷わず、どんなお茶を販売したいか、どんな会社にしたいのか。
先日の講演で聞いたこと。
「スーパーで色んな食材買って、冷蔵庫パンパンにしても、結局何が食べたいの?」
そこですわ。
自分がやりたい、信じる道を進みまっせ(^_^)
お茶の話?
オヤジ屁理屈?
リョーホーでした(>_<)
Posted by 新緑園 at
07:45
│Comments(0)
2014年01月08日
遅れましたが、本年もよろしくお願いします


もう8日です。
昨年末は家族の初企画で霧島に泊まり、紅白をホテルでごろごろしながら観てました。
2日は、自転車の小2娘を追いかけながら、1時間半ほど歩いて妻の実家。
4日から仕事始め。
昨夜は遅い時間まで試飲しながら工場で残業。
てな感じで、気持ちは前向きですが、これが独りよがりにならない様、スマートにスマートに、どこまでもスマートに仕事を進めたい。
不細工仕事からの脱却。
そして今夜は、正月番組で録っておいたNHK BSの松井秀樹氏の特番を観る。
よく野球好きオヤジの会話で、
「イチロー派? 松井派?」
という会話をしますが、私は松井氏は目標となる人物ですね。
個人成績より、チームの勝利最優先。誰に対しても紳士な態度を崩さず、他人のせいにしない。
固執しない。
安定感。
自分の立ち振舞いはまだまだで、はるか彼方ですわ、松井氏の姿は・・・。
じゃけんどん私は私の長所を生かして、新緑園というチームの勝利を目指し今年もやりますよ。
期待してね!
Posted by 新緑園 at
21:25
│Comments(0)
2013年12月27日
社内忘年会


社内忘年会でした。
会場はいつもうちのお茶を、食後のお客様に丁寧に説明しながら淹れて頂いている西都の「しゅるり」さん。
さて乾杯前の社長挨拶は、夜の部なんでシンプルに、
「ほんとうにお疲れ様、来年も頑張ろう」
くらいの事。
細かくは日々昼間に言っているし。
そして今回は、社員自ら盛り上げようと、それぞれにプレゼント交換企画。
抽選の仕方もねんが入ってます!
それでわたしが当たったのが、鍋のつゆなど晩飯商材。
おー、主婦お助け詰め合わせ。
秘書?の彼女は、もちきち当選。
あとのプレゼントは、温泉の元、ガソリン券、ブランド品ノベルティーなどなど。
そんな楽しいひととき。
来年は今以上に笑顔溢れるお茶屋になりたいと思っています。
そのためには、まず私から笑顔。
ニカッ!
(^_^)
Posted by 新緑園 at
22:51
│Comments(0)
2013年12月24日
イブのひとつの風景

メリクリです。
ねりくり・・・は、芋をねったくった食べ物です、このへんの名物で。
世の多くの皆さんが、イブで盛り上がってる今夜。
我が家も穏やかで平凡な夜を迎えています。
まだ自分が独身の頃は、この時期は苦悩しよったですがね(>_<)
異性といることも少なく、だからといって同性と過ごすおおらかさも無く。
不器用だった青年時代。
山達のアカペラ、オン ザ ストリート コーナー(だっだっけ?)をカセットテープで用意とかしてたけど、未使用で終わったり。
洋楽のバラード特集もダブルカセットデッキで編集もしましたけど・・・。
今夜我が家は、娘2人がチーズケーキを焼いたり、隣の母もよんで一緒に食べたり。
派手でない、ありふれた安息の時間。
今日市内のタリーズでデスクワークをする私の隣に座って、手をナデナデしながらほっぺにチューとかしてた高校生バカップルにはわからん幸せ。
(当たり前、若人と張り合うな、俺!!)
若い頃には想像も出来なかった、満足の仕方というか、居心地感の変化。
今はこれが、明日へのエネルギーです。
Posted by 新緑園 at
21:45
│Comments(0)
2013年12月21日
今年、やりのこしたこと


