2012年01月25日
1/25シュッチョーももう終わり
出張に来ていました。
岡山や大阪をまわり、最終日の今夜は大阪のあるお茶屋さんと宴席。
さて、出張中に毎度気になるのは会社と家族のこと。
会社に発注がきて、みんな忙しくしているだろうか、子供はいつもの様に行動が遅く、寝る時間が11時オーバーしてないだろうか・・・。
妻は仕事、朝夕の食事、多量な洗濯物、スポーツや塾の送迎とバタくってないか・・・。
そう考えながら、昼間府内を歩いていると、そそりたつビル(ちなみに私は、ビルフェチである)
こんなビルに事務所を構える会社は、どんなビジネスを展開すれば家賃が払えるか、マジで考えてしまう(お茶屋ではなかなか)
そして宴席を終え部屋に帰ると、テレビ画面の表示はこうなってる。
やるな〜、もてなしシステム。
(私は、もてなしフェチでもある)
そして禁断の・・・。
キンダンノ夜食。
おい45、これをやっ茶あ〜、おしめ〜よ(>_<)
健康体でいなきゃ、大変なことになる自覚無し(T_T)
明日からは、注意しよっと!
決心カルッ!
Posted by 新緑園 at
23:12
│Comments(0)
2012年01月23日
1/23大会無事終了&食欲旺盛
全国総会2日目は会議。
役割分担で、お茶淹れ係りは会議室の裏で、50人分近いお茶を淹れています。
そして、無事「おもてなし」の2日間が終わり、宮観ホテルの10階から大淀川河畔を見下ろしながら、
「ふ〜、もう茶業青年団での俺の役割は終わったのさ」
てな感じで悦に入る、部分白髪の目立つ1人の中年。
なかなかシブイ。
自己評価(^^ゞ
そんで、ミニ打ち上げは、「一木一草」のバイキングランチ。
そこで改めてわかったのが、自分の食欲がみんなより旺盛なこと。
これは良いこと。
元気な証拠。
代謝は落ちてるけどね。
でも誰か、野菜を2皿食べんと肉類や甘いものが食べれんバイキングか法律でも作ってくんですか!
Posted by 新緑園 at
21:46
│Comments(0)
2012年01月22日
1/21全国大会「その1」
土日、宮崎市内でお茶の青年団全国大会が開催されています。
来県されているのは、東京、静岡、京都、鹿児島など12団、約80名の方が参集されています。
会議、講演会、懇親会など、宮崎の仲間とおもてなしの心で運営しています。
ちなみに、私はもう青年団自体は先日退団しており、ご意見番(うるさいおっちゃん)として最後のお手伝いになります。
ついついチェックマンになってしまい、気をつけないと!と思いながら、口は動く・・・。
NO KYU-SU.NO LIFE.
日本茶万歳(^.^)
Posted by 新緑園 at
10:34
│Comments(0)
2012年01月20日
1/20デザイン誌掲載と誕生秘話
お茶に限らず、食品全般や化粧品など多岐にわたるパッケージデザインが掲載されたデザイン専門誌に、わが社の
「あの頃の想い出」
が掲載。
嬉しい。
こういう媒体にのると、一段と立派に見えます。
土俵に上がると、この規格の良さを再認識出来、またスイッチを入れて皆様にご提案していきたいと思います。
そして今日は、両親の57回目くらいの結婚記念日。
私が生まれるきっかけ日。
表現が?!(+_+)
この日があって私がいます。
健在の両親に感謝(^.^)
Posted by 新緑園 at
14:37
│Comments(2)
2012年01月19日
1/19修行中
毎日の試飲で、何杯でもお茶を飲むので、巨大急須を購入。
んな訳なく、遠近ほ〜。
さて今朝は、5時半起きで西都の経営者むけの研修会へ。
まだ外は真っ暗。
寒いし眠いし、なかなか難儀(T_T)
毎週木曜日、朝6時から開催されますが、続ける自信無し。
続かない自信あり。
が、内容はとても良い面があり、まだまだ幅の狭い奥行きの浅い自分には貴重な修行の時間です。
ちなみに、研修前日の夜に寝る時は高級羽毛の様に温かく体を包んでくれる普通の布団も、木曜日の早朝は鋼板のごとく重い(+_+)
あっ、来週は出張で、出れない。
少し嬉しい。
ふははは、ほげげげ(^^ゞ
そして夜は、市内の塾に通う息子をむかえに行き、帰りの車中で息子様御用達の「湘南乃風」をフルボリューム。
その歌詞も、
「ぶっとばす!」
「愛に愛されて愛に泣く〜」
「俺の気持ちはわかんね〜」
受験生哀愁を唄った平成の演歌か!(タカトシ風つっこみ)
帰宅は11時。
親父の修行は、朝夜続く。
Posted by 新緑園 at
23:17
│Comments(2)
2012年01月18日
1/18後光がさす男!&対戦間近
最近、立派になりすぎ茶って、
つ・い・に・・・
後光がさしたあ〜っ
(^^ゞ
ハハーッ!!
そしてこの見慣れぬマシーンは、茶園の土中の硬度を測る優れもの。
土面にグサ〜ッとさすと、どの位置が硬いか柔らかいか、その場で折れ線グラフで出ます。
マニアックでマイナリティーな器具。
それで、測定結果は、土は柔らかくて一安心。
根がしっかり伸び伸び中、多分。
ところで、頭の中身の固さを測定してくれるマシーンがあれば、自分の・・・。
ほんで夜は、社内企画の準備で1人ニヤニヤ(^.^)
お客様に対して、更にお茶の淹れ方レベルアップのために、社内トーナメントを来週開催。
企画にも凝り性なワタシ。
凝り性と言えば、何年か前は、首凝り痛にかなり悩んでましたが、それは枕をとって寝たその翌朝から嘘の様にその痛みは解消されましたが。
なお、女性スタッフもお茶淹れ対戦日が近づき、練習に熱が入ってきた模様。
シメシメ。
私も負けられん。
前進あるのみ。
Posted by 新緑園 at
23:02
│Comments(0)
2012年01月17日
1/17値段と品質の関係
商品の値段と中身があってるかどうか・・・。
お茶を生業としていて、よく考えるテーマです。
色んなお店で買い物したり、食事をしたりする中で、値段からすると、中身が悪いと感じる場合もありますが、逆に、
「こりゃ、やし〜わ」
もあります。
例えば、西都あたりで昼食をとると、1000円ですごいランチセットだったりします。
服では、先日宮崎市内のあのドンキまで息子軍団が、チャリで行った際に買ってきたスウェットの上下は、1000円くらいで、「まじや、安いわっ!」と家族みんなで驚いてました(@_@)
(生地は薄めやったけど)
それを今度は、妻が同じ店に行って私にも買ってきたのは、更に心臓が鼻から飛び出すくらい驚きましたが(^-^)
さてと、前置きが長くなりましたが、うちの数あるアイテムの中で、値段からするとかなり「おすすめ」のお茶が何点かあります。
ここだけの話・・・。
大きな声では言えませんが、小さな声では声では聞こえません・・・・。
その1番手が、黒木さんちのお茶「白折」
735円ですが、この内容では安すぎる(@_@)
他社価格、1000円以上。
この平たくなった茎が旨さの証。
思わず加工表のコメント欄に「良すぎ!」と書いてしまう。
あっ、このコメントはブログ撮影用に書い茶いましたが(+_+)
何はともあれ、美味しいのはホンマでっせ。
是非、お試し下さいな。
おっ、珍しい商品アピール。
Posted by 新緑園 at
21:41
│Comments(0)
2012年01月16日
1/16毎日決めることを決めても、また明日も決める日々
並べて同じ注し方で飲み比べると、微妙に違う。
一方が、やや味も色も良い。
もう一方は、若干安っぽい味がする。
人は比べたらいけないが、お茶は比べるとよくわかる。
どちらを買うか、判断、決断。
さて午後は、市内のロイホでお茶の組合の打ち合わせ。
昼はランチメニューを皆さんと食べたが、私も含め、
「ごはん大盛りで!」
ついさっきまで、血圧がどうだ、ガンマーGTPがどうだなどと言っていたのに(>_<)
(お茶を毎日飲んでいるから、それでも健康維持が出来ているけど)
ちなみに、お茶の組合や県関係の組織では、長や副や事務的な役割がまわってきて、会社で夜な夜なパソコンに向かう時間が増えたりする。
だから・・・。
宮崎茶の全体的な底上げに微力ながら貢献せんといかんから、これはこれで必要だし、社業とのバランスも忘れちゃいかん。
もちろん、仕事以外にも色々判断、行動、調整をする場面も年齢的に増えています。
そうなると、この前読んだ中日、落合元監督の本に書かれていた様に、
「出来ることはその時々にベストと思える判断に集中するだけ。結果は誰でもあとから何でも言えるから気にしない」
そうじゃ。
まだまだ鋼(はがね)のハートが欲しい。
Posted by 新緑園 at
23:43
│Comments(0)
2012年01月15日
1/15サタデーナイト
昨夜は土曜日の夜らしく?
ファニーメニュー。
味噌汁最中(もなか)です。
義理の妹は、いつも気の利いた楽しいものを我が家に届けてくれます。
この商品を立案した会社、頭が柔らかですね。
食後は、屋根裏物置で娘2人とお遊び。
そこには懐かしグッズあれこれが、わっぜ置かれています。
その中に、18年くらい前に新婚旅行時に旅先で描いてもらった似顔絵を発見。
暗闇に浮かぶ「つがいのお化け」じゃあ〜りませんよ(>_<)
なぜか、全然笑顔のない2人。
似顔絵だけど、なんか、若ッ!!
こんげなサタデーナイトでした(^^)
Posted by 新緑園 at
07:03
│Comments(0)
2012年01月14日
1/14春待ちのイメージとブレンド完了「どや顔」
来月、立春には発売の「深蒸し・春待ち茶」
じっくり味の落ち着いた原料数点の中から、「春待ち」のイメージに合うものを選びます。
季節限定で言いますと、四季にそれぞれのお茶をお出ししていますが、秋、冬はかなり「香ばしい「ガツン系」のお茶でした。
じゃけんどん、春待ちのイメージと言えば・・・、
朝夕は寒くとも、昼間晴れれば穏やかな小春日和を感じ始める頃でしょうか・・・。
それなら優しい、まろやかな味。
試飲しながら、お湯に出したお茶の色を良くしたいと思いながら、それにこだわり過ぎると味の重みに欠けるし、原価を意識し過ぎると、若い茶葉特有のまろやかな味が出せないし。
思考錯誤の2時間半。
組み合わせを変えながら、たどり着いた黄金比率。
また出たあ〜、黄金比率。
「うん、これやな」
したり顔。
若者風に言えば、「どや顔」
ちなみに、自分で携帯持って「どや顔」を何回も撮ったけど、なかなかうまくいかず、どちらかと言えば、「ガッテン×3回」て感じ。
お茶の味は良くとも、お茶めなお茶屋のシャチョー47才は、やっぱり落ち着いたアダルト感、出せません(*_*)
Posted by 新緑園 at
17:14
│Comments(0)
2012年01月13日
1/13飲んだこと無いでしょ?
福岡の八女から届いたワインボトル。
全国的にも注目株、若手のホープというか天才的臭覚味覚の持ち主、星野製茶の山口君が送ってきてくれました。
中身はなんと、
「玉露のお茶」
抽出した玉露、分かりやすく言えば、ペットボトルみたいにお茶が入ってます。
ペット「ワイン」ボトルです。
1本10.500円
ほほ〜。
足は、極上の甘味。
この商品規格のコンセプトは、高級フランス料理なんかで、ワインが飲めない方に飲んで頂く飲み物があるといい、
・・・ちゅうことらしい。
私を含め、あまりハイソ系でない我がスタッフが、難しい顔をして口に含んでも、結局はコメントが見つからず笑ってゴマカス?感じです(^-^)
そして今日は、小6娘の12回目のバースデー。
毎晩繰り返される6歳妹とのバトルは、場を壊す破壊力(>_<)がありますが、お母さん(私の妻)の手料理(大好きなタラコスパゲッティなど)に囲まれ、有難い安息で平穏な時間に感謝。
有難いです。
Posted by 新緑園 at
23:25
│Comments(0)
2012年01月12日
1/12振り返れば感謝です
長年お世話になった宮崎県茶業青年団ですが、今日で退団となりました。
もう「青年」というには・・・って事です(>_<)
ちなみに「茶業中年団」はありませんな〜。
まあそれにしても、この団では楽しいこと、有意義なことが多くありました。
団員同士の交流は当然ながら、県外の方とのお付き合いや仕事へのつながり、またお茶を鑑定、審査する競技大会では9段まで取得出来たし。
5年前には、団長職を3年間経験。
そう言えば、その団長時代に箱根で開催された総会で、露天風呂に入ってる時に雪が降ってきてなかなか風情を感じたり、東京であった時は屋形船に乗ったりと、乙(おつ)な思い出があります。
こうやって振り返ると、あちこちに行けたのも、我がスタッフや妻の協力や理解があったんだなと、今更ながら感じます。
もちっとお土産、買っちゃれば良かった。
感謝、感謝、メデタシ、メデタシです(^-^)
さて、あとは腰を落ち着かせて、地道にビジネスもプライベートも、チューネンらしく充実させたいと思います。
じゃけんどん、全然気分は老けない(つもりの)自分もいて、実年齢とのギャップを大いに感じる今日この頃(+_+)
20年後に、「茶楽男(チャラオ)じいちゃん」とか、孫に呼ばれたりしちゃったりして(+_+)
おっ、このネーミング使える!!(お茶屋さん、使わんで)
Posted by 新緑園 at
14:53
│Comments(0)
2012年01月11日
1/11長年出来なかったことが・・
1月を社内キャンペーンとして、「整理整頓月間」にしました。
んじゃ、何でそんな取り組みを始めたかと言えば、机の上や作業場、工場が散らかってる様な会社では、ちゃんと旨いお茶も良い提案も出来ない、まあとにかくトータルでダメ会社だ!と思うからです。
ベストセラーにもなった片付けの専門書もありますしね。
ほんで、私が発起人、実行隊長兼アイディアは畑担当の羽沢君が頭をひねってくれました。
それで彼が考えたのが、サッカーばりのレッドカードやイエローカード(^-^)
いいね〜、このノリ!
この企画を発表した時の女性スタッフの、
「ぐえ〜っ」
という、まことちゃん(ぐわしっ!の)みたいな悲鳴も狙い通り!!
今年のわが社のテーマ「深まる」を、色んな形で実行出来しています。
お陰で、恥ずかしながら長年整頓整頓出来ていなかった社内がかなりスッキリしましたぜ(^-^)
やれば出来る。
みんなの素直さも嬉しい(^-^)
さて、次はなんやろかね。
Posted by 新緑園 at
11:20
│Comments(2)
2012年01月10日
1/10何を切りに行っているか?
髪はイオン(ニトリ隣)で切ります。
*小さい頃は、髪切りを「頭つみ」と言っていたのは、新富を中心とした児湯郡くらいでしょうか・・・?
なんでわざわざイオンまで頭つみに来るかと言えば、ここのオーナーと会話をしたいからです。
(前にもこのお店のことは書きましたが)
なかなかのプロフェッショナルです。
「徹する精神」がすごい(@_@)
徹すると言えば、県内初?のレセプション(受付)もあり、goodですね〜。
ちなみに、このオーナーのご出身は都農町で高鍋高校の1つ先輩。
ご実家は、たぶん、「理容××」とか「バーバー△△」とかされていた様です。
(少なくとも、「カットハウス□□」系ではないでしょう)
ここには、もう10年は通ってます。
もう私も同じ話を何回かしてるだろうけど、
「ほ〜、なるほど、すごい!」
と、初めての様にリアクションされるし。
結局、髪切りでなく、自分の頭の中のぐじゃぐじゃ迷いを切ってもらいに行ってる感覚です。
それと、お客さんに対する腰の低さ、スタッフとの真剣勝負、事業展開、顧客システムなど見習いたいことも沢山あります。
んんっ、ここまで持ち上げたら、今度行ったら「ひげそり無料券」でももらえるかな(^-^)
冗談です。
そんなんはありません(>_<)
てな訳で、半端に寒い火曜日の朝が始まりました。
今週も1杯のお茶で、機嫌良くなったり、幸せに感じたり、仲直りのきっかけにしたり、自分の御褒美にしたり、ハートフルな毎日にして下さいな!
Posted by 新緑園 at
08:24
│Comments(0)
2012年01月09日
1/9日本の食生活
ビッグマックにかぶりつく受験生。
昨日、塾の模試後の昼食。
私はモス派ですが。
以前、あるビジネス誌で読みましたが、子供の頃からハンバーガーを食べるとそれが脳に染み込み、年がいっても食べ続ける!と。
つまり、年配になってもファーストフードが和食にはなかなか変わらないらしい。
こりゃいかん。
茶業界にとってはビジネスであり、日本人にとっては文化であり伝統。
また健康にも、心の癒しにも、家庭団らんにもマッチングする。
しかしながら、緑茶離れという世のうねりと戦うことは大きなテーマであり、難解な課題でもあります。
でも出来ることは、我が店でその良さ、大切さをお1人お1人に伝えていくこと。
また仲間たちとの様々な行事で、その様な場面を作っていくこと。
でも日本茶を今以上に広めていくことは、火星にむかって「徒歩」で行くくらい地味で気の遠くなる話。
トホホ(+_+)
(徒歩だけに・・・)
そして、今日、娘は高城の石山小学校でバレーボールの大会。
よく整った荷物。
うちの生徒じゃないけど。
久しぶりに「整いましたぁ〜っ」
整理整頓とかけて、でんでん虫の運動会と解く。
そのココロは、
どちらも、始めるまでに時間がかかります。
多分・・・。
見たことないけど(@_@)
Posted by 新緑園 at
08:51
│Comments(4)
2012年01月08日
1/8結婚式出席と自分の18 年前
お茶屋仲間(坂元君)の結婚式に出席。
みやこんじょ〜までいってきました。
私の結婚は、もう18年くらい前になりまが、覚えているのは、その時はシーガイアのシェラトン45がちょうどオープンする時で、そこで式をすれば第1組目のカップルになるとこでした。
が、それじゃ慣れないスタッフや設備で本番がかなり「ちんがらっ(>_<)」てなるだろうと、担当の方にアドバイスされ、結局サンホテルでしました。
先日、6才娘と屋根裏物置で遊びましたが、そこにはその時に頂いた祝電や配席表などあり懐かしく見ました。
ちなみにお客さんは250人と多かったです。
あれから、当然ながら色んな事が変化。
家族の人数、親の老い、自分の仕事に対する考え方や責任、会社のスタッフの顔ぶれ、取引先様リスト・・・。
ゴルフもしなくなったし、人付き合いも変わった。
書ききれない程。
そういう流れの中で、自分の気質、長所や短所も47になると少しはわかってきた?!
だから、「自分の中の最良なもの」を生かし、それ以外の自分では変えられないものは、ムキにならず受け止める感覚も・・・。
まだまだやけど(^.^)
Posted by 新緑園 at
13:06
│Comments(0)
2012年01月05日
1/5寒いっすね、文章も(-_-;)
寒いですね。
茶園も霜バリバリ。
よくお客様に、
「霜は大丈夫?」
と聞かれますが、この時期は新芽になる蕾(つぼみ)に耐寒性がついていていますから、霜害には合いません。
ただこの寒さが、蕾が硬くなる前の10月や、新芽が息吹き始める3月に来ると、ちょいと厳しいです。
まあ、蕾も「おしん」みたいに耐える力がないとだめなんです。
耐える力と言えば、「これは我慢することか?」か、「こりゃ、我慢せんで言わんといかん」という二者択一場面が仕事でもプライベートでもよくありますがね。
じゃあ自分が我慢する方か、歯に衣着せぬタイプかと言えば・・・。
自分ではわからんです。
ただそれとは違うけど、最近「断る」ことをはっきりする様になったし、八方美人度合い?が下がりました(色々付き合い悪くてスンマヘン)。
それは年齢のせいで凝り固まってきたか?
(錯覚を含んだ)自信過剰?
まあ結局、こんな自分で良いと思う、やっぱり公私ともヘビーローテーションな「KRK45」でした。
あー、文章の切れ味ワルッ(>_<)
Posted by 新緑園 at
22:17
│Comments(2)
2012年01月03日
1/3親子で息抜き
正月休みも今日まで。
久しぶりに塾休みの息子が、「映画連れてって」と言うので、息子友人たち(受験生!)を連れ、夕方にトマトラーメン、そしてイオンで映画。
トマトラーメンは、みんな、
「すっげ、うっめ〜」
と完食。
映画は、「リアル・スティール」
これまた、なかなか秀逸でした。
その内容は、親子愛&SFX格闘もの。
子供たちもなかなか感動してましたが、私的には、
「オヤジよ、輝け!」
というメッセージを感じながら観てました。
そして映画後は、子供たちをイオンに放流し、私は本屋でビジネス書3冊と、娘の月間リボンを購入。
このビジネス書3冊が今年の新緑園を「グー!」っと伸ばすヒントになるかも・・・。
なんてね(^-^)
あしたから始業。
頑張ります(^-^)
Posted by 新緑園 at
23:55
│Comments(0)
2012年01月01日
1/1謹茶信念
謹茶信念
朝一番、宮崎市内の塾に中3息子を送って元旦の朝がスタート。
頑張れ、受験生!
さて、息子抜きで我が家は隣の両親宅に移動、2人の姉がそれぞれのファミリーを連れて寄ってくれています。
さて仕事では、茶業界で信念を持って踏ん張り、強い向かい風でも前進する1年にしたいと思います。
弊社のお茶を口に含んだ方が、喜び、心が潤い、癒され、平穏な日々となる様に。
そんな方をいかに1人でも1社でも増やすか。
そのことに執着して頑張ります。
本年も何卒宜しくお願い致します。
Posted by 新緑園 at
14:20
│Comments(4)
2011年12月31日
12/31来年もよろしくです(^-^)
今日がホントの今年最終ブログ。
来年も良い年となる様にと、
我が家の習慣。
みかん on 餅 !
茶畑で、工場で、配達で事故が起きない様、各所にこれを置きました。
来年は世の中が平穏に過ぎていくといいですね、ホント。
そしてうちのお茶を、宮崎のお茶を、鹿児島、八女、宇治、静岡などどこのお茶でも日本中の方が多く飲まれて、楽しく会話されたり、仲直りしたり、勉強がはかどったり、やる気になったり、疲れがとれたり・・・。
年末にお店に来られたお客様と色々お話しながら、皆さんの生活の中で日本茶が生かされている、活かされていると痛感しました。
皆様、良いお年を(^-^)
Posted by 新緑園 at
20:17
│Comments(0)