スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2012年05月03日

5/3ご無沙茶でした(^.^)



かなりのご無沙茶でした。


さて今日は、新茶の季節としては初めての取り組みとして、新企画の「新茶 de ピクニック」を開催。


内容は、お茶摘み体験を午前と午後で2回、そして駐車場では、新芽の天ぷら。

そして、雑貨屋さんや陶器やさん、木工やさん?などなど9店ほど寄って頂き、なかなかの盛況でした。

この空気感というか、感覚は男が企画しても頭には浮かばないし、女性ワールドがかなりの広がりでしたね。

そんなこんなで、新茶真っ盛り。

また皆さん、美味しい新茶を飲みにぜひお寄り下さいね。


  


Posted by 新緑園 at 19:02Comments(10)

2012年04月16日

4/16昭和かっ!高校球児誕生( 親の自己満足)



高校入学後、

「部活なんしよ〜かな〜、卓球入ろうかな〜」

と言っていた息子。


小中学校と続けてきた野球を、他のスポーツに切り替えられるか疑問がありながら、昭和の野球マニア親父からすれば、当然、野球をやって欲しい気持ち満タンでしたが、ここは本人の意思を尊重せんとだめだと思い、そのことは飲み込み我慢。


それで、先日部活見学を済ませた結果、

「やっぱ、野球入るわ!」

とのこと。


(野球親父、ニヤニヤ・・・)



そして、この野球帽。

いかにも昭和の野球マンガにでてきそうな感じ。



この帽子が、真っ黒に汚れたころには息子も高校球児らしくなってるか、はたまた、まわりの上手さに圧倒され挫折するのか・・・。


楽しみっちゃ〜楽しみです(^^)


星一徹のとっちゃん程は、厳しくは出来ませんが(>_<)
  


Posted by 新緑園 at 22:12Comments(5)

2012年04月14日

4/14始まります



今日は早生種の「ゆたかみどり」を被覆をしています。

この黒い布を1週間ほど被せると、簡単に言えば、お茶の渋味が減り、甘味がでます。


ただ被せる日数も大事で、ただ2週間も3週間も被せればいいという事はなく、被せ過ぎると、茶の木自体が弱くなるし、葉も成長が遅くなったり、お茶本来の香りが落ちたり。


うちの日数は、1週間弱の感じです。

そこがベストと考えます。


いよいよシーズンが始まります。

ところで、同じ茶畑でも、1年前に採れたお茶と今年のお茶は違うものです。

甘味、香り、渋み、こく、色、濃さなど微妙に違いがあります。



年に1度のお茶との出会いを大事にしながら、一つ一つのお茶をしっかり判別しながら、この新茶期を踏ん張っていきたいと思います。


  


Posted by 新緑園 at 15:08Comments(0)

2012年04月11日

4/11スタッフと語らいながら



今夜は茶園の霜の心配もなく、男3人で新茶前の決起大会。

雑談有り、仕事の話有り、昔話有り・・・。
その会話の中で言える事は、この2人が会社全体の事を考えているという事。

自分の担当さえしとけばいい!とは思っていない。

以前、父が経営していた時代にはその時の父にとっての良き仲間がいた様に、男性では今はこの2人が会社の柱の何本かを支えてくれています。

それでも、私も彼らもまだまだ。
まだ改善すべき点もあり、前進すべき時もあり、スピードが遅かったり。

毎日毎日、小さな判断、大きな決断をみんなで繰り返しています。


そしていよいよこの時期になると、だんだん準備も心も新茶モードに切り替わってきます。


これからのチョー繁忙期に、私も社員も前進あるのみ。
ひとまず理論はおいといて、事前に立てた計画にそいながら、突発的な事態へは頭と心を柔らかく対応しながら走るのみです。


*ここで突然のご連絡
わが社では一緒に頑張ってくれる女性スタッフ(正社員)を募集しています。
 お茶の事は詳しくなくても、やる気と体力と笑顔に自信のある方は、当社までお尋ね下さい。
 忙しいですが、やりがいのある職場です。お待ちしております。
 ハローワークにも出していますので、そちらもご覧下さい。  


Posted by 新緑園 at 22:22Comments(0)

2012年04月10日

4/10かなりの春バージョン気分でした。



月曜日が中学校で娘の入学式。
今日は息子の高校入学式と一番ちびっこ娘の小学校入学式。

2日間で3つの入学式。

スンバラシイ〜!!