土曜日の午後。
草刈りしています。
ほんとは、地区の係りとして夏場に終わらせてなきゃいかんかったけど、世の中で私だけ時間が早く流れて、気がつくと年末になっちまいました。
それにしても、斜面の竹切りは難儀なあ〜。
ボーボー伸びちょる。
まあ、のばしのばしになった自分が悪いだけ(>_<)
でも草を切りながら斜面を踏ん張ると、靴のひもは何度きつく縛っても緩む。
平地では、緩まないのに。
それで一休みしながら、今年やり残したことは何か、頭の中で思考する。
この草刈りで地区の係りは終わり。
夏場に、失礼な言葉を言ってしまった人には、お詫びをした。
御歳暮まわりも済んだ。
社内では、賞与も年間報告も無事終わった
髪もイオンでつんだ(^_^)
忘年会はあと2、3回。
あとは来年以降の計画立て。
これが一番難しい。
でも、そこには希望があるから楽しくもある。
非常に良い一年になりそうであーる(^_^)
Posted by 新緑園 at
19:41
│Comments(0)
2013年12月18日
速報「あんぽんたんたち」


高2息子。
4泊で修学旅行中。
「今日は3日目やから、群馬でスキーやったなあ〜」
と思いながら穏やかな夜を過ごしていると、自宅の電話が鳴る。
フ・キ・ツ・┐('〜`;)┌
それは修学旅行に同行している高校の先生からの連絡。
「大吾君、体調をこわし、点滴打ってます・・・、野球部の子も何人かいます」
???
なぜ、野球部多い???
よくよく話を聞いてみると、氷点下のスキー場で野球部の仲間たちと上半身裸で雪合戦をしたらしい。
なんしよるかあっ!!
先生方、仲間たちには大変迷惑をおかけして申し訳なく思います。
でも、
青春真っ盛り。
大きな声では言えんけどよ
「青春は二度と来ないぜ、息子よ! 何でもいいから楽しめ!」
Posted by 新緑園 at
23:03
│Comments(0)
2013年12月15日
得意技


小2娘は書道を習っていますが、親バカながらちびっと可能性を感じさせる腕前です。
まあこれも指導を頂く先生のお陰ですが、娘も書道については、感覚がマッチしたんだろうと思います。
他のことはグジュグシュの娘も、書道となるとノリノリです。
ほんと、得意技ってことですね。
自分で会社を経営していて、じぁ俺は何を特徴として進んでいく?
それは毎日意識します。
自分の得意技は?
会社の強みは?
お茶屋として何にどう取り組んでいくか?
茶業を通して何を目指すかは、社員と出来る限り「企業理念」として共有していますが、世にお茶屋もお店も企業も溢れかえっていて、この大海原で沈没しても誰にも気付かれないくらいの存在ですよ、まだまだ・・・。
ちゅーわけで、冬の感謝祭。
今日までです。
毎日が、新緑園の良さを皆様にお伝えしていく大切な1日です。
ちゅーより、新緑園の良さをまだまだ増やしたいと模索する毎日です(^_^)
ほほーっ!!
Posted by 新緑園 at
08:40
│Comments(2)
2013年12月12日
ありがとうございます& 外回り&ディスコ行こうや!

冬の感謝祭もあと3日。
自慢でなく、現時点では昨年より多くのお客様に来て頂いています。
有り難いです。
我がスタッフと、単なる値引き商品よりも、本当に価値あるものを目指して準備し(まだまだですが)、その事を理解して購入頂く有り難さ。
この田舎までお寄り頂くことに感謝の気持ちも示せればと、新緑園なりの取り組みもしています。
そしてその合間に、新しいブランドマークをはった車に乗って営業で外回り。
外回りをすると、社内にいるときとはまた違った感性が目覚める気がします。
時には商談を終え、車に乗ってから、
「あー、なんか、ヘタクソ会話してしもたあ〜」
と、嘆いてしまうことも、いまだにあります。
相手のリクエストがどこにあるのか、そこを焦って聞こうとすると質問魔みたいにくどくなるし、表面的に天気や景気の話をしても、忙しい相手には時間の無駄になるし。
固くいくか、ラフに程よく砕けるか・・・。
この案件は受けるか、難題かの瞬時の判断。
まあ実際はその時の流れですケドネ(^_^)
昔よりは、なんでんかんでんは受けんなったですよ。
先方の役に立つ提案を!!と、ビジネス書にゃあ書かれているけど・・・。
まあ何にしても、堅物系営業マンが自分のスタイルですなあ。
と言いながら、カメレオンみたいな面もある。
七変化。
ヤマトなでシンゴ。
頑張ります。
そして最後に話し変わって。
1月のMRTミックのディスコ。
友人と行きます。
同年代の方、いくどー!!
ほな、お休みなさい(^_^)
Posted by 新緑園 at
21:49
│Comments(0)
2013年12月08日
ありがとうございます

