2012年03月07日
3/7金曜日から2割引セールです、とアノ話題!


金曜日から、蔵ざらえセールを開催します。
これは年に1度のお茶20%引きをメインとし、色々な企画でお客様に楽しんで頂こうという趣旨です。
スタッフもイベントにむけて店創りに励んでます。
セール初日の金曜日は少し雨が心配ですが、美味しいお茶や桜まんじゅうのふるまいなど色々ありますから、皆さん、是非お寄り下さい。
ところで、芸能ネタ。
オセロ中島さん。
家賃滞納はいけないけど、謝るのは大家さんである「おくりびと」モックンや所属事務所、家族くらいで世間には迷惑かけていないしと思うけどなあ。
それに、芸能、マスコミ全般にはネタ渇れ時期に話題があって感謝されていいくらいかも(^o^)。
モックンには、
「家賃が《遅れ人》ですんまへん」
と謝るんかな(>_<)
これが書きたかっただけ?!
Posted by 新緑園 at
12:24
│Comments(2)
2012年03月05日
3/5自分の役目


またまたお茶の審査。
ある規格をつくるのに、毎度ながら、同じ品種、同じ価格帯のお茶でも見比べると、味も色も濃さも香りも違いがある。
飲み比べてなんぼ。
それよりも、腹のデッパリ。
チョーかっちょ悪(T_T)
さて、311が近づきテレビでも関連番組が増えています。
その中で、ある女性の話。
車に閉じ込められたまま、車中に水があふれ顔まで水位がきて、諦めたときに、泳いできた男性に助けられたらしい。
その方は一命はとりとめたものの、それ以来、海には行けない・・・・。
そして、お風呂はシャワーは大丈夫だけど、湯船には今でもつかれないらしい。
軽々しく、東の方にむかって「頑張って」とは私は言えない。
今、自分に出来ることをしっかりやりたいと思います。
Posted by 新緑園 at
20:57
│Comments(2)
2012年03月04日
3/4飫肥杉の町と物と人


娘バレーボールで日南。
体育館の天井や壁は木材が目立ちますが、飫肥杉なんですね、多分。
こうやって車で連れて来るのも、娘の卒業で最後になります。
それにしても、各所に立派な施設がありますね。
ハコモノ政策。
だからと言って、物から人にもなってないけど。
3.11も近づいてきました。
物も人も失いました、東北の方は。
それと比べることの良し悪し、正否はわかりませんが、少なくともわが社やわが家は、小さな戸惑いやつまづきがあるくらいで、平穏な日々です。
公私忙しいこと、ものごとが少しくらいうまくいかない事があったくらいで愚痴っていたら、悩んだ顔をしたら、それはハートがちんま過ぎる。
自分の身のまわりで起きることは、まだまだ些細な事。
1日、バレーボールの練習試合を見つめながら、そう思います。
Posted by 新緑園 at
11:34
│Comments(1)
2012年03月03日
3/3ひな祭りと懐メロ


昨日のブログの写真、デカスギたあ〜。
というか、まだシステムが不理解中(>_<)
さて、ひな祭り。
毎年ながら、3段飾りは出せなかったですね。
保育園の娘ももうすぐ卒園で、こんなのを作るのも最後になります。
そして夜は、テレビの歌番組。
懐メロ的な構成で、妻とかなり盛り上がり。
八神純子さん、世良マサノリさん、渡辺真知子さんのお三方がマイフェイバレットシンガーで、今でもかなり好きですね。
カラオケで、無理してイマドキの歌にするより、この時代の歌で絶叫したいですね。
「パープルターン、パープルターン!!」
受験が終わったらから、カラオケ行くで〜(^o^)
Posted by 新緑園 at
22:02
│Comments(0)
2012年03月02日
3/2フレミングの法則


白折(かりがね)の火入れ。
あるお店への提案で、2段焙煎をうたった商品で、白折をかなり強火で焙煎し、葉の方はそれよりは柔らかく焙煎。
香りを茎で出して、飲み口の良さは葉で。
ちょいとした工夫。
さてさて、最近毎回書く受験生息子の話は我ながら飽き気味で、受験間近の彼の母の話。
つまりは我が妻。
最近は毎晩食事中に、
「入試のときは名前はちゃんと書きないよ、書いたら《よし!》って言いないよ」
とか、
「数学で1と7を違いがわかる様に書きない、9と6も間違えやすい!!」
とか。
しまいには、右手でじゃんけんのチョキ(古い形の方)をくねくねしてるので、何かと思ったら、
「フレミングの法則は覚えちょる?」
ときた(>_<)
晩飯中やど〜。
ちなみにその手はどうみても、影絵でつくる「きつね」にしか見えないし(^_^;)
こうやって我が家の平和な夜はふけていきます。
有難い、安息の日々。
Posted by 新緑園 at
20:30
│Comments(0)
2012年03月01日
3/1旨さ初体験の記憶


午後から配達で青島の先まで運転。
そこに、真新しいレストラン発見。
海沿いで鬼の選択岩? 板?の見晴らしもGOOD!