ちなみに、先月の3つの卒園、卒業式も今回も桜満開のイメージでピンクのネクタイ。

そして私は高校の入学式に行きましたが、


「ビデオ撮っていいかいなあ〜?」

と、まわりを見渡しスイッチオン。


考えてみると、この様な儀式の撮影率は保育園から年齢が上がるほど、下がりますね。
おっとその前に、室内履きを忘れ近くの親戚宅にかけこみ、ちんまいスリッパ借用(>_<)

とにもかくにも、まだ入学は2年は早そうなちびっこ1年生、セーラー服ブカブカのやっこ凧(たこ)みたいな中1娘、中学時代からすると同級生が10倍に一気に増え興奮している高1息子がなんとか新たなスタートをきりました。


そして、3、4月のフワフワ気分を切り替えて新茶期突入です。
  


Posted by 新緑園 at 21:22Comments(3)

2012年04月08日

4/8見かけによらず機械音痴( 見かけ通り?)



春らしい日曜日。

今日はお店に出ていますが、妻のお友達、子供が通う小学校の先生、黒木邸芝桜見学で以前うちのお茶が美味しかったから、ソフトクリームクリーム好きな方などなど、色んな方にお寄り頂いています。

さて、うちのお店では、出来るだけスタッフ手作りのお菓子をお茶に添えてお出し(無料で)していますが、今日は抹茶ショコラをご用意しております。


しょこらへんのショコラとは、ひと味違いまっせ(@_@)


そんで、家族は学校の入学にむけて、定期券や自転車を買いに行ったり、塾に行ったり、同級生と遊びに行ったり。


みんな元気にバラバラ行動(^^)


そしてそして、フェイスブック。

やっぱり頓挫中。

ちょいといじってるときに、「友達なりまひょ」つながりを、操作間違いで断ってしまったり(>_<)
(西都のお茶生産者のI 君、誤操作だよ)

逆に、親しくもなくその気もない人に「友達なりまひょ」アプローチしてしまったり。

これも全て、フェイスブックと扱いにくいスマフォを開発した人のせい(^^ゞ


らくらくフォンならぬ、ラクラクスマフォ、楽々フェイスブックは開発されんですか?!




  


Posted by 新緑園 at 14:09Comments(0)

2012年04月04日

4/4おねえ系がテレビに多いのは4月4日だから?



スタイリッシュ・ミズタマ。

近未来SFシネマの1シーンもどき。

市内のビジネスホテルの駐車場で出くわした空間。

いいね〜、コレ。

そのホテルの中華で、ある経営アドバイザー的な方と昼食。

自分のウィークポイントが、ズバリ一発回答。


雲っていた頭が快晴(^^)


全ては自分から始まることの再自覚。


そして、午後からは撮影スタジオに寄り、ある規格のカタログ撮影。

いつも通り、寡黙なカメラマン。
汗拭き拭きシャッターを押す彼も、仕事を離れれば家を持つパパ。

ついつい子育て談義になったり。

言葉の少ない人の言葉って、それが多い人より一言が重いですがね。

多分、多弁の方と内容は変わらないと思うけど。

(自己弁護?)


ちなみに、撮影中は遠慮無くイメージを伝え、何度もディスプレイをいじり完璧を目指しましたが、納得の出来映え。


そんで、帰社して夕方からは、スタッフと新茶期イベントの打ち合わせ。


中身は詰まっちょる1日。

スマフォを買って2日目で、予想通り四苦36八苦72の妻に気付かないふりをしながら、子供とおねえ系出演過多のテレビを観つつ、夜は更けていきます。


  


Posted by 新緑園 at 22:42Comments(0)

2012年04月01日

4/1春の陽気に包まれて& デスクワーク



麗らかな春の陽気に包まれた日曜日。
工場に行くと、ホワイトボードの文字。

製造部長が、毎日仕上げていくお茶をそこに記していますが、

「タカ トシ仕上」

の文字。

一瞬、お笑いのタカトシがM-1か何かの大会にむけて、ネタを仕上げていっ茶ってるのかと・・・・。

お笑いTVの見過ぎ、私が・・・!


