スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2011年11月15日

11/15弱いコトバ




昨夜は、イオンで買い物。夜8時台というのに車も多く、なんか別空間を感じる。

で、イチバン驚いたのがレジ。自分で「ピッ!」と商品のバーコードをよませ、支払いも自分で現金投入。

知らんかったです(+_+)

大規模店は効率優先見。初回は戸惑うだろうけど。

まあ、我が店とは全てが真逆ってコト。


帰宅後は、見られた方も多いと思いますが、NHKプロフェッショナル「仕事の流儀」


サッカー、日本代表の本田選手。
鼻っ柱の強さがなかなかgoodですなあ〜。

言葉で自分を追い込む努力家。そして派手で自信家。
すごいです、この人生のスタンス、若いのに(@_@)


昨日も、ふにゃふにゃ弱気言葉を目の前のスタッフに言った自分が情けない。


言葉は自分。

1、2時間なら誤魔化せるかもしれないけど、長く一緒にいると言葉が自分のハートを表している。


色んな事がまだまだ過ぎる。


そう思いながら、我が家の朝はいつもNHKの子供チャンネル。

こりゃスゲ~で大好きなんが、ピタゴラスイッチ。こってりこだわって作ってみて~!!

で、なんじゃこらが・・・・、

「アリゴリズム体操」

???・・・・・・


朝からこんな小ネタ書く自分、なんかショボイ。  


Posted by 新緑園 at 08:01Comments(0)

2011年11月13日

11/13わざわざ来て頂く有り難さ



本日も開店準備に勤しむスタッフゥ〜。
花をミニ生け花にしたり、急須の湯通しをこまめにしたり。


そして、早速朝イチバンに親子3代のご家族連れでご来店頂きました。

ふと考えると、このご家族は、

「今日は新緑園にみんなでいこ〜や」

と、ご家族で会話して頂いてのご来店だろうか・・・。


家族の会話に、うちのお店が出る事は嬉しいm(__)m

有難い(T_T)


今月皆さんにご案内している「飲み比べ茶王」企画も、ご家族の会話に花を咲かせるきっかけになると嬉しいですね。


その御家族とお話してみると

「私は川南出身でお茶をよく飲むよ、白折れが好き」

とか、

若いお父さんは、

「ぐり茶が美味しい」

とか、

「ブログ見てますよ」

と言われて、色んなやりとりがそこに生まれます(^-^)



わざわざ、うちにむけて車のハンドルをきってご来店頂くお客様に感謝しながらの日曜日のスタートです。
  


Posted by 新緑園 at 10:09Comments(2)

2011年11月12日

11/12充実の17 年間。



プライベートネタです。


今日は、私達の結婚記念日。


18年目突入(^-^)


一緒に過ごした時間でいうと、親とほぼ同じ長さになります。


色々あったかな・・・。


簡潔に言うと、妻は仕事も家事もわっぜ頑張ってくれていて、それでも暑苦しくないのが彼女のセールスポイントです、私にとっては。



結婚式当日、

「柿ピーみたいな夫婦になりたい」

と言いましたが、脂っこい私(ピーナッツ)と、あっさり系の妻(柿の種)の黄金比率ミックスが良いのかな・・・と、今改めて1人勝手に思っています。



そんで、今夜はそりゃあ御馳走でしょう!ということで、



トマトラーメン(^-^)


本当に今まで色んな方に公私お世話になり、楽しかったり喜んだり、たまには夫婦や親子で口喧嘩したり、子供をやけ過ぎて落ち込んだり、仕事がうまくいったりいかんで胃が40分痛くなったり、他人の言葉を気にしたり、自分がよざんな事言ってしまったり、公私自信を少しずつ持てる様になったり、子供が成長したり、あーしてこーしての17年間。



また改めて人前で宣言するなら、

「トマトラーメンの様な夫婦になりたいと思います。」


かな・・・。


くどくないスープの妻と、伸びたり縮んだり扱いにくい?線の細い麺みたいな私の、夫婦漫才的プライベートとポジティブなグリーンティービジネス(^-^)



こんな感じでどうでっしゃろ(^-^)
  


Posted by 新緑園 at 21:24Comments(4)

2011年11月11日

11/11中年現象に負けられないぜ!