去年の12月にオープンしたらしいです。
宮崎市内でも、日向学院近くに茶業界の先輩がカフェを開業されますが、皆さんすごいです、その投資&闘志。
そして配達を終え帰社し、あれこれと胃の痛くなることが発生(>_<)
まあしゃーないわ。
そこで、大好きな最近「オキニ」のせんべいで気分直し。
これ、すっごく旨いです。
ちなみに、若い頃衝撃を受けた最初の食べ物は、マックのイチゴシェイクでしたね。
あまりのうまさに、余分に買って帰って、次の日に飲もうと冷蔵庫で冷やしていたら、翌日にはしぼんでいましたが(T_T)
さて、明日もよか1日じゃっど。
Posted by 新緑園 at
18:38
│Comments(4)
2012年02月29日
2/29諦めない気持ち

進歩。
画像添付出来ました(^_^;)
高鍋から西の方向に見える連山。
墨絵のごとく、墨の濃淡で描かれた絵に見えます。
静寂かつ無音なイメージ(やや表現力不足)
あ〜、絵描きに行きたい。
少し前に通ったデッサン教室にも行きたい。
デッサン好きオッサン(>_<)
さて、午後からは生産者さんと茶販売者さんとの意見交換会。
作り手、買い手、ある意味売り手のそれぞれの意見を集約して、少し前でも参考にしたり勉強したり。
こういう機会は大事ですね、諦めないという意味で。
そして夜は、またまた息子を市内の塾に送り、待ち時間にある方に経営相談で会ったり。
ん〜、明日から3月。
3月中にじっくりきっちり色々やって、4月の新茶期をむかえたいデッサンオッサンでした。
それが言いたいだけ?
Posted by 新緑園 at
23:04
│Comments(1)
2012年02月27日
2/27四七の手習いに苦戦
ついに携帯から、スマートフォンにしました。
が、なかなかですなあ〜こりゃあ。
それにしても、このスマートフォンという名称、かっちょ悪くないですか?
ラクラクフォンという響きと同じ匂いがします。
それに、ドコモの説明の女性に、
`「アプリがですね〜」
と言われても、
「妻が飲んでるのはサプリだよなあ」
と、内心思ったり(^_^;)
ここまで文字を打つのも、何分かかったやろか?
大リーグに行ったダルビッシュが、
「慣れるだけですよ」
と言ってましたが、
「ダルさんよ〜、わかるわかる!」
と、言いたくなります。
(世界、違い過ぎやん!)
写真の添付も出来ず、そこはまた次回で。
くたびれた(>_<)
Posted by 新緑園 at
23:19
│Comments(2)
2012年02月26日
2/26お茶淹れ教室と送迎の日々
昨日は町の事業で、町外からのお客様を新富町の店や工場でおもてなししたり見学して頂く企画がありうちの店も選ばれ、お茶淹れ教室を開催。
どの様な方が来られるかわからないままお待ちしていると、ご年配の男性4名と女性1名。
お茶淹れ教室といいますと、どちらかと言えば年下だったり女性が多かったりで、今回なんか勝手が違いましたが、懸命にさせてもらいました。
でも人生の先輩に、あれこれお話するのはなんか遠慮してしまう気持ちも、合間に出たかな・・・。
それでも皆さん、真剣に話を聞かれ有り難かったです。
そして毎夜、パソコンや資料を自宅に持ち込んでデスクワーク。
学生時代もこれくらいベンキョーしてれば、よかったりし茶ったりして(@_@)?