さて今日は、趣味?の休日デスクワーク。
午前中は会社で少しやり、昼からはまず市内のスタバで1時間(屋外でコーヒーってましたが強風のため撤退)、そのあとタリーズにわざわざ移動して2時間。

月曜日が、ビシャー!!とスタート出来る様に必要。


でタリーズ目指して歩いていると、ビジネスマン風の河野県知事に遭遇。

話しかけたかったが、勇気無し(知事も休日に、いち県民に突然声かけられてもなあ・・)

んで、タリーズに入りデスクワークしてると、またそこに知事来店。

(実は瓦礫受け入れのことを聞きたかったが、やっぱり話せず)


こんな日曜日。

仕事のことが頭から離れないのは、苦痛でも何でもなく、今現在は張り合い、やりがい。

これが何かにツマヅイたり、過労チックになると、完全休養にしたくなります。


ほな、今から帰ります(^^)
  


Posted by 新緑園 at 17:05Comments(0)

2012年03月29日

3/29流行りに乗っかるか、フェイスブック



フェイスブックなるものをかじりました。

facebook

日本語で、顔本。


が、名前や生年月日などは登録出来たものの、それから先がふんづまり、5分で挫折(>_<)


それでもまこち不思議なのが、軽い登録をしただけで、もう知り合いが20
人くらい登場してきやがった(@_@)


特にお茶屋さん。


なぜなぜ、君たちは私が登録して即座に、

《友達なろや登場》


してくる?

もちろんそれはシステム上、そうなっちょるっ茶ろうけど。



ツイッターは不理解でいいと思っていましたが、フェイスブックは「やらんといかん感」が世間にありますがよ〜。

やらんといかん感・・・・。


でも食わず嫌いはイヤだけど、フェイスブックは食っても旨い気がせんなあ。


やるとしても、単なる負けず嫌いでするだけか、はたまたハマるか・・・。

どうなるやら(^_^;)
  


Posted by 新緑園 at 21:24Comments(4)

2012年03月27日

3/27繁盛の訳がわからない



今日の昼食は、所要で一緒に外出した母と高鍋の小丸新茶屋でうどん。

ここには30年前、私が高鍋高校生時代に通ってましたが、その頃はこんなにメニューは多くなく、うどんとご飯類があったくらいじゃないかな〜と思います。


それがいまでは、このメニューの数と種類。

寿司も多数、どんぶりも各種・・・
そしていつ来ても混んでいる。


これが私の頭では、理解出来ないっす。

と、いうのが、専門店でありながら、アナザージャンルのメニューを盛りだくさんにしていくと、うまくいかなくなるというのが定説。


実際、類似店で閉店したお店もあるし。

わからんとですよね〜。
値段も安くはないし。

ファミレスとも定食屋とも違う魅力があるのか???

そういう自分も好きでたまに来るし、目当ては、エビ天うどん(^^)



そして晩御飯には、信吾豆腐(前にもこのブログに登場しましたが)


スーパーに並んでいると、買わんといかん気分。
売れ残ると嫌だから (>_<)


ほんで、最近テレビをみていて気になるCM。

ポカリの最新バージョン。

曲がじぇんじぇん合ってない。

こんなん考えるの、豆腐屋信吾が好きなお茶屋信吾だけ??

ほな、おやすみなさい(^^ゞ
  


Posted by 新緑園 at 23:23Comments(2)

2012年03月26日

3/26新芽ちらほら& 前進と後退



新茶まで、あと1ヶ月となりました。
我が茶園では、遠目に見るとわかりませんが、近くに寄ると新芽が少しずつ膨らんできています。

さて去年は新燃岳の噴火で降灰の心配がありましたが、今年は大丈夫でしょう。
東北の震災や灰の心配をした1年前。
そう言えば口蹄疫は2年前の6月でした。

あの1ヶ月はお店に全然来客が無く、胃がきゅ〜ん!とした日々(>_<)
その時に女性スタッフが暇をもてあまし、倉庫整理やガラス窓拭きしていたのも思い出します。


変化する毎日。

「大変だあ〜」と言いながら、そうでもなかったり。

本当は変化してない毎日。

数ヶ月前にノートに書かれた課題が、未だに改善されてなく「繰り返し」と感じたり。

後退はしてない(はず)と奮い立たせたり(生え際の後退からは目をそらし)


夜にデスクワークをしながら、一日を振り返ると、ブログも屁理屈文面になりますなあ。


重っ!! (*_*)

  


Posted by 新緑園 at 23:16Comments(0)

2012年03月25日

3/25なぜその歌選んだ〜?