今日は冬の感謝祭2日目。
普段は店頭にはあまり立たない私も、こういうイベントの際は極力店頭に立って、お客様とお話をしようと思っています。
でも女性社員の方が、楽しそうというか気さくにお客様と会話出来ますね。
なんか私は、肩に力が入ってる。
今朝は、ふくらはぎがパンパン。
それはそれとして、パッケージが規格変更になった点は、当然お客様と話になります。
前のが良かったと言われる方、今度の方が贈答用に合うとか、それぞれの感想や意見を頂きます。
規格変更の件も良いことも悪いことも、お茶が美味しいか、好みでないかでも何でも遠慮無く何でも言って欲しいと思います。
嬉しいのは、有り難いのは指摘も含め、新緑園に関心を持って頂いている事。
お客様に1年間の感謝の気持ちと、新緑園のハートを伝える1日にしたいと思います。
Posted by 新緑園 at
08:56
│Comments(0)
2013年12月07日
スマートさ& 冬の感謝祭


看板も新しくなりました。
今までの感じとは違って、スマートになりました。
私は、相変わらず暑苦しいヤジですが・・・。
そして今日から、「冬の感謝祭」
新パッケージをはじめ、お正月に飲んで頂きたい金粉の入った抹茶入り煎茶、冬の限定深蒸し茶。
おみくじ抽選やスタッフ手作りの焼き芋やわらびもちもあります。
そして急須の下取り、ポイント2倍。
感謝祭!と言うからには、1年間の感謝の気持ちで精一杯やります。
トータルデザインは洗練さを増し、イベントでは焼き芋。
この組み合せ。
いいね〜、新緑園。
どうぞお寄り下さいませ(^_^)。
Posted by 新緑園 at
08:02
│Comments(0)
2013年12月04日
一新です。


一新です。
新緑園が考える日本茶専門店を、形にしました。
商品やカタログなどをお客様に手に取って頂いた時に、そこに何かを感じて欲しくて・・・です。
品質も一部改善しました。
日本茶専門店としてのラインナップも考えました。
それでもこれらは完成でなく、スタートラインに立ったばかりです。
1年、2年、10年と時間をかけながら(かかりながら)、
「お茶を飲むなら、贈るなら・・・」
「あの店に行けば、間違いないよね」
「なんか、喋りたいなあ・・・」
と、頭と心に浮かべて頂ける様に。
お店の改装は、来年早い時期に予定しています。
「新緑園が考える日本茶専門店はこうです」
そこを永遠に目指しながら。
改めて、またよろしくお願い致します。
Posted by 新緑園 at
08:15
│Comments(0)
2013年11月24日
休日に母と映画を観る


朝から、中2女子バレーのある大会の応援。
でも、この前の秋の中体連県大会ほどは、大会の位置付け的に、見る方はノー気合(^_^)
そして昼から、小2娘を動物園に。
前からの約束。
兄ちゃん姉ちゃんの試合の応援ばかりお伴させてるんで、たまには末っ子単独企画。
そして夕方に一度帰宅し、今度は母を連れてイオンで映画。
「そして父になる」
を観る。
なかなか出不精ながら福山ファンの母と、自分の父性に疑問を感じる私が観たかったという思惑が一致。
派手ではない、結論も無い映画でしたが、家族感、父感を考えさせられる映画でした。
そして二人で回転寿司。
ここでは自分の財布事情もあり、母に頼って、
「そして、息子になる」
(^_^)
こんな休日。
(夜にやっと息子修学旅行の買い物疲れの妻に、「こんばんは」)
さあ、また月曜からスタートガッツリダッシュします。
Posted by 新緑園 at
22:26
│Comments(0)
2013年11月23日
幸せになる方法

社員や取引先様と仕事をしていたり、また家族と同じ時間を過ごしていたりしている時、時にふと思うのが、
「今、幸せかな?」
ということです。
まあ言うなれば、私は幸せになりたいフェチです。
それはもちろん、社会的地位や収入、健康だけで得られるものではなく、なんなんでしょうかね・・・。
それらが自分には無いから、わからんけど。
会社の売り上げや学校での成績が最優先でもないし。
そんなことを考えながら、出張先で歩いていると、発見。
幸せになる薬(^_^)
我が家は毎日?、全員?飲んでいます。
だから我が家は、昨日よりは幸せになってるかも。
何年飲み続けな、いかんちゃろか?
副作用はないですよ、多分。
買うのに、診察も保険証も要りませんがね。
中学2年のクラス懇親会で相変わらず騒ぎ過ぎ、寒風に吹かれて代行を待つ間、そんなことを考えてます。
Posted by 新緑園 at
08:53
│Comments(0)
2013年11月17日
京都にて受賞式