年1の検診を、西都で受けています。
でも、この検診は年2、3回くらい受けている感覚があります。

それくらい1年が早い(@_@)


「明けましておめでとう」

「メリクリ」

「ハッピーバースデーちゅ〜ゆ〜!」

と、年1回しかないことと同じはずなのに。


ちなみに、検査の最中に、「あおむけになって下さい」と言われていつも戸惑う(+_+)
「あおむけ」がどっちゃ向きか、47にしてパッとはわからず、

「・・・、うつ伏せの・・・反対」

と4秒くらい思考しないと出来ません。


何十年たっても頭に入らないこと。



パッと書けないのが、

「ぬ」と「ね」

「コミュニケーション」と「コミニュケーション」

高校時代まで戻れば、「老若男女」を、「ろうにゃくにゃんにょ」と書いて先生に笑われたし(これ、前に書いたかな?)


話しずれました。


そして何と言っても、メインイベントの胃カメラ。


毎回、口からか鼻からか迷いますが、ナース曰く、「鼻と口が毎年交互です」とのことでした。


迷ってるな、俺(^-^)


取引先様の難題は、がっぷり飲み込めますが、胃カメラはなかなか飲み込めんでっせ(T_T)

「うげげっ、ぐはふ〜]

となりながら(>_<)



なお、結果は悪くなってきた数値が目立ちます。

お茶パワーVS中年現象


ハブとマングースの対決くらい壮絶(@_@)


何とかしなきゃ!  


Posted by 新緑園 at 12:19Comments(0)

2011年11月09日

11/10コミュニケーションは大事



今日は昼から1時間ほど小学校で、子供たち(2年生)と会話の仕方の授業に参加。
課目でいうと道徳かな。

コミュニケーションの仕方を、実際のやりとりで練習して覚えましょう!ということですが、手伝いと言いながら自分自身も改めて学ぶことがありますね。

色んな子供がいるんだなあ〜とか、学校の授業で今はこんなこともやるのかとか。
うまく出来たときは、ちゃんと誉める様、先生に指示されたり。

家ではうちの子はなかなかよ〜誉めんけど(+_+)


大袈裟に言えば、家庭も地域も零細企業も上場企業も国も、学歴や体力よりコミュニケーション「力」が1番大事と思いますから、この様な授業の積み重ねは大切ですね。
特に今は、メールはビシバシ出来るのに、顔見て普通の会話が出来ない人が増えているから。



それが終わり、帰ってきてからは、事務作業があれこれあり 。
プライスカード作ったり、商品規格を練ったり。


夕方から仕上げの現場へ。

家族のお茶「煎茶500円」の原料選択。

お茶屋さんは基本的に1年間同じ原料で仕上げをしますが、予定より早めに売り切れたり、品質に納得いかないときは、私はブレンドを組み換えます。


今回は原料が切れたので(最初から準備も少なかったけど)、原料候補を1点ずつ飲んで確かめて、今まで販売してきたお茶と同等かそれ以上のものを目指して仕上げします。

それと前回の仕上げ記録を見ると、「まだ火入れが強くても良い」とか書いているから、そこも意識しての焙煎です。



あ〜、今日も1日が終わる。


当たり前に真面目に勤めた1日だけど、これで良かったやら・・・?



中身が足りない。


戦ってない。


まだスカスカです。
  


Posted by 新緑園 at 19:07Comments(0)

2011年11月06日

11/6ハードとソフトの程良さ



可愛いちびっこ軍団。

この子たちは、みんな知り合いの子供たちですが、自分のお小遣いでこうやって寄ってくれると、思わず何かサービスしたくなります。


しないけど(@_@)



そして今日はまたまた小6娘バレーボールの試合で西都の妻南小。

ほんと、うちのチームはハイレベルで我が娘は相変わらずなかなか出れない。

これが弱いチームなら出場機会も増えるんでしょうが、それはそれで、出れないなりに娘も自分が出来る係で頑張っているし、指導者もうまくそこは見てくれている。

チームは強いのに、レギュラーじゃない子まで気を使って指導していくのは、難しいはず。


良い指導者です。



無意味に優しいのもダメ、逆に昭和なら許されたであろう暴言暴力指導はモッテノホカ。

観戦しながらまわりの親と話していて、よその学校の「なんじゃこら指導者」の話をよく聞きます(>_<)


息子がレギュラー選手で野球をやっていた時はわからなかったことも、色々わかります。

まあ、勉強ですな(^-^)。


会社もスポーツもリーダー次第。



試合の合間に、校庭にある遊具で6才児と遊びながら、そんげなこつ考えてます(^-^)
  


Posted by 新緑園 at 11:26Comments(0)

2011年11月05日

11/5飲み比べ茶王〜企画



今月はご来店頂いたお客様に、色んなお茶を飲み比べてもらおう月間にしています。
色々飲んで、あなたのイチバン(王様)を決める、

「飲み比べ茶王〜!」

お茶と言っても、品種、茶期(1番茶とか)、蒸し度合い、形、甘味、香り、苦味、色をはじめ全てが違う「10茶10色」


でもあまり専門的になると、お客様も難しく考えてお茶を楽しめないから、今回は3、4種類のお茶を飲み比べ。


私はたまにラーメン屋に行きますが、豚骨か醤油か最近流行りの魚だし系か、はたまた醤油豚骨かと迷いながら・・・。
でも、なかなか今まで食べていないものは、結局よ〜食べん。
これは、毎日食べるわけじゃないからせっかく食べに来て、ハズレがイヤなんですわ(>_<)


(飲み屋さんでもたまにしか?行かないから、同じ店に結局行きますがね)


今回、お客様が私の予想以上に楽しそうに、珍しそうにこの企画に参加して頂き、


「お茶といっても色んな香りや味があるっ茶」


と言って頂けるので、嬉しいです(^-^)


  


Posted by 新緑園 at 11:00Comments(0)

2011年11月03日

11/3背負うってコト



先日、宮崎に九州内のお茶屋さんがそれぞれの在庫を持ちより交換会が開催されました。
今回、私はその売り買いの仲介役でしたが、みなさんの「自分の都合」が面白い。

というのは、当然ながら売る方は少しでも高く、買う方は少しでも安く。


あるお茶屋さんも、売る時は、


「そんな値段で売ったら赤字じゃ〜、社長に怒られる」

と、泣きそうな顔で絶叫。


その方が買う立場にまわった際は相手に、

「今売らんでいつ売るの? 値段がついた時は赤字でも売らんね!」

と、別人格のごり押し(>_<)


そう言う私も、仲介する際は係りとして、両者の損得より売買の成立が優先。
これも自分(組合)の都合。

まあ、そのやり取りは強引な人、弱腰の人、困ったふりがうまい人がいて、みなさんの大根役者ぶりに笑ってしまいます(^-^)


自分の都合と言えば、TPPもそう思える。

なかなかその内容は難解過ぎて私はジャッジ出来ませんが、専門家でコメントしている方々が、自分の都合(仕事上や選挙上)である事が多い気がします。

先日も、それに対する各県知事の賛成か否かが、新聞に載っていましたが、その多くが

「県民の意向を聞きなかがら・・・」


がっかり(>_<)


何で、賛成であっても反対であっても知事としてリーダーの意見を言わないだろうか・・!


反対、反発を怖がり過ぎ。


政治家の志(ココロザシ)はどこに?

「長」を任せられた覚悟は無い・・・?


長の覚悟と言えば、先日わが社ではある大きなミスが起きましたが、それも全て長である私の責任。

反省と改善しかありません。



さてさて、今日は6才娘の753。


まだまだ幼い子供のために、何かの縁でうちに勤めるスタッフのために、そしてわざわざうちのお茶をお買い上げ頂くお客様のために、責任と覚悟を持って、オヤジ道、社長道、お茶屋道を歩きたいと改めて思ったところです。


またオオゲサになっちも〜た(^-^)  


Posted by 新緑園 at 14:27Comments(2)

2011年11月01日

11/1まだまだやなあ〜



営業や提案をしていて最近よく思うこと。
なんか、以前より簡単に出来なくなった(>_<)。


それは、世の中がこういう厳しい情勢だから・・・!
と、いうのは言い訳で、それなりに年齢を重ね、若さだけで進む営業では馬鹿丸出しで恥ずかしいと、自分で思うようになったから。



営業マンも、それを受ける企業の担当者もお互い忙しく、また厳しい時代に何かを良いヒントを模索している訳で、



「最近、寒いですね〜」


とか、


「ゴルフしてます?」


みたいな会話で始まる営業マンはもう、


「さいなら〜」


と思います。



だが!


しかしながら!


自分は・・・!


取引先様に、お役に立てる有意義でタイムリーな提案が出来てないなあ・・・と感じながら、


「何か使って下さい、お願いします」

みたいな「ノープラン」の入社1年目の営業マンになっている。


なんじゃらほい(>_<)


「新卒営業マンか!!」


営業力、提案力を高めること、それより凡庸でない魅力的な商品を企画するか。


その両立。


そしてその提案や交渉を2年、3年、数年と続けて初めてお客様に認めて頂ける商品となる。



頭をリセットして頑張ります。
  


Posted by 新緑園 at 09:00Comments(0)

2011年10月29日

10/29お客様と語らい深めること



狭い店内ですが、お茶淹れ教室を開催致しました。

お客様に色んなタイプのお茶を飲み比べて頂いたり、お茶の生産や製造の話など、1時間20分ほど、お喋り致しました。
この様な機会を持つと、改めて自社のお茶を見つめ直すきっかけになります。


例えば、煎茶とぐり茶の違い。

この基本が実は大事で、


「ほんとにお客様にも違いがわかる?」

みたいな視点に戻れます。

(お茶屋の自己満足、勘違いで終わらないために)



茶期や葉の蒸し度合いで品質が違うことにもうなづかれますね。


お茶屋として普段から認識していることも、お客様に話す前に改めて見直すと、自分の考えが間違いでないことの確認と、微妙なずれも感じます。



ソレニシテモ・・・・。


毎回、よー喋りますわ、我ながら(^-^)

作務衣を着て、職人気質をにじませながら「ぼくとつ」とお話するのも良いですが・・・。



そして最後に、

出来たばかりの「冬のお茶」と、「新緑綴り」の飲み比べをして頂いたら、お好みはほぼ半々に分かれました。


偏らなくてよかった。


これは色々考えさせられる、すごく勉強になる結果。


偏るってことは、どちらかが劣る証拠。


評価が拮抗してるってことは、それぞれがベストな状態で仕上がり、あとは好みの問題。
自分としては特徴のあり過ぎと感じる商品を、お客様は案外すんなり受け止められる現実。


お茶屋バカ(専門バカ)に陥らない事が大事。


冬のお茶「ほくほく」も、自信を持ってお薦め出来ます(^-^)
  


Posted by 新緑園 at 12:41Comments(0)

2011年10月28日

10/28感性で完成



好評頂いた「秋のお茶・こがし」
来月の立冬前日まで販売しようとスタッフと話してきましたが、有難いことにもう無くなりそうです。

じゃけんどん(だけど)、次のご提案「冬のお茶・ほくほく」もしっかり準備が出来ています。


先のブログでも書いた通り原料を厳選し、あとは下品な味が出ない範囲の秋のお茶より強めの火入れ(焙煎)が決め手です。
そしてしっとり感もゼロにしたくないから、柔らかめに仕上げたお茶もブレンド。



問題はその比率。


しっとり茶4対ガッツリ茶6?


しっとり茶1.5対ガッツリ茶8.5?



黄金比率を熟考。


そんで、飲んで飲まれて〜飲んでいるうちにスパッと比率決定(^-^)

お値段は、いつもの季節のお茶より少しお高く100g1050円ですが、わかりやすい香ばしさが特徴です。


立冬が待てない、出来立ての「冬のお茶・ほくほく」
新緑園の看板選手「特選煎茶・新緑綴り」と味と香りの対決が社内的にも見物です。



その比較は、王道対個性。


言うなれば、ピンクレディ対AKBか・・・


チョー・ヨンピル対少女時代か・・



そりゃ違うわい(^-^)


何はともあれ、一度お試しくださいな!
  


Posted by 新緑園 at 16:14Comments(0)

2011年10月27日

10/27自分も他人も認めるコト



日々、仕事で社長業と自分の現場業務が要領悪く反省したり、無理して空回りしたり、たま〜にストレスを抱えたり。
またプライベートでも、自分や家族の事、また子供繋がりで行事があれこれ忙しかったり。

ある意味、ハワイのリゾートホテルでゆっくりしながら、たまにパソコンで仕事する様な映画みたいな人生はなかなか送れない(>_<)

(当たりまえじゃ)


んじゃ、今夜のブログで書きたいことは、仕事でもプライベートでも、


「自分の中の最良なものを」

という言葉が、今の私にはしっくりくるということ。


これは以前、ある方の講演で聴いたマザー・テレサさんのお言葉で、それ以来机の前にはってあります。
自分なりに解釈すれば、自分の持っているものを出し切って、あとは気にせず努力しなさいということだと思います。

自分が他人より優れている面を大切にして、飾らず、格好を気にせずそのまんまでいいから。



自分の中の最良なもの。

自分でそれを数えてみると、少ないながら「仕事でこの感性は使える」と思えるものがいくつかある。

その数ほど、欠点もありますが(^-^)。


また家族や他人や会社のスタッフにも、その人達の最良なものを私が心広く見出だせれば、良きパートナーになれるし、まだ自分が優しく出来るかもしれない。



それは、お互いが認め合い、尊重しあえる関係。


今の日本と日本人に一番欠けている感覚。

普段のマスコミのアゲアシとり報道にも閉口します(>_<)



夜遅く、息子の塾のむかえで車を走らせながら、大竹しのぶさんのオールナイトニッポンを聴いていても、しのぶ節(個性丸出しトーク)から感じるのは、彼女の素のままの「最良なもの」


自己評価と個性を大事に、また明日からガッツリ頑張ります!  


Posted by 新緑園 at 23:36Comments(2)

2011年10月25日

10/25妄想を膨らませお茶作り



冬のお茶「ほくほく」に使う候補のお茶を冷蔵庫から引っ張りだし、何度も飲み直しやっと決まりました。


今回は、味の中心となるお茶を中蒸しのやぶきた、独特の香りと癖になるコクが1煎目に出る深蒸しの朝露、そして2煎目にじわっと出てくる形状物(浅蒸し)のやぶきた。

この中の2点をいつもより高温で、そして時間をかけてじっくり火入れすれば、口と心に甘味が残り「ほくほく」するお茶になります。



まあ、やってみらんとわからんけど、このブレンド(ある意味、妄想)は、「味の3D」を実現してくれるはず!!



「うっ!」


味の3Dなんて表現、なかなか言えんな〜。


我ながらスバラシイ(^-^)

と、ここまで言って自分にプレッシャーかけてます。


自分の言葉に酔い(アルコールでは酔えず)、大阪府の元知事に負けないくらいの自己愛に溺れそうになりながら、今日もお茶屋の主をしています。


http://shinryokuen.net/
http://shinryokuen.net/m/  


Posted by 新緑園 at 11:20Comments(0)

2011年10月24日

10/24生きてる証と色んな気持ち



先日、母と西都の酒瑠漓(しゅるり)さんで晩御飯。
毎回ここでは、きっちり仕上げ込まれた逸品に舌鼓。

さて、口数の多くはない母と今更特別な話はありませんが、母曰く

「数年前までは、口数の多いお父さんが信吾にまだあれこれ言いてかったつを、私が押さえてたとよ」

だったらしい(>_<)


そっか・・・。



そして昨日、日曜日は午前中は仕事をし、昼から中3息子の文化祭へ。
小さな田舎の学校ですが、みんな真剣に取り組む姿が印象的。


合唱あり、喜劇あり、英語弁論あり。


息子達も合唱は朝昼夕と自主的に練習していたのを聞いていたから、全体で優勝と聞いた時は嬉しかったですね。(ただ本人曰く、町の大会に出ると学校が休めるからそれが嬉しいみたいですが)


そして6時からは娘バレーボールの児湯郡優勝祝賀会。
帰ってから、予定通り頭痛に悩まされ、なかなかでしたが(>_<)



色んな方と話し、自分を見つめ直したり、逆に自分を見失ったり、喜んだり、ミニ反省したり。


そんげこんげどんげしながら、感情と現実の間でしっかり生息し続けるお茶屋の悶絶?オヤジです(^-^)
  


Posted by 新緑園 at 18:36Comments(0)

2011年10月22日

10/22小林弁に癒されて(^-^)



小林市で家族で製麺業を営む友人の職場に立ち寄り。


その麺工場は、さすが清潔にされていました。

麺を造形する機械、茹でる釜や床はピカピカ。


大量生産ではない、職人気質溢れる空間。

彼の家庭では、毎朝茹でたてのうどんに醤油をかけて食べるんですが、かなり旨いそうです。

スーパーでも他社の商品より少し値段は高めでも、固定ファンがいるでしょう。


そして彼のお母様からは、「最近の私たち世代や子供たちがいかに甘く、そして恵まれているか!」というお話。

小林弁で語られる70代のおばちゃんの言葉は、スーと心に入ってきます。



ほんと自分でも世間様でも、まわりや子供達に必要以上に甘かったり、過敏だったり、時には攻撃的だったり。


なんだかな〜。


マスコミの報道でもアゲアシ取りだったり、無意味に大袈裟だったり(>_<)


そんな事を考えながら、甘〜い梨を頂き、一息ついたなんか嬉しい時間でした。


ズシデンちゃん、またしゃべろや!
  


Posted by 新緑園 at 00:11Comments(4)

2011年10月21日

10/21鹿児島を走りながら



先日の鹿児島出張で昼に寄った定食屋さん。

10種類以上のランチメニューが全て、

650円。

スベテ、ロッピャクゴジュー円!


それでメタボを気にせず唐揚げ定食を頼むと、お〜きな唐揚げが5個と、かなりのボリューム。

ほんで、「唐揚げにはマヨネーズ派」の私がマヨネーズを頼むと、小皿でなく、1本丸々おばちゃん持ってきたし(^-^)


鹿児島おーざっぱ。


でも気楽ちん。


やっとこさ平らげ、腹一杯で席を立つが、レシートが見つからない。


「あっ、全部650円やし(^-^)」


この田舎の定食屋さん、案外経営戦略が出来てたりして(@_@)


効率とか気楽さが計算されていたら恐るべし(+_+)



そんな大袈裟を思いながらの運転でしたが、やっぱり鹿児島街中の路面電車のレールの上を走るのは恐かった(>_<)

自分が進んでいいのやら、左右に見える電車はこっちにムカってくるのやら・・・。


往復460キロの運転でしたが、これが1番疲れたです。
  


Posted by 新緑園 at 22:15Comments(0)

2011年10月20日

10/20感情溢れながら



急遽、鹿児島の茶市場(入札場)に来ました。


宮崎の相場や品質と比較がしたくて。


それにしても、鹿児島はお茶の生産量が、わっぜ多いですから、お茶の提示システムもオートマチックです。

回転寿司みたいにお茶の盆がまわりながら、お湯が注がれたり網を取ったり。



まあ、お茶そのものの評価は、見て飲んで触ってかいで決めるというのは変わりませんが。


でも、その感覚、感性の部分も変わってきてる面もありますね。

少し工業製品化しています(+_+)



わび、さびの消失。


憧憬の喪失。



私はいつでも、感受性豊かに、大いに一喜一憂しながら仕事をしたいと思います。


だが!

それにしても!

感情隠さずいきたいと言いながら、SMAPくさなぎ君のあのとび跳ねるお菓子のCMはちょっとね〜(-_-;)  


Posted by 新緑園 at 09:20Comments(0)

2011年10月18日

10/18お茶淹れのお話をしながら



夜の宮崎市内。

その光が、バルタン星人に見え思わずパチリ。

我ながら、なんちゅ〜感覚。



さて今日は、お茶淹れ教室を開催。

4名のお客様にご参加頂き、1時間ほどお茶の種類や茶期、品種の話、淹れ方、そして得意の笑い(^-^)有り、涙(T_T)あり?のお茶屋ストーリーなどなど。



参加された方から、

「色々知らない事ばかりだった」

と言って頂いたり、私たちスタッフにも楽しく貴重な時間でした。


お茶屋として、改めてお客様と向き合い、お茶を違う角度から真剣に見つめ直す良い機会となりました。


なお次回は今月29日、土曜日の10時半からとなります。


まだ枠はたっぷり空いてますから、お時間のあられる方はお寄り下さいませ。
  


Posted by 新緑園 at 17:23Comments(2)

2011年10月16日

10/16多面?な自分(^-^)



たまった仕事。

と、言うより書類の整理と頭のリセットで少々出勤。

やることが増えすぎて、パンクしそうなのか、はたまた整理整頓してみるとなんてことないか、2、3時間デスクワークをするとよくわかります。

これをやっておくと、月曜日から「鬼ダッシュ」出来る。


さて話かわり、小6娘念願のベッド購入。


段ボールから木枠を出しながら思わず、

「流行りの歌も、うったっえな〜くてぇ〜、だっさいハズのこの俺ぇっ!」

と、オハコのシャ乱Q「シングル・ベッド」を思わず口ずさむ47オヤジ(+_+)

その段ボールを今度は6才娘のミニハウス建築(もちろん47オヤジの設計&施工&未管理)


凝り性はやりはじめると止まらない。



凝り性は昔から。

そう言えば、小学校の頃は鳩や目白を本格的に飼ってたし、更にマニアックな趣味では、紙相撲。

東京の協会に力士(もちろん紙)を送って本場所で戦わせたり。


こんな人が、今や立派なお茶屋の社長です。


お〜、自分で言った(^-^)  


Posted by 新緑園 at 18:50Comments(0)

2011年10月15日

10/15綾まで来ています。


今日は仕事を休んで、綾の照葉ドームで小6娘のバレー練習試合。
参加は10チーム。

地元の担当チームの方が1日の組み合わせを作ってますが、これまた本格的(@_@)
各地域にマメ男さんがいるなあ〜。

そしてうちのチームの某(長身)ママのスマートフォン。


デコ。

昔、「でこ」と言えば額(ひたい)

今は、デコレ。


それにしてもこのキャラ。かなりお気に入りらしく、バッグから部屋の飾りまでこのキャラオンパレード(>_<)らしい。


昔、キャラと言えばキャラメル。

今はキャラクター。



時代で言葉は変わる。

って程、大した話題じゃないけど(+_+)


ちなみに娘チーム。
県内でも強豪に入りますが、波がありますね。

ある時は、こら県1でもなるわ~!という調子だったり、あれれ??別人??みたいな・・・。

人間だしね、小6の女の子だしね。


そんなこんなでした。  


Posted by 新緑園 at 08:40Comments(0)