風の強い日曜日。

デスクワークしたり、味見したり、お店でお客様にご挨拶したり、芝桜のお茶売りにほんのちょいと寄ったり。


したり顔(^.^)


そして夕方からは地区の豊作祈願祭の「しゃにちこう」


「しゃにちこう」の漢字がわからないけど。


そこではご年配の方の昔話、千切り大根が軽トラ1台いくらしたか、健康の話等々話題は尽きない。

その中で何が一番びっくらこいたかと言えば、私がまだ12才で小学生の時の卒業式後の謝恩会の話を、なぜか始めたあるおじさんが、

「信吾君が謝恩会で、新沼けんじの《嫁に来ないか》を1人で唄ったけん、あれはうまかったがね〜!」


(^^ゞ(*_*)(>_<)(^^) (@_@)


「この人、何で35年前の謝恩会の話題、それもその歌、唄ったの覚えてるう〜???」


「それもそうだけど、俺も何でその歌選んだ〜???」


人の記憶の不思議さ。


まああん時、あれ唄ったからいい嫁さん来てくれた?(^^)


はい、こんな日曜日デシタ。


  


Posted by 新緑園 at 19:06Comments(0)

2012年03月24日

3/24課題もチャーハンも山盛り。



続いた卒業式と出張が一段落し、あとは沢山頂いた課題、依頼を一つずつ逃げずに取り組み中。

ノートに書き出すと、ありゃありゃというくらい「せんといかんこつ 」がありますが、暇よりは有り難いと思わんとバチが当たる(忙しいは言っちゃいかん主義・・・)


さて今日は、朝から黒木邸芝桜でのお茶売り予定でしたが、強風で中止。
正直、まだ咲いてないし。

そして昼は、小学校卒業の娘にチャーハンを作ってやり、2人で食事。

見た目「重視」盛り(^^ゞ

しかし反抗期?の娘は無反応。


「まあ、しゃーない」(これくらいで気を引こうとしたおっちゃんが甘い!!)


さて今日、明日は休まず「せんといかんこつ」をしっかりやらんといかん状況です。

頑張りまーす!
  


Posted by 新緑園 at 13:54Comments(2)

2012年03月21日

3/21アルプス山脈〜



昨日は長野県。

車窓から見える雪の残った日本アルプスは宮崎から来た人間にはなかなかの景色です(^_^)


そしてここでは10年以上前からお世話になっているお茶屋さんに久しぶり訪問。

そして社長にお会いしてからの約5時間。(信州蕎麦、美味しかった!!)

店舗展開、仕入れの規格、スタッフに対する考え方、社長業のなんたるかまで真剣にアドバイス頂きました。


その前向きさと実績には圧倒されました。


こうなると改めて自分がどこまで出来るか、どこまで何をやりたいかを整理整頓し、会社をどう持っていきたいかまで改めて考ますね。


と、思いながら、

「昼は何食べよかな?」

と都内の満員電車でグーグーなるお腹を押さえながら考える私です。
  


Posted by 新緑園 at 11:06Comments(0)

2012年03月19日

3/19やっぱり有り難い日々です



買って日の浅いスマフォを落としてしまい、画面がぐしゃぐしゃ。

やっと新しいブツも手に入り、ブログ再開。

仕事はデスクワークが多く、その部分はなんか爽快感無し。


さてこの数日、プライベートでは中学卒業式&謝恩会、保育園卒園式&茶話会、小学校バレー部の卒団式とサイナラ企画目白押し。


その中で、みなさんに温かい言葉をかけてもらい、有り難く貴重な時間。

顔に似合わず?、涙が出る場面も多くあり、

「世間の皆さんは、なんでこんなに優しいんだろう」

と思うくらいでした。



そして今日は高校の合格発表。

こちらもなんとか良い結果が出てひと安心。(今からが大変だろうけど)


桜が咲いた山あり、少しくすんだ谷あり、心地よい風の吹く青空もあり。


◎○△×?を繰り返しながら、歩いちょります(^.^)

  


Posted by 新緑園 at 20:09Comments(4)

2012年03月14日

3/14積み重ね



お茶仕上げをしながら、今更ながらの確認。

わが社では、《焙煎のむら》がでない様にお茶を粒度(葉や粉の大きさ)によって分けて焙煎しますが、小さい部分もさらに大小分けて仕上げます。


それで、1番小さく軽いお茶は選別して使いませんが、それはお茶の見かけや味がその部分は良くないため。

でも、ホンマに味が違うか今更ながら確認。

3種の粉を試飲碗に出して、目をつぶり、1人で右手と左手を交互にしてどのお茶かわからん様にして試飲。


そして、1番まずかったのは


その「使わない1番軽いお茶」

でした。


良かった(^o^)


でも、この文章わかりにくいですね(>_<)




そして、工場の外では茶園にまいて新茶に旨味を出すための液肥作り。

園長のハザワ君お手製。

社長からすると、スタッフのこの工夫や品質向上への取り組みが嬉しい。

(イベント中に春一番で折れていた看板も、いつの間にか立ててくれていたし)