さてさて波乱続きの東京から、おいでやすの京都へ移動し一泊。
京都駅前にあるその旅館は、和室で畳の部屋。
出張と言えば、100%ビジネスホテルで洋式なんで、布団の敷いてある部屋はゆったり出来てなかなか良かです。
くつろげます、ジャパニーズ・スタイル。
でもせっかくの旅館なのに、部屋のお茶がティーパックっちゅうのが、ムムムッでしたが。
京都はお茶のブランド産地でもあるのに・・・。
そして翌日に、品評会の表彰式会場へ我が社員と。
まず展示されている各受賞茶を見学。
2点の受賞だったんで、自分や畑担当者の名前が書かれている展示品を見て実感&感動(T_T)
そして式典会場に移り、多くの来賓の方の長〜い挨拶を聞きながら、自分がこれから表彰で雛壇にあがれるのも、長い間お取り引きを頂いているお客様や関係機関や行政の方、過去の社員さんたちのお蔭、現社員の頑張りの賜物と本当に思います。
そしてそして、ゼロから始めて今に繋いでくれた両親にも感謝
よくプロ野球の監督が優勝した際に、
「ファンや選手のお蔭」
とよく言いますが、まさにその心境です。
それでもこれらは通過点。
登山で言えば、頂上目指してどのルートから行くか、駆け足かゆっくりか、その前にどの山に登りたいか。
険しい山を選ぶか、平坦で人が作った道を歩くか・・・。
高くて険しいと思ってる山が、人によっては小さくなんちゃらな山かもしれないし。
それと登る目的。
しっかり練った計画も要る。
そして諦めないこと、自分や仲間を信じ切ること。
無数にある山を選択し、脇目もふらず、少し肩の力を抜いて、そんで苦しくても笑顔を忘れずに・・・。
ほげげ(@_@)
まだまだ人間力足りんわ(>_<)
まず睡眠をしっかり取って、明日、月曜日を濃い一日にしたいと思います。
Posted by 新緑園 at
22:21
│Comments(0)
2013年11月16日
慌てましたがね、もー


東京2泊目。
さすがに前夜の失態に少し懲りて、夕方から部屋でノンアルコールでゴロゴロ。
酒弱マンとしては、ビジネスホテルの個室でゆっくりデニッシュパンを食べたり、東京の多チャンネルを満喫したりは、世の中の喧騒、雑踏から解放された感じで乙であります。
(習い事じゃ、塾じゃ、駅まで送迎じゃ〜と夕方からも忙しい家族の動向は気になるけど)
それにしても、タレントの有吉氏。
どのチャンネルをつけても、まあよく出てるわ。
すごい能力なんだろうなあ!と、思う。
一度ぽしゃって、また復活する人間力はスゴい(@_@)
と感心しつつ、ウダウダしながら深い眠りについていたであろう、深夜の1時か2時。
夢か現実か、はたまた出張お決まりのお菓子食べ過ぎによる幻想か・・・。
なんかうるさいなあ・・・と、起こされると、
「火災発生です、火災発生です、至急ホテルの外に避難してください」
というアナウンスとともに鳴り響くサイレン。
何度も繰り返すアナウンスとサイレン。
「コリャ、ヤバ!!!!」
慌ててドアを開けフロアーに出ると、当然見知らぬ客人が多数バタクッている。
アジア系の方にも、
「〓9* &\%^〓〓 @仝々」
と話しかけられ意味はわからず、エレベーターもなぜか電源が入っておらず、非常階段に何とか誘導という国際支援。
「ヤベー、マジかあ、どうしよー、かーちゃん!」
としてるうちに、場内放送。
「先程の放送は、4階00号室様のシャワー室の火災報知器誤作動によるものでした」
と淡々と無感情の業務連絡的メッセージ。
「なぬー???」
それでも気を落ち着かせ部屋に戻ると、30分ごとに先程のが誤作動によるものだったと館内放送。
寝れんっちゅうに(>_<)
人生色々。
男も色々。
そんな東京2泊目でした。
Posted by 新緑園 at
08:02
│Comments(0)