2013年11月15日
東京のミヤザキ、そして酒弱男( ^^ゞ


まずは東京出張でした。
夜は取引先様に東京駅近くのK I T T E 内の居酒屋を段取り頂き宴席。
そこは宮崎料理「万作」
宮崎料理がこの大都会でどういう姿で振る舞われているか、私に見せたいという先方のお心遣い。
結果。
味は正直、予想以上(^_^)
鳥料理、焼酎各種も勢揃いで、しっかりミヤザキでした。
そう言えば、柚子ビール、日向夏ビールもあったど。
美味しかった(^_^)
店の装飾もさすが、しっかり作り上げられています。
(あれ、私はフードビジネスのコンサル?)
しかしさすが、東京のど真ん中だしお値段は高かった(ご馳走になってしまったけど)
そして今宵、有楽町の心地よいコミュニケーションの時間が続いていたハズが・・・
なんと、体調不良にてダウン(>_<)
皆さんと色んな話をしている途中、冷や汁・・・、じゃなく冷や汗が出てきて、視界が半分暗くなり(もともと、考える方の視野も狭い時があるが)、
「こりゃいかん、倒れる〜、やば〜」
状態。
「す み ま せ ん 、き ぶん ん ん が あ ・ ・・」
と、冬にへなへな飛んでる蚊か、水溜まりが干上がって戸惑うアメンボーくらい弱々しくお伝えし、一軒目の店に忘れていたバッグを取ってきて頂き、電車に乗れる状態ではなくタクシー乗り場まで連れて行ってもらったり。
(+_+)
ご迷惑をおかけしました。
という東京の夜。
さて今から兵庫。
そして京都に戻って明日は全国茶品評会の表彰式。
あっ、その前にもう一つ、東京のビジネスホテルでの出来事。
それ、紙面が足りなく?なったので次回書きます。
ほな、また!
Posted by 新緑園 at
17:03
│Comments(0)
2013年11月13日
現場主義


茶園にたたずむ、おっさん2人。
畑管理に命懸けの羽澤君。
全国品評会で全国2位を受賞した茶園で、手間隙かけた作業中。
私は彼が畑作業をしているのはわかっていても、現場に足を運んでみると、自分の実感が全く違ってきます。
弊社は大会社では全然ないから、現場精神が、一番です。
色んな方とお話をすると、
「現場にヒントが落ちている」
とも、よく言われます。
評論家にならず、でも現場で出来上がった物をどう展開させるか、理屈、理論を組み立てながら。
そう考えながら、茶園で来春に元気よく息吹いて欲しいお茶の芽を確かめました(^_^)
やる〜っ!!
Posted by 新緑園 at
23:03
│Comments(0)
2013年11月04日
模索しながら


12月の新商品発売にむけ、試作&試飲の繰り返し。
こんな時考えるのが、似たタイプの原料で非なるものをブレンドするのか、全く異質な物をブレンドし、特異な品質を造りだすか・・・。
そんなこんな、色んなシュミレーションをしながら、あれこれお茶を並べて割合を変えたりしながらの試作。
で、今日の時点では茶種の特徴が強すぎてケンカし合うものより、エッジが効いていない「品」を重視。
初回飲んだ時のインパクトより、何年も飲み続けて頂ける飽きのこない味を目指して。
少し地味か・・・。
派手ではないっす。
まあ屁理屈より、シンプルに美味しいものを。
あと一踏ん張り!!
そして高校野球。
練習試合が終わって、感心するくらい丁寧にグランド整備をする息子。
「自分の部屋も、そんくらいしてくリー!」
という言葉を飲み込む、祭日の午後。
皆さんはどんな時間を過ごされていますか・・・?
Posted by 新緑園 at
15:21
│Comments(0)
2013年10月27日
焦らずに