今頃やっとマジメ親父。
さて、今朝は土日恒例となった娘バレーと息子塾市内の送り。
息子の方は、夜も遅い時間にむかえ。
このパターンももうすぐ終わり。
高校入試まであと1週間。
でも、それが終わったら、今度は違うパターンの忙しさが始まるんだろうけど(>_<)
それをジュージツと呼ぼう(^-^)
Posted by 新緑園 at
08:47
│Comments(0)
2012年02月22日
2/22初イベント終了と今の気持ち
マイブレンドティー・フェスティバルなる、自社企画が無事終了しました。
これは我が店で初めて取り組んだ企画でしたが、簡単に言えば、
「特徴の異なる色んなお茶をお客様のお好みでブレンドして、世界に1つだけのお茶をつくりましょう!」
って事です。
まあ、普段はなかなかこんな経験の無いお客様も、恐々ながら、
「やってみろかい!」
でされましたが、いざ始めてみると案外盛り上がって、
「うひゃうひゃ(^-^)」
言われながらされてました。
それで、皆さんがブレンドされたお茶のサンプルも保管しておき、私たち専門家からみた「ベストブレンド」も決めたいと、製造部長と別々に「まいう〜」なお茶を選ばせてもらいました。
そしてそして、
それがそれが・・・、
私達2人が選んだのは、同じお茶でした(@_@)
スンバラシイ〜!
私と製造部長の嗜好が合致してる証拠。
ちなみにそれは、品のある甘味を感じるお茶でしたね。
それにしても、お客様がブレンドしながらメモされた用紙を見てみると、ブレンドごとに感想が書かれていて、嬉しくなります。
まこち有難い。
さて、日々の仕事やプライベートは相変わらず「ノンビリ」では全然ない。
うまくいったり、来客が多くじぇんじぇん仕事が進まなかったり、まさかの交渉事が発生したり。
そして自分の不足をスタッフが懸命に前向きにカバーしてくれたり、相談にのってくれる方がいたり、揉め事が顔を見て話せば解決すると思い話に行けば更に揉めたり、自分しか出来ない決断をしたり。
そう考えると、ココロもなかなか忙しい(心が亡くなるという「忙」という文字)
それでも、人生は面白い(^-^)
Posted by 新緑園 at
21:06
│Comments(2)
2012年02月20日
2/20お茶まつりの目的
昨日の、みやざきお茶まつり。
県内から参加してくれた116名の小学生は、お茶とふれる良い機会にしてくれたと思います。
保護者の方のアンケートを見ても、
「子供が毎日、美味しいお茶を淹れてくれて嬉しかった」
的な言葉が多く、大会の目的として競技そのものよりも、家庭内の会話やふれ合いが増えたり、日本茶の美味しさを認識してもらうことにはつながっていると感じます。
さて、また新しい週が始まりました。
色んな性質を持った仕事と向き合いながら、今週も頑張ります。
Posted by 新緑園 at
07:38
│Comments(0)
2012年02月19日
2/19宮崎市ミックにお越しやす〜
簡潔に書きます。
ミックの「みやざきお茶まつり」にみんなで参加してます。
うちのお茶だけでなく、山形屋さんも含め県内各地のお茶やお菓子のお祭りを開催中。
お寄りくださいませ。
Posted by 新緑園 at
10:35
│Comments(0)
2012年02月18日
2/18お茶屋のお祭り
我が店で、明日の「T-1(お茶の大会)」にむけてお茶の淹れ方を練習するちびっこ4人衆。
小学生が真面目な顔と震える手でお茶を淹れる姿は、少し胸に「じーん」とくるものがあります。
おそらくこの子たちは、大会にむけて家族でお茶を淹れて練習していると思いますが、それまで家でお茶を淹れる事は無かったと思います。
それで家の方もその姿に喜び、穏やかで明るい雰囲気になってると想像しています。
さて、明日はMRTmiccで本番。
うちで練習した5組、20人の子供たちが明日の大舞台で良い結果を出すか、楽しい思い出にしてくれればと思います。
この「T-1」という企画を考案した三股の新婚坂元君に感謝しながら、明日の大会の運営を手伝いたいと思います。
そして同じ会場で、お茶屋とお菓子屋さんのコラボイベントもあり我が女性スタッフも、オリジナルのお茶やお菓子を持って出店します。
アットホームなお茶屋のイベント。
皆様、是非お寄りくださいませ。
Posted by 新緑園 at
22:37
│Comments(0)
2012年02月17日
2/17亀のいる店
昼、たま〜に妻と外食します。
それで、時々行く西都のうどん屋さん。
そこの入り口には、無口な亀が2匹。
店名が、「うらしま」だから、
「亀を飼ってる?」
という疑問。
今度、お店の人に聞いてみようっと。
さてさて、仕事の方はやっぱり忙しい。
新茶まであと2ヶ月。
在庫も程よく「はけて」きて一安心ですが、去年の今頃は、新燃岳の噴火でどの業種でも大変な状況でした。
お茶も火山灰が降ると、茶園管理や製造に手がかかるので、降らないことを祈るばかり。
そう考えると景気の良し悪し、自然環境の変化、はたまたお茶の嗜好の変化など、私たちにはどうしようも出来ないことを嘆かず、自分に、自社に出来ることをコツコツと亀の様に歩きながらやるしかないです。
私は、無口な亀にはなれんけんど!
