スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2012年08月25日

0825オモタ〜



先日、市民文化ホールで開催された「わたぼうしコンサート」に妻と行ってきました。

そこで、体などに障害のある方達が作詞作曲したものを発表したり、歌ったり。

会場内では、うちのお茶を普段から販売されている町内の施設「あゆみの里」さんがここでも販売して頂いていました。


こういう姿を見ると、あるいは社外でうちのお茶を販売されている姿を見ると、責任を感じるというか、良い商品を納めないといかんなあ〜と痛感します。



さて、今、わが社ではかなり品数が増え、把握しにくくなってる面もあります。

そこで、その1つ1つを見直し、本当に私とスタッフ全員が、最善の品質を生み出し、それを完璧に把握し、更に全商品に熱い愛情を注ぎながら自信を持って販売出来ているか・・・・。


そこなんです。

今、深めているのは・・・。


お茶屋になって20年、社長になって10年、来月の1日で48になります。

(あっ、プレゼントとか気を使わんで下さい(^_^) 毎年、保管場所に困るから・・・・)


時代も変化し、今まで通用していた方法がそういかなくなり、体も動きが悪くなりかけ(>_<)、ハートもマンネリしてくる。

だからこそ、大きなスイッチを入れ直し、ゼロから色んなことを見直さないと、明日はきても10年後に灰色吐息になっています、必ず。


今、そこに気づいて何とかもがきながら、本心で仕事も人付き合いもしています。


思考が重いけど。


これが私らしいッス!!


こんなオヤジに子供も逃げ(引き)気味だけど(T_T)


コンサート見学から、なんちゅ〜話の展開!?


こんな感じだから、フェイスブックも、あちこちからなんやかんや届くけど

「いいね!」

押すのって性格に合わんしなあ。



ほな、今夜はこのへんで(^_^)


  


Posted by 新緑園 at 21:38Comments(0)

2012年08月24日

0824猛暑、東京で想う



東京に行ってました。

お世話になっている東北や都内のお茶屋さんまわり。
動きにくくなっている原料を再プッシュしたり、新たな課題を頂いたり。


そして最終日に、これまたお世話になっている道休国会議員に連絡をして衆議院会館や国会議事堂内を秘書さんに連れられて見学。

議事堂会館の道休議員の部屋がある同じ階(フロアー)には、政界のビッグネームが並んでおり驚き(@_@)

そして国会議事堂内では、テレビ中継もされていましたがちょうど予算委員会の最中で、目の前20メートルくらいで野田総理や主な大臣クラス(玄葉外務大臣、森本?防衛大臣、あずみ財務大臣)が答弁中。

議題は、これまたタイムリーかつ緊急課題の、近隣諸国との領海領土問題や韓国大統領の許されない天皇発言について。

ここで様々な国際的問題の一部が議論されているかと思うとやや気持ちも高ぶる。
そして議員さんと遅めの昼食をとりながら、外交問題や消費税のことを簡潔にわかりやすくお話し頂く。
消費税については、段階的に8%、10%と上がっていくのは確定ではなく、景気動向をみながらの判断らしい。

中国や韓国の関係、原発問題も等々、んまあ〜どうなるやら・・??


そして国会のまわりでは、原発反対のデモ行進。

東北のお茶屋さんでも、復興現状を聞いたりしたが、人並みの幸せさえ与えられない世の中にますますなっていくのだろうか・・・・。



いち宮崎県民として、お茶屋の社長として、家族のオヤジとして何が出来るのだろうかと思う。


ハートが熱くなってきます。
  


Posted by 新緑園 at 10:39Comments(0)

2012年08月22日

0822夏休みの宿題



先日、新企画の「キッ茶ニア」を開催。

これは、チビッ子たちに夏休みの自由研究や宿題の題材をお茶で!!という体験企画で、お茶の生産から製造、販売、そしてお茶の淹れ方まで頑張って聴いてもらいました。


それで、うちの小1チビッ子にも

「参加せんね?」

と言ったものの、

「んんにゃ!」

と即答。


こんな時の返事はかなり早い。


夏休み期間中の親子の会話は、子供が朝寝坊で朝は顔をみない日もあり、夕方に

「宿題どこまで済んだ?」

が主なやりとりになります。
まあ、宿題の中身はあんまり細かく把握してないけど。


そして最近の宿題は、パソコンでちゃちゃちゃっと検索して丸写ししたり。


子供がわりっちゃなく、カンキョーと時代。


そして最近、私は子供にあれこれ求めすぎず、

「まあ元気ならいいか〜! 」

と思える日々。



そんな親で、甘いか・・・、


ユルいか・・・、



寿司虎で好きな握りは、


真イカ・・・。



あらら(@_@)

まっ、いいか・・・。
  


Posted by 新緑園 at 16:14Comments(3)

2012年07月26日

0726風に吹かれて



風に吹かれてお茶屋のジョニー・・・。

久しぶりに町のレガッタ大会に参加するために小学校の先生や親仲間と練習。
水面を滑〜る様に進みたい!気持ちはありますが、なかなか・・。

こらどし(>_<)


早くも筋肉2!

が、沈む夕日と心地よい風は、なんか青春プレイバックpart2って感じです(^_^)


そして、風に吹かれて・・・と言えば、
我が家では、クーラーガンガンは体に良くないからと扇風機購入。

お値段、1600円(@_@)

デフレ!


こんな値段で扇風機が売られたら景気、良くはならんわなあ。
お茶と違い、ラインで出来る工業製品はこんな値段が生まれますね。


お茶を1つ1つ丁寧に作る事が、経済的にも文化的にも尊いと、改めて実感。


おっ、きれいにマトメた!

  


Posted by 新緑園 at 07:30Comments(2)

2012年07月25日

0725昔好きな曲は今も好き



先日、久しぶりに休みの日に妻子と街ぶら。

山形屋の裏辺りも、案外味のある路地があります。

昼食は、山形屋さん内の著名な料理研究家さんのお店でとりましたが、男にはボリュームがなく、先に出て地下のパン屋さんでクロワッサンを購入&ガッツキ。

チューガクセーみたい(^_^)


そして、路面ではギターでフォークソングを奏でるおじさん二人。
懐かしい曲を堪能。


生演奏って、イイッすね!


あ〜、この前のヨースイさんのコンサート行けば良かった。
私の姉は行ったけど、ヒット曲オンパレードですごく良かったらしい。


傘がない

リバーサイド ホテル


曲名はぱっと出ないけど、好きな曲が沢山あります。


移動の車内は、相変わらず80年代ディスコやロック、ポップスです(^.^)



好きなものって、変わらんのー
  


Posted by 新緑園 at 11:23Comments(0)

2012年07月24日

0724高いとか安いとか



今日は、最近作ったお茶を見直し。
で、飲んでみると、普通だったり美味しかったり、販売価格に合ってたりそうでなかったり・・・。

最近思うのが、色んなところでモノを見たり買ったりするなかで、

「高いなあ〜」

より


「安いなあ〜」

と思う事。


ちなみに、お茶では今年は3番茶が高いですが、これは何年か続けば当たり前になります(人間の感覚てそんなもん)

売り手、買い手の都合もあるし。


先日、100円ショップにチビと行ったときも、スマフォのイヤホンマイクが売ってあり驚き(>_<)
コンビニなら800円くらいしたですがね。
もちろん買いました。
ほかにも、なんか買わんと損した気持ちになるし。(そのあとで、ユニクロにも行って割引品を買ったり)



じゃけんどん!!

うちのお店では、安売り商品もありますが、割引イベントは以前よりは少し減りました。


品質勝負!!と「キモティーおもてなし」を肝に命じながら・・・(^_^)。



責任重大。


そんなとこです。


どんなとこ?

  


Posted by 新緑園 at 10:35Comments(0)

2012年07月20日

0720子育て奮闘記(^_^)



髪を立たせるジェルを、歯ブラシにつけてしまった今朝、今日もまたすばらしい?1日がスタートしました。


それを家族に

「見てん! 歯ブラシに間違えて着けたっちゃが! 」

と言っても、クールな反応の皆様。
蒸し暑いはずの朝も、ひんやりします(-_-;)

それにしても、朝は小中高1年トリオが家を出るまでは、バトルでせわしい時間です。
特に小1モンスターちゃんとの戦いはまだ続いており、夫婦で気力体力勝負で、自分に余裕があると、

「は〜い、準備したね〜? 」

と、育児評論家か人生を悟った仙人の様に語りかけれるが、娘自身もどうしようもなく乱れてしまう時や私もなんか穏やかじゃいれないときは、ゲスな自分が出てしまいます。

それでも先日はお茶の粉を、知らぬ間に、丸く固めて飾ったりしている娘の姿は、けなげで抱き締めたくなります。

まあ、そこは親として葛藤しながら生きています(^.^)



そんで、今日は延岡方面へ夏のご挨拶まわり。
10号線から荒れた海が見えます。

我が娘も、ときがくれば穏やかで広い海の様な子供になってくれるだろうか・・・。
名前にも、《渚》という字を入れたし。

その前に、親である自分がまだまだ普段は広くて深く穏やかで、でも有事には荒れ狂うくらい強さも持った親にならんといかんと思います。


誰に向かって宣言!?
  


Posted by 新緑園 at 14:40Comments(2)

2012年07月17日

0717予想通り3 番茶が高い



久しぶりにお茶の市場に参上!

今は、3番茶のまだはじめの方ですが、県外のあるお茶屋さんから頼まれている分がなかなか買えません。
例年に比べると高いですね。

生産者の方が、この不安定な天気で蒸し暑い中に造られたお茶だから少しでも高い方がいいっ茶けどね(^.^)
この3番茶の多くは、ぺットボトルの原料として使われますが、私が県外に頼まれている分もそうです。

でも、品質の違いで値段の高い安いがありますが、良い物を作られた方は、普通のお茶に比べても値段が倍近いです。


同じ天気、同じ空気や環境でこんなに飛び抜けた物を作る方は、ホントに偉い!!

努力と勤勉の差。


わが社の強みと弱みを見つめ直し、どう進めていこうか・・・。


考えますがよ。

  


Posted by 新緑園 at 11:11Comments(4)

2012年07月14日

0714高校野球と大盛ご飯と30 年前



こんばんは(^.^)

高校野球は、甲子園県予選が雨間をぬって行われています。

アメマ〜!

先日、私も妻とその初戦を観に行きましたが、見事コールド勝ち。

そして、校歌斉唱、なかなかいいですなあ〜!

ちなみに息子はまだ1年ですから、スタンドからの応援。

最近は、応援の練習ばかりで声がかれています(^_^)



そして夜は、その息子と「おぐら」で晩ご飯。


「なんじゃあ〜、その大盛ご飯は!」

代謝と部活の青春真っ盛りでこれでも太らないんでしょうが・・・(ノーオベンキョーの日々)。


そんで、自分の高校時代を振り返ると、全くの「なんじゃらほい生活」「でした。

30年前かあ・・・。

あんな感じで、よ〜今は仕事や生活が出来てるなと、我ながら変な実感(>_<)


この子達の20年後ら、30年後は、世の中どうなってるんでしょうか・・・。

政治や不景気のせいにせず、なんとか図太くやっていける奴等に育てんといかんです!!

  


Posted by 新緑園 at 23:18Comments(2)

2012年07月12日

0712お元気でしたか?



サボり癖が出て、ブログもご無沙汰になってました。

さてさて7月に入り、お店では「サンクス・フェア」と題し、週替わりで楽しい企画をご用意しています。

そして今週は、3000円以上お買上の方に、妻が数ある卵の中から厳選した新冨産の「ネッカリッチ卵」をプレゼント中です。


これがなかなか好評で、お客様も、

「もうあの卵は、ねっかりっち?」

と言われたかな(-_-;)


言やらんかな・・・(>_<)

それはそれとして、ポイント3倍や抽選会も週替わりで楽しめますよ。



そして先日、町内の蓮の葉が一面に広がる湖(池?)を探索。

水上神社やったかな?


そこで、シーサー?の顔真似をする娘。

宿題や歯磨きは言ってもなかなかやらないのに、こんな事は100%やる。


「ひゃくぱーせんとお〜」

というフレーズがテレビの影響で頭にこびりついてますが、プライベートは緩〜く、ビジネスはパーフェクトを目指して頑張って夏を乗り切ろうと、スイッチオンしてます。


やりまっせ!(流しそうめんはしませんが・・・)



  


Posted by 新緑園 at 18:40Comments(0)

2012年06月14日

0614夏のお茶で妄想中〜



宮崎では2番茶が約3割終了。

面白いもので、毎日2番茶ばかり見ていたからか、ある上級茶の在庫が切れその準備で1番茶を飲むと、ゴッツ〜良く見えたりする。

こんな風に感覚では誤差がつきものだから、茶の審査でも自信溢れる言葉を述べる人が正しいとは限らない。


お茶屋同士で会話していても、

「ほんとにそうかいな?」

と思うことがあるし、また自分もそう思われたり。

嗜好も感性も十人十色。
判別は内心オドオドでしながら、決断は迷わないという意識。
謙虚さと、言い切る強さの程よいバランスが大事。

でも、何度も飲み過ぎると腹一杯になりますなあ(>_<)


そして、夏の限定茶「夏茶だより」焙煎中。

今回は、深蒸しの柔らかい甘味のあるお茶と、こくがあるお茶をブレンド。

焙煎温度は中位で、まろやかさをキープ。


さてさて・・・。

夏に風鈴が鳴る縁側で、浴衣美人?があんにゅい空気感の中、少し遠くを見つめながら冷水茶を飲むのにぴったりのイメージ(^.^)


もちろん、汗かきかき1日お仕事ご苦労様のアルコール苦手のパパ親父が、

「お母さ〜ん、夏のお茶、あち〜つ淹れてぇ!!」

と飲まれるのにも、清涼感があって美味しいお茶です。


妄想しながら仕上げたお茶です。
是非、お試し下さいね(^_^)
  


Posted by 新緑園 at 08:54Comments(0)

2012年06月11日

0611長く付き合えた価値& 今夜は主夫業



20数年間使用したお茶の袋詰め機が、いよいよ老朽化し、この1年うにゃうにゃ考えてきましたが、新機種購入を決断。

長年頑張ってくれた機械ですが、担当営業マン曰く、

「これは九州でもう最古です」

らしい(>_<)


粘って使ってきましたが、さすがに仕事の効率も悪く観念しました。

まあ何にせよ、人でも機械でも洋服でもカバンでも、長く付き合えるのは価値と意味がある証拠(^.^)


そして今夜は珍しく妻が不在。
1泊2日で福岡で視察&研修。

と、なると私が1夜朝限りの主夫業。

と、なるとせっかちな私はもう翌朝のピザパンにのせる具を切り冷蔵庫にしまい、別メニューの味噌おにぎりも4個。

ただこれは味が落ちるだろうから、朝はチン!!して更に焼いて「焼き味噌おにぎり」の予定。

味噌汁もインスタントでは物足りないから、えのきを刻んで具のボリュームアップ作成。


洗濯機もまわしたから、今夜中に干して寝よう!


でも毎日は無理。


仕事と家事に追われても、日頃からあまり愚痴らない妻に感謝の意識再燃!!

それと口うるさい親父を、せめて今夜だけは封印して、3人の子供を穏やかな気持ちで眠りにつけよっと(^.^)

  


Posted by 新緑園 at 22:08Comments(0)

2012年06月09日

0608他人とは思えない豆腐で元気を出すの巻き!



ご無沙汰でした。
去年もそうでしたが、1番茶シーズンはなかなかブログをよ〜書かんですね。
ややテンパリ・オツカレ・モードでした。

そこで妻が、男前豆腐さんの「おつかれちゃん」を買ってきて「元気を出して!」と尻を叩くんですわ(^.^)

それにしても、わが社の人気アイテム「水出し茶ティーパック・おつかれ茶ま」に匹敵するこのネーミング。


豆腐屋信吾という商品名も親密感があるし、男前豆腐屋という店名も他人事とは思えない?!


ネーミング、品質、店作り、提案力、チームワーク、継続力。
他にも色んな要素が絡みあっての販売!

そして、忙しさを言い訳になかなか遊んでやれない我が家のちびっ子を外に引っ張り出してオアソビ。

LEDの蛍光灯を入れていた紙筒を並べて波乗り。

こういう遊びなら、すぐめそめそする娘も、少しくらいひざを擦りむいても泣かないですね。


そんなこって、またよろしくです。

  


Posted by 新緑園 at 00:14Comments(0)

2012年05月20日

5/20雨の日曜日



昨日は、「黒木さんちのお茶」を多く扱って頂いている宮崎市内のあるスーパーさんの新茶店頭販売。

有難いことに途中で在庫が無くなり、慌てて会社に戻り補充。
女性スタッフの柔らかい接客が良いのでしょう・・・、売り行き好調でした。


私も短時間ですが、店頭でお茶を淹れながらお客様と会話。

「そのお茶、いつも買いよるよ」

と、見知らぬお客様に言われると、俄然元気が出ますね!!


そして今朝は、小学校の奉仕作業。
地区の草刈りも重なっており、そちらには出れず(小さなラッキー?)

それが終わり出社し、県外に卸すお茶の火入れをしたあと、店頭に出てお客様と会話。

高校の就職斡旋担当の方、温泉帰りで暑いからお茶は要らないと言われる方、お友達に連れられて初めて来られてポイントカードを作られる方、竹の子を持ってきてくださった方、雨の中宮崎市内からわざわざ来て頂いた方・・・・。

それぞれの日曜日に、新緑園タイムを何十分でも入れて頂く有りがたさ。

スタッフ企画のシークレット抽選会も、微妙な?空気感がなかなか乙(おつ)です(^.^)


平日の電話や配達で忙しい会社も仕事感があっていいですが、こうやって電話もあまり鳴らず、雨の降る日曜日も穏やか気持ちで過ぎていきます。

家の方を覗くと、これまたいつも忙しい妻子達が、ごろーっとのんびりしています。

「勉強したか?」

「部屋、片付けんねっ!」

「風呂まだか?」


という「カトちゃん言葉」も、今日は言いません(誰に向かって宣言?)

こんくらい、毎日自分の心が「ゆるーり」としてると、いいけどですね。







  


Posted by 新緑園 at 16:09Comments(2)

2012年05月15日

5/15言葉少なくとも



茶園では、品評会にむけて更新作業。
こうやって切り落とし、元気な葉っぱを伸ばして来年、再来年の全国茶品評会にチャレンジします。



こうやることは、手間も経費も莫大にかかりますが、やると決めたからには園長の羽沢君と力を合わせて頑張りまっせ!!

(どなたか、来年の4月末頃に手摘みを手伝って頂けませんか?100人くらい要ります・・・・)



そして、お茶の市場では製造部長の敏文君と仕入れの密談。


「あれ、買いましょうや!」

「これの方が甘味があるね」

という会話。

彼はこの時期は毎晩遅くまで残業しています。


こうやって、ガッツリ頑張ってくれる両輪。


お互い言葉は多く語らなくとも、「あうん」の呼吸で繁忙期は進んでいきます。

  


Posted by 新緑園 at 21:57Comments(0)

2012年05月13日

5/13休日も鍛えられ




本当は仕事があったけど、妻が店番に入ったため、小1トリッキー娘の子守りに任命され。


久しぶりの休日。


午前中は、庭でお絵描き。

「私にも何か描け!」

と言うので、駐車してあるスタッフの車を描写。

「完成間近で白チョーク切れ、くやしーっ!!」


午後からは、ほか弁を抱えて久峰公園。


なぜか、

「ちょーちょを採る」

と燃えている娘。

が、広い公園にはほとんど蝶は見当たらず。

季節的にも当然だが、言い出したらノンストップスピーカーの娘のこと。

あきらめない。


それで、やっとこさ見つけては走って追っかけて逃して、また走って・・・の繰り返し。


完全にスポーツ。


それはもう、普段の運動不足と前夜の息子高校野球の歓迎会で遅くなり寝不足の私には、ちょいと過酷な蝶取り物語。


そして蝶は不規則に案外早く、気まぐれに高く飛んでいくことも改めて発見!


ボールを投げっこしたり、遊具で戯れる歓声や笑い声溢れる親子の中を、虫取網を持って「ぜーぜー、はーはー」言いながら走るおじちゃん。


そんなしながら、やっとこさ1匹、捕獲出来た時の喜びったらありゃしない(^.^)(^.^)


帰りは、満足げな娘の後ろ姿。



こうやって、素敵な?ホリデーも無事終了。


やっぱ、仕事の方が疲れないかな(>_<)

  


Posted by 新緑園 at 21:48Comments(3)

2012年05月11日

5/11特別な結果が出せる人はなぜ?



お茶の市場に来て思う事。

新茶の収穫期、県内各所で生産された色んなタイプのお茶が並び、茶商さんが自分の販売に合わせ、また相場をよみながら、「ピコピコ」鳴らしながらコンピューターの端末で価格を入れていきます。

そしてそれを価格面からみると、値段の差がかなりあり、今日でも一番高いお茶と安いお茶では何倍も違いが出ます。

それは大方、品質の良し悪しと比例しますが、お天道様は同じ様に輝いたり、恵みの雨も同じほど降ったりするのに、その中で特別品、すなわちスペシャルなお茶を作る方は、どの様な工夫や努力をされているのか・・・・。


今日でも、びっくりするくらいの良品を上場されている生産者の方がいらっしゃいます。

それはお茶に限らず、商売でも経営でもスポーツでも政治でもアートの世界でも、飛び抜けた才能をお持ちなのか、かなりの努力の積み重ねをされているのか・・・。

じゃあ、普通の人である(多分・・・)自分が、この厳しい経済の中でお茶屋として品質でも一歩抜けだし、他社に負けない様にやっていくには、自分や会社の長所、あるいは得意わざをどこに見つけ、日々頑張ってくれる我がスタッフと前進していくか・・・・。

結局は、「まだまだ努力がいる」ということにたどり着きます・・・・。


*この「・・・・」が多い時って話が、かて〜時ですがね(>_<)



そしてこのブログ。

ちょいとエレガントな女性みたいに、「今日は000さんと0ランチで、ムール貝のジンジャー煮と有機温野菜の三色あえ」みたいな洒落たコツは、これまたよ〜書かんとよね(^.^)

「そんなブログがアクセス増えるよ」と言われるけどね・・・。

(ちなみにこれは、思いつきの架空メニューです、あしからず)


内容が固かったり、重かったり、ジャパニーズ・ジョーク(オヤジギャグじゃなく)がときたまあるのが、MYブログということです。


てな訳で、製造の機械を止めてもうそろそろ今夜の残業も終わろか!
  


Posted by 新緑園 at 21:43Comments(2)

2012年05月10日

5/10こだわりでなく、ベストな仕事



店頭では、今度の日曜日(母の日)まで3000円以上お買い上げで、お花をプレゼントしています。

(これは女性スタッフ発想の企画です)



さて、新茶(1番茶)は、宮崎県では約8割りが終了。
生産者の方、販売者の方と、ピークは過ぎた方が多いと思います。

我が工場でも、自園産をメインに県内産も駆使し、100g1500円から販売をスタート。
700円の「黒木さんちのお茶」の煎