る
こんばんは。
昨日土曜日は、午後からの披露宴で満腹になったまま、夜の高校野球部オヤジの会。
気がつけば深夜の12時過ぎ。
80年代の曲でカラオケも盛り上がり。
そして今日は、朝から少しだけデスクワーク、それから中2娘のバレーの練習試合、午後は高2息子野球の練習試合、夕方近くに小2娘の習字がイオンに貼られていたので、その見学。
だから?
先日読んだ本に、40代オヤジの欲しいものリストがあり、そこには「お金」や「地位、名誉」より「1人の時間」が1番という結果。
ほーーーーんと、そうやけど、じぁあ実際1人になると、あまりに静かな空間に、かえって「取り残された感」があったりします。
以前は、日曜日は休みじゃないとスッキリしなかったのに、今は無理なく、イヤじゃなく少しでも仕事の資料をまとめたり、これからの1週間を計画したりしておかないと、気持ちがなんかしっくりこなかったりします。
変化するね、感覚も気分も。
諸行無常のなんとやら・・。
日々の中で、舞い上がるほど嬉しいことがあっても、明日の約束は何も無いし、逆に苦しいことがあってもあさってには、屁とも思わなくなってたり。
そんな繰り返し。
ただ1つ言えるのは、悩まんなった。
これが老化なのか、諦めなのか、経験のたまものという成長なのわからないけど。
でも子供や親の事でも、どうしようもない大きな荒れた波が何度か来るかもしれんけど。
でも、それはそんときに考えるしかない。
予測不安はしない。
明日の分まで呼吸は出来ないし、今、体のまわりにある空気を、自分の体に合う分しか吸えないとよね。
そう考えると、焦らず歩ける。
よっしゃ、名言!!
Posted by 新緑園 at
22:08
│Comments(2)
2013年10月25日
似てるのは、顔?こだわり?


る
お茶屋です。
たっぷり飲んでいます。
さてその試飲も、お茶の行き先で考え方が異なります。
例えばそれが、県外のお茶屋さんに提案するものならば、そのお茶屋さんのお好みに合わせた原料の選択と仕上げが必要となります。
そこには自分の嗜好は入らず、そこの方のお好みをイメージしながらの提案となります。
またそれが、うちの店で袋に詰めて新緑園名で販売するものでしたら、私やスタッフの「美味しい」と思うものになります。
そんで、わが社では12月上旬に商品の一部をリニューアルし、リ・スタートしますが、その中の新商品も頭をひねりながら試作しています。
これが当然ながら簡単ではないです。
新しいのもとは、まず想像から始まるし。
その時点でベストな選択が要ります。
仮に他社品をサンプルとして試飲しても、それより良いとか悪いとかの製造とは違うと思うし。
まわりとは全くの別物が作りたいです。
そう考えながら、晩飯タイム。
NHKでお茶産地、星野村のドラマを観ながら。
いードラマでした。
そのこだわりの茶生産農家の役が、蟹江敬三さん。
ちなみにこの役者さんに、よー似ちょると言われまっせ(^_^)
顔が!
額の生え際が!
渋さが!
男らしさが!
こだわり方が!
以上、最後は妄想日記でした。
Posted by 新緑園 at
23:09
│Comments(0)
2013年10月23日
ゴボチの社長と雨の朝