Posted by 新緑園 at
18:10
│Comments(0)
2012年02月16日
2/16ご無沙汰でした(^-^)
かなりのご無沙汰でした。
さて、
最近、色んな方が会社に寄られたり、プライベートで突然の連絡があったり。
昨日は、西都の生産者の方が茶畑のアドバイスで寄って頂きました。
皆さん、駆け引き無しに具体的にノウハウを教えてくれ勉強になります。
自分が何十年と時間とお金をかけて築いたものを、オープンにされ有難いです。
もちろん、その全てがうちにマッチする訳ではありませんが、まだ良くするためのヒントがあります。
またリーマン時代の先輩が会社に来られ、旧交を温めたり。
20年ブリの再会で、そこに愚痴は無く、お互い元気でやれている会話。
こういうのは楽しい。
そして昨夜は、ある友人から、
「助けてくれ」
のメール。
かなり深刻な状況。
家族があるのに・・・・。
彼は悪い癖を繰り返している。
またそれとは別に、予備校時代(もう30年近く前)の友人とは、今は親の介護の話でメールで情報交換したりお互い励まし合ったり。
そして、最近激太りしたある知人は、マンション代滞納してモックンに訴えられたし。
あっ、これ、知人じゃないし、テレビネタやった(>_<)
ほんで、バレンタインでは妻から卵ボーロ(大粒)とハッピーターンのプレゼント。
こちらはやや戸惑ったが、長年の付き合いで確かに的は得てる(@_@)
人生色々。
お茶屋も色々。
お茶の味も色々。
夫婦もそれぞれですなあ(^-^)
Posted by 新緑園 at
11:51
│Comments(0)
2012年02月07日
2/7うちの良さで歩きます
ご無沙汰し茶いました(^-^)
先週、東京のビッグサイトで開催されたスーパーマーケット・トレードショーに行ってきました。
初めての参加というか見学ですが、メジャーな企業から中小の企業、あるいは各県の物産類も出展されていました。
そんで感想。
日本で最新のアイテムやシステムがここに集結していて、いかに自社商品がまだまだ魅力に欠けるか、力不足であるかということ。
ここに並ぶ商品群とどこかの店で並んだら、うちのお茶はなかなか手には取ってもらえないだろうと思います。
(中身は別にして)
また逆に、自社の強みをこの流通以外の分野で見つけて歩いていかないと、ここの人達とガップリヨツでは勝ち目も無いですね。
だからこそ新緑園の強み、最良なものを改めて探す今日この頃。
自分で言うのも変ですが、最近マジメです。
新たな取り組み、新規開拓も会社として大事ですが、既存の取引先様やお馴染みのお客様にまだまだ良いお茶を提案し、じっくりお付き合いさせて頂く心境です。
薄っぺらい忙しさより、深みと強さのある時間が歩ければと思います。
なん茶って(^-^)
Posted by 新緑園 at
23:06
│Comments(0)
2012年02月01日
2/1春が来る味
立春にむけて企画しました「春待ち茶」
秋や冬の限定茶は、火入れを強くし香りが良い分、少しきつめの味でしたが、それに比べてこの春待ち茶は、口当たりが柔らかく「す〜」と口に入ってくる。
あるスタッフはこれを飲んで、「あっさり」と言いましたが、あっさりというより、清涼感のあるスッキリ。
私のイメージ通り。
例えるなら、ずっと昔、テレビCMに出始めた頃の、
ヒロスエリョーコ的。
クレアラシル・デビュー。
(キャンドルなんたらの今の彼女ではありません)
更に、専門的に言えば、被せ(被覆)のもったり感が無い澄んだ甘味。
品種的には、中蒸しの「やぶきた」が味を作り、それより蒸した「朝露」が全体を柔らかく包む感じ。
お湯に出した色も緑鮮やかです。
飲んで頂くタイミングは、心がグダグタしてる時かな・・・。
ちなみにこのお茶自体はスッキリですが、説明はくどくなってしまいました(>_<)
と、長々書きながらやっぱ気になり、昨夜の10時半、隣の工場に行ってまた試飲。
「麗らかな春、来まっせ」
そんな味です(^-^)
Posted by 新緑園 at
08:11
│Comments(0)
2012年01月30日
1/30大阪商人と受験生気分転換
先日、突然送られてきたマフラー。
大阪のお茶の青年団の方々からでした。
1週間前に、お茶の全国大会が宮崎で開催されましたが、懇親会では大阪の方々をあちこちにご案内し、最後は釜あげうどんをご一緒したんでそれでかな・・・と、思いつつ、大阪の団長に電話をかけてみると、
「いや〜黒木はん、この前はホンマ、よ〜してもらいましたわ」
ということでした。
まあ、なんと言いますか、丁寧な大人の付き合いをされる方々だなあと、こちらが嬉しくなりますね。
それに一筆、手書きまでされていて。
私だったら、この「手書き」が抜けるかな、何かを送ることだけでジコマンしてしまう。
さすが、大阪商人(あきんど)
そして土曜日の夜はまる1日塾で頑張った息子をむかえに行った際、受験生オキテヤブリ?の夜のニシタチ探索&晩飯。
気分転換どころか、怪しげな空気に触れて、目をぱちくりさせてました。
お〜、さすが田舎のチューボー。
あと何年かで、すぐ来れるが(^-^)
Posted by 新緑園 at
07:45
│Comments(0)
2012年01月29日
1/29大切なもの、邪魔になるもの
昨日は寒かったですね。
急遽、土曜日は小6娘バレーで空き缶回収でした。
仕事も詰まっていたけど、手が足りない様で知らんぷり出来ず参加。
その中にはまだ使えそうな自転車もあったり。
世の中、不景気じゃなんじゃあと言いながら、まだまだ飽食、飽和の時代。
2時間で多量の廃品が集まる。
この自転車も、買ってもらった時はそのチビッ子も嬉しく乗り回したでしょう・・・。
そして今日は、午前中はお店に出てお客様対応、昼からは会議に備えてデスクワーク。
そして夕刻、暗くなってから6歳児の自転車の練習。
補助輪を外して、初めてのトライ!
フラフラしながら、ひっこけながら補助輪無し運転にチャレンジする我が娘。
「この自転車もあと何年かで、廃品になるんかな・・・」
「いつまでも、取っちょきたいなあ」。
なぜか、右回りしか出来ない娘を笑いながらそんな心境。
段々成長してくると、自転車の補助輪も親の指図も、邪魔臭く感じてくるのでしょうね・・・。
そうならないとイカンけど!
Posted by 新緑園 at
22:57
│Comments(2)
2012年01月26日
1/26おもてなしビジネスの徹底
昨夜の宴席やキンダンの夜食スナック(菓子)の影響もなく、食欲まんまんでホテルの朝食。
しかし、少し眠い。
というのも、昨夜泊まった部屋。
隣部屋のリーマンが、半端ない大声で遅くまで携帯で喋り騒ぎまくっている。
それは、塾の送迎車中で息子が聴く「湘南の風」フルボリュームに慣れた私でも、見逃せない聞き逃せない声量(>_<)
仕事の話が1時間くらいエンドレス。
「こりゃ寝れん、も〜たまらん!」と、フロントに電話をすると、
「大変申し訳ございません。すぐ対応致します」
との事。
さすが、フロントマン、悪くないのに。
まさに接客業。
それで、隣の部屋にはフロントから内線の電話がなり注意(された模様)
それでもまだ止まずに、今度はホテルマンが直接部屋に訪問で注意。
そして、その後こちらの内線が鳴り、
「黒木様、大変ご迷惑をおかけいたしました。その後、いかがですか?」
しまいには、今朝チェックアウトする際も、
「黒木様、昨夜は大変ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした」
ときた。
おもてなしハート・ワシヅカミ。
もしフロントに親や妻が立っていたら、
「信吾、そんげなこた気にせんで寝らんね、こめこつ言わんで!」
か、
「となりん人が、なんかゆーてくるかい、だまっちょきない」
だろうか(^-^)
結局、高価なシステムを導入しなくても、やり方や仕事に対するプライド次第で、お客様のこころを大切にすることは出来る面がありますね。
まだまだ自分も謙虚に勉強が要る。
そんなこんなで、子供たちにはベタなお土産を買い、今から帰りの飛行機に乗ります。
Posted by 新緑園 at
09:33
│Comments(0)