茶畑からベストな取り組みをし、お茶そのものを綿密に仕上げ。


販売にむけて派手なこと、根拠のないことに取り組むより、内質を上げるために地味な積み重ねを継続するのみです。


今回、ノー昭和ジョーク(^o^)





  


Posted by 新緑園 at 07:22Comments(0)

2012年03月13日

313新店訪問& 花粉症対策



宮崎市内、日向学院高校近くに先日オープンした茶業界の先輩のお店を、茶業界のテディ-ベアーこと大寺さんと初訪問。

「グリーン ティー フィールズ」という緑茶系カフェ。

園田ご夫婦のお茶への思いをメニューにしたお店です。


そこでたまたま会った経済連の女性職員の方に、

「うちの父が花粉症に効くお茶を買いに、黒木さんのお店にこの前行ったんですよ」

と言うので、

「宣伝してくれたの?」

と聞くと、

「いいえ、なんか新緑園さんの「べにふうきのお茶」が花粉症に効くという噂が広まっていて、父の耳に入ったみたいなんですよ」

との事。

素晴らしいウワサ(^o^)


そんで、その話を妻にすると、うちの短足ウルサ犬を時々見てもらってるペットショップのオーナーさんは、

「毎年花粉症に悩まされていたけど、黒木さんとこの花粉症のお茶を症状が出る前から毎日1本ずつ飲んでいたら、今年は全然楽〜」

と言われたらしい。


これまた、「グッジョブ」

まあ花粉症の方が多いことを、お店に出てお客様とお話していると痛感しますが、うちの商品が効く(飲んだ方の約7割)とすれば、それは中身、形態、分量、飲み方まで科学的な数値を根拠にちょいとお勉強をして作ったからでしょうか。


てな訳です。


以上、「自社アピ」ブログ デ・シ・タ(^^)


  


Posted by 新緑園 at 09:57Comments(0)

2012年03月12日

3/12安息の日々に感謝しながら



お陰様で、蔵ざらえセールも無事終了しました。

この三日間、感謝の気持ちで、


「お茶が美味しかった」

「安かった」

「癒された」

「楽しかった」

「色んなお茶が飲めた」

「社長のトークがすべってたけど、まっ、いっかあ〜」


でも、なんでも店内に笑顔が溢れればと思いながらでした。

ですから、無意味な店内の混雑をしない様に企画をし、お茶の美味しさを改めて知って頂きたく色んなお茶を飲んで頂いたり、屋外はゆっくりくつろぎ空間にしたり。



そして昨日は、3月11日。
改めて報道など見ると心が苦しいです。

この安息の日々に感謝しながら、謙虚に明るく毎日をまた頑張りたいと思います。


  


Posted by 新緑園 at 18:35Comments(0)

2012年03月10日

3/10セール二日目。わざわざご来店頂く有り難さ。



蔵ざらえセール、二日目。

今日は快晴。


この三日間は店頭に立ちますが、私の癖?で、

「いつからうちのお茶を飲んで頂いているんですか? 」

と時々聞いてしまいます。

というのも、店の場所が場所だけに、通りすがりという偶然はあまりなく、この田舎までわざわざ車のハンドルをむけて来て頂いている訳だから、ご来店を当たり前と思っ茶いけない。


ちなみに、お聞きしてみるとご来店の理由は色々言って頂けます。


それは割愛(^o^)

自社アピ過ぎるんで。



その理由がまだまだ増える工夫、努力をスタッフと永遠に続け、


「来ていかった〜」

の言葉が沢山店内にたまる様にしたいと思います。



  


Posted by 新緑園 at 08:31Comments(0)

2012年03月08日

3/8イベント前日




明日からのイベントの準備もほぼ終わりました。

「春の蔵ざらえ祭り」

お茶全品20%引きなど、色んな「美味しい、安い」をご用意しています。


さて、ポップ(プライスカード)を描いていて思うのが、毎年やっているイベントでもポップは毎回描き直すなあ~という事ですね。
なんか、書体や内容が過去のは好きくないですがね、時間が経つと・・・。

洋服の好みも変わる様に、毎年感覚や感性が変わるんでしょうか・・・。


明日、金曜日はやっぱり雨予想もあり寒そうですが、土日は少し晴れそうです。

セール前は、なんか落ち着かない面もありますが、お客様に喜んで頂ける3日間になる様、みんなで頑張りたいと思います。

  


Posted by 新緑園 at 18:45Comments(0)