ゴボチ。
売れている。
それもすごい数が。
ゴボチは、ごぼうのスライス揚げと言えばいいか。
世に多くあるごぼう粉末のせんべいタイプでなく、ごぼうそのものをスライスしたスナック。
だから旨いし、価値が高い。
安くはないですが、それでも売れる。
そのゴボチを作られた方にどうしたもお会いしたくて、繋がりをさがしてお会いしてきました(^_^)
その方は、和田さんという社長でした。
さすが!な方でした。
ゴボチのスタートから、失敗談、赤字の時期もあったこと、商品の魅力、営業せずとも相手先が工場まで来ること、むやみに納品先を増やさないこと、そしてもう次の手をあれこれ模索されていること。
ゴボチの大ヒットにあぐらをかかず、威張りもされず、オープンにアドバイスしてくださる。
帰り際には、
「感想聞かせて」
と、新商品のサンプルを渡される。
結果を出す人はこうである。
まだまだ足元にも及ばないどころか、自分の行動力の欠如をなんとかせんといかん。
という今日のblogは、朝からウォッシュハウスで30分300円で洗濯物の乾燥を待ちながら書いている。
そんで、このウダウダした脳みそと、たるんだ体をまるごとこの乾燥マシーンの中に突っ込んで、
「リフレッシュ・オヤジマン誕生、ジャジャーン!!!」
と腰に手を当てたヒーローポーズで、会社に行きたい心境であります。
ふっが、フッフッ(>_<)
Posted by 新緑園 at
08:38
│Comments(0)
2013年10月18日
時代を越えて、体も肥えて


おはようございます。
先日の宮崎市内飲食業企画、秋バル。
妻子と新富から電車に乗り、宮崎駅から徒歩で会場に向かうと・・・。
元広島通りは、もうアーケードは無くなってるんですね。
昔、食べたことのある手打ち麺屋さんは、相変わらずおじさんが麺を見事に伸ばしている。
途中、昭和テイストの看板。
もう何十年も前に描かれたであろう、その看板がとても味わい深いっす。
電車で駅に着き、市内を歩くというのもなかなか乙で、妻とは、
「ここ、前に食べに来たがね、まだやってるね」
という会話をしたりしながら。
そして秋バルのオープニングイベントに到着。
新富からは、イノキ被り物のおばちゃんたちの狡猾なアクション。
川南からは、AKBBなるこれまたおばちゃん軍団のパフォーマンス。
平均年齢60はもろに越えている。
時代を越えてやってきた老年アイドル。
体重もしっかりお肥えになってらっしゃる方も、お混ざりになってらっしゃるしゃる。
やるなあ、おばパワー。
明るさイチバン。
笑顔もイチバン。
人は明るい場所に集まります。
さあ今日も、無駄に難しく考えながら、しかめっ面で仕事するぞお!!
(>_<)
Posted by 新緑園 at
07:16
│Comments(0)
2013年10月15日
メジャーじゃなくても


こんばんは。
先日、友人と山下達郎さんのコンサートに行ってきました。
まあさすが、プロフェッショナル。
重厚なサウンドと軽妙なトーク。日本でメジャーな方は、圧倒的な存在感がありました。
それに歌も、CDと変わらないし。
そのへんの、アーティストモドキは別世界でした。
当然満席。
そして日曜日は、宮崎市内の飲食業企画、「秋バル」に参加。
700円のチケットを5枚買って、色んなお店をハシゴする企画。
なかなか良かったで〜(^_^)
そしてうろちょろする中で、その隣の若草通りでも、なんかやっている。
そこで全く無名の方の弾き語り発見。
これが、なかなかうまかった(^_^)
モリカオルさんと言われましたが、男性です。
ハスキーボイスに、予想以上のうまさ。
が、観客は私を入れて5人かな。
椅子は30脚くらいあったけど。
それでも、にこやかに楽しそうに歌い続ける。
この方もアーティスト。
よい発見。
歌が好きなんだろうなあ。
好きだから、楽しそうに歌うんだろうな・・・。
こんな笑顔で、最近仕事してない俺。
家庭でも、眉間にシワ寄せてるな俺。
反省。
今日は早く寝て、またやり直し、やり直し(^_^)!
Posted by 新緑園 at
19:18
│Comments(0)
2013年10月12日
人生論の有効活用

怒っています。
今朝、若いお兄さんから電話があり、
「うちはNTTを分社化した会社で、ネット通信の機械が変更になるので寄ります、費用はかかりません、どーたらこーたら・・」
ネットシステム音痴の私は、なんかよく解らず、うちのシステム全般を管理して頂いている近所のイワモト氏(アイ システム)に相談。
で、イワモト氏が直接電話をすると、全くのインチキ話で、全然必要の無い機械を売ろうとしていた様子。(言い間違い、聞き間違いでも全然ない)
それを聞いて黙っちゃおれず、その男に電話。
言ったことの詳細は省きますが、その彼を大説教しました。(先方もすぐに非を認めて謝るし)
「お前、幸せか? そんな会社で働いてていいか? 幸せになりたくないか?」
という人生論をしました(^_^)
これほど混沌とした不安定な時代に、多くの方が懸命に働き、生き抜こうとしてるのに、口先で嘘をペラペラ並び立てる神経はわからんし、許せん!
真面目にしてての失敗には、何も思いません。私もよくうっかりミスをするから。
こんな土曜日の午後。
いつも親身になって頂き、良きアドバイザーのイワモトさんに感謝しながら、自分のネットシステム音痴は棚にあげ、たまには俺の屁理屈オヤジの人生論も世のためになるなあ・・・と、とっても小さな満足に浸りながら、もちっと今日の仕事をしたいと思います。
Posted by 新緑園 at
14:29
│Comments(0)
2013年10月11日
求める味


品評会受賞茶の火入れ。
製造部長と手作業で、一発勝負。
普通、お茶の火入れというと少なくとも100キロはしますが、このお茶は8キロのみ。
温度調節をし始めた頃、終了する感じ。
だからそこは20年の経験値が生きます。
そして出来栄えは・・。
途中、ちょいちょい飲みながらはしましたが、それが終了して2、3日たって落ち着いた味は未確認。
ちゅ〜のも、出張で岡山県倉敷まで来てます。
長年仕事でお世話になった方の送別ゴルフです。
そんで、今ゴルフ場に向かう車中ですが、なんとなんと雨降り〜!!
(>_<)
(T_T)
ちなみに、火入れ中にちょいちょい飲みながらで感じたことは、品評会のお茶って、
「品があるなあ〜」
て事です。
お茶の抽出は薄いんですが、葉の味でなく、つぶらな芽の甘味。
でも濃くは出ません。
ここがポイント。
この「品」をお伝えするのが、私たちの仕事です。
さあ、雨降りのゴルフ場ついたどー!
Posted by 新緑園 at
07:59
│Comments(0)
2013年10月09日
品評会のお茶を前にしてヘリクツ


先般、全国品評会で受賞したうちのお茶を、京都の入札会で落札。
自分とこのお茶の買い戻し。
そのお茶を仕上げるため、事前に試飲しています。
湯温は、60度以下。
だいぶ、ぬるめ。
火入れをする前の原料(荒茶)を飲んでみると、普段飲みなれている蒸しの効いた柔らかい味とは違い、やや困惑。
「どうやって火入れするか・・・」
温度を高くし、香ばしさを出すか。
低めで、素材を生かすか?
機械に流す量は、多めにしてさらっと仕上げるか。
少なめにして、じっくり芯にまで熱を届けるか・・・。
量が8キロもないんで、難しい。
一発勝負!
まあ、仕事に限らず本当は毎日やってることの全てが、一発勝負な訳やけど。
49才の自分も、今年が初めて。
だからこそ、一つずつ焦らず腰据えてブレずに、自信持って、そしてなんちゅってもスピード出してやらんといかんです。
おー、頭がヒートしてくる(>_<)
Posted by 新緑園 at
17:28
│Comments(0)
2013年10月04日
トーキョー中!


お久しぶりです。
さて、営業で東京に来ています。
その取引先様のオフィスは有楽町にあります。
なんか、こんな場所で仕事の打ち合わせをすると、ちょいと自分がカッチョイー気分になる。
このへんが、どーしても田舎気質(^_^)
冷静に考えると仕事の成果はまだこれからだが、東京という激戦区で扱い増えてくるは有り難い・・・。
そんで、会議室から試飲室に移動して担当の方と提案しているお茶を飲む。
この時間はさすがにしびれます。
まさに、まな板の上の行為。
(>_<)
試飲の結果は、再提案。
悪くはなく飲みやすいが、どこかインパクトに欠けた。
さすがにこの商品過多の時代に「フツー」は今更要求されない。
早く宮崎に帰ってお茶、作り直さんといかん。
そして宿泊のビジネスホテルから見える景色。
品川に泊まっていたころは、部屋から摩天楼を見下ろしていたが、最近はリーズナブルブルの部屋にしているから、窓から見える景色は、こんな感じ。
無機質。
よかろーもん、これで(^_^)
Posted by 新緑園 at
11:55
│Comments(3)
2013年09月23日
うまくいったりそうでなかったり、でも充実してる

さて、今日は朝九時前から高校野球秋期大会の応援を夫婦で。
我が愚息は骨折中でベンチには入れないけど、久しぶりの公式戦で私たちも興奮しながら。
んがあ〜、結果はサヨナラ負け。
気を取り直して午後からは、中学バレーの応援に行き、夕方前には最小チビッ子と近くの小さな池で泥遊び。
泥の臭さが気になったが、部屋でゲームばっかりしてるより、100倍こっちの方がいい!と、思い自由にやらせていると、
「ぞうりがぬけた、取ってえ〜」
「ターザン、怖い〜」
やら、アマちゃん弱ちゃん発言ばかり。
休日のひとときに、プリプリ親父をしなくていいと思いながら、ここは言葉で愛のムチ炸裂。
「怖がらんで、ヤランカイ!!」
やれば、出来たあ(^_^)
この小さなことの積み重ね。
そして夜は、中学バレーの栄養会。
以前とは比べものにならないくらい良い雰囲気。
先生方の尽力も大きい、子供たちも我慢と成長をしてきた、親も強力なバックアップ軍団になってる。
いい流れやあ!
さあまた火曜日からバリバリやります。
明るく元気に経営します。
ウヒヒ(^_^)
Posted by 新緑園 at
22:06
│Comments(2)
2013年09月22日
ダサダサ

さて、土曜日を休んだらカレンダーでは3連休。
木、金は出張だったし、5日間も会社を不在するのもなんかむず痒く、実際やることも多くある・・・で、今日は出社。
午前中は、在庫を試飲し直し、秋からの提案を検討。
昼はちょびっとの接客、午後は規格の準備をしたり〜の。
だから、気持ちも実際の仕事も少しスッキリ。
が、その「少し」を埋めるために、夕食後も自宅でデスクワーク。
が!(2回目の「が」!)、昼間と違って、テレビを見続けなかなか全てに行動の遅い子供たちにイライラして、仕事もはかどらない。
(だけど、せっかくの家族勢揃いでイライラモロ出し親父は見せたくないし)
ここは我慢。
と、最近自分なりに我慢を覚えた49のオジサンだが、逆に年齢を痛感することも増えてきてしまった。
まずは、目!
なんか「ぼやけ度合い」が増してきたし、小さい字も見えにくい。
そしてやたら体が熱く、すごく汗をかく。
もしかしたら、男性版更年期かもしれないと、マジで思う。
そんで、親父ギャグ。
これは逆にかいた汗が引いてしまうし、まわりは多分冷えている。
(T_T)
それにしても、人生にセンスのかけらもない私である。
こんな心身、七転八倒なナイスおっさんが仕上げるお茶は、味わい深いはずである。
まだ飲まれてない方は、一度お試しあれ。
Posted by 新緑園 at
22:08
│Comments(0)
2013年09月21日
京都に来ています、その2


宇治のお茶屋さんをレンタルチャリで探索。
結果。
「ん〜」
(>_<)
違うなあ〜
なんだかな〜。
観光地のお茶屋さんなんで、抹茶ソフトなどの抹茶がらみ商品が多く、急須で飲むお茶(袋入り)の提案は少なかったですね。
繁盛している中村、伊藤両店もスィーツやら甘めーつやらで混んでいる。
そう考えると、我が店もただいまブランディングに取り組み、あと2ヶ月ほどで新しい何かをお客様にご提案出来ると思いますが、まだまだ自社のオリジナルスタイルを深めながら固め、自信を持ってやればいいと思えてきます。
まだまだ、なーんもないから、過去や変化にとらわれるより、これからを創造していけばいい。
それは大変というより、楽しみなコト。
したいように出来るっちゃから。
スクラップ&ビルド
今から、今から!
Posted by 新緑園 at
11:41
│Comments(0)
2013年09月20日
京都に来ています、その1


京都、宇治市に来ています。
この前、全国茶品評会で2位と5位に入賞したうちのお茶を買いに、品評会茶入札会場に。
それに農林大臣賞を獲った嬉野のお茶がどんなお茶か、この目で確かめうちのお茶と比較せんといかんし。
それで、
「なんで自分とこのお茶を買わないといけないの?」
と思われそうですが、全国大会に出品し順位がついた時点で、うちのお茶ではなくなるからです。
だから確実に落札しないと、なんしにはるばる京都まで来たかわりませんでぇ!
「1キロ、んん万円かな・・・」
落札の発表は遅くなる様で、それは待たずに、今から少しでも宇治や京都の有名な茶店を見てまわりたいと思います。
それにしてもこっちも暑い。
アセビッショ!
絶対、温暖化は進んでいる。
ますます「熱いもの関係」は難しく、厳しくなる。
世の頭のいい人たちは、既にその技術や産業に手をつけているんだろうなあ・・・。
Posted by 新緑園 at
13:05
│Comments(0)
2013年09月18日
人とのつながりです


さて先日は久しぶりの社内飲み方。
なぜか、飲み過ぎ。
酒は全然強くないのに、飲みました。
年イチの忘年会だけじゃいかんし、
「久しぶり感」
があり、気合いの空回りかな(@_@)
昼間はどうしても固い話になりがちで、夜にはたまにグダグダでも、クドクドでも、ウララァウララァでも胸襟を開いて飲むことも要りますね。
そして今日は、児湯郡のお茶生産者の人たちとゴルフ。
これも久しぶりの参加でしたが、なんか楽しかったですね。
なんでだろう・・・。
児湯の生産者のやる気が明るい空気を生み出しているからかな。
お茶は、県内ではもう児湯の時代です。
(ちなみに順位は2位で、「ゴルフも全国品評会も2位やね」とちゃかされ・・・)
そして夜は打ち上げ。
まあここでもみんな元気&明るいわ(^_^)
負けられん、老けちょられん。
と、言いながらアルコールは一滴も取らないまま(それでも騒ぐけど)2次会まで参加し、10時に塾娘のむかえ。
オヤジは多忙である。
それでもまだまだイケル。
何が?
全部。
そんな気がします。
ヤリマッセ(^_^)
*掲載の写真、パソコンではちゃんと見れんですか? 携帯やスマフォでは見れるけど(@_@)
Posted by 新緑園 at
22:28
│Comments(0)
2013年09月08日
出張&運動会でした


2泊3日で、関西と山陰山陽地域に出張に行ってました。
そこで昼食時に取引先の方にご用意頂いた、その県でも有名な割烹。
こちらがお世話になってるのに。
そこで出されたものが、これまた凝った器というか、棚みたいなものに入ってる。
木箱の上には、花びらがヒラリ・・・。
和服を着たお店の女性の接客もなかなかグー!!
この不景気の時代に高級スタイルを貫くのは難しい面もあると思いますが、こんな店は繁盛して欲しい。
ディスカウント流行りの時代に対抗して。
そして今日は、中学校の運動会。
はっきり書きますが、去年の運動会より生徒の盛り上がりや雰囲気がずっといいと思いました。
それは多分、トップである校長先生やまわりの先生方のもっていき方や熱意だと思う。
それでこうも変わる・・・。
久しぶりに見た子供たちの心身の成長ぶりに驚きましたわ。
親の綱引きがあるのを知らずに、ぞうり(新富弁で、じょうりっぱ)で行ったのは失敗でしたが(@_@)
さあ、また明日から忙しく、しかし大切な時間が始まります。
自分から笑顔で楽しく、捨てるものは思い切り捨てて、駆け足や勇み足?で頑張りたいと思います。
Posted by 新緑園 at
19:56
│Comments(1)
2013年09月06日
ありがとうございます

さて先日、審査のあった全国茶品評会にて、全国から108点出品されたぐり茶(玉緑茶)部門で、なんと・・・・、
2位獲得!
農林水産省生産局長賞なる、たいそうな賞も頂きました。
初めて本格的に大会に出品しましたが、いきなりのこの結果で驚いています(@_@)
でもこれもご指導頂いた関係機関、行政、手摘みに参加頂いた皆さん、長くお取引頂いているお客様のお陰だと思います。
有り難いです、ほんと。
改めて思いますが、まわりの方が応援してくれた結果なんですよね、わが社の取り組みを。
そして畑で頑張ってくれた羽沢君、それを支えた新緑園スタッフの普段の努力もあったと思います。
じゃあ、私の仕事は・・・、
決断だけ。
時々ね。
でも来年の1位、農林大臣賞獲得を目指して、またゼロからのスタート。
農産物だから、またこの1年間の茶園管理をしっかりしてからのチャレンジ。
一発勝負。
ハートと技術とお天道様とまわりの方の支援と、ちょびっとの運、全部合わさってのトップ獲得・・・。
簡単ではないが、見えてはきた。
利益は度外視だけど、
「おー、新富のお茶屋、宮崎のお茶屋、やるじゃん!!」
と喜んでもらえると自分もうれしくなる。
さて、そういう喜びの中でも日々の仕事は決めんといかんこつなど多々あり、緊迫して顔がひきつりながら・・・。
でも、つとに思うのが、他人に何を言われようとブレない決断、暴風雨で10歩下がっても目をつぶってでも11歩前進する気力が要る。
そして胆力。
土俵に上がると、騒ぐだけの観客に惑わされる。
だから、自分を信じ切る人間は強い。
謙虚に突破しますよ、色々!!
ほな、こんくらいにしとこか!
(^_^)
Posted by 新緑園 at
09:54
│Comments(2)
2013年09月02日
気のおける仲間と、しじゅーくになった私。


さて先日、高校時代の友人たちと久しぶりの飲み方。
それぞれが家庭を持ち、ほんとは子育て論になる予定が、30年前の高校時代のほがね〜かった話、わりこつしよった話、夫婦の出会いの話などなど。
何年か前に飲んだときも、同じ話やったよーな。
だから、楽しいー。
だから肩の力が抜けてくる。
当時に比べれば、ちったあ成長してるだろうけど、それを威張る場でもないし。
お互いに。
そんな私も、昨日で49。
(乙女座のO型はやさしーぞお)
この日は若い時みたいに、誕生日を特に意識する訳でもなく、淡々とした気持ち。
以前より自分濃度が下がり、仕事や家族のことを考える割合が増えているからだろうか・・・。
あまり怒りっぽくもなくなったし・・・。
我慢を覚えたしじゅーく!
これは円熟?
それとも老化?
そんで、口をあまりきかない中2娘が、ポツリと、
「あっ、お父さん、おめでと」
と一言だけでも言ってくれたのが実はうれしかったり、家族でケーキを前に、
「ハッピ〜バースデーツーユー」
と、低音と半端な小声で唄う高2野球部息子もなんかおかしかったです。
こんな日曜日。
今度は、お茶の話を書きます。嬉しい報告がありますよ・・・。
ほな、おやすみです。
Posted by 新緑園 at
22:17
│Comments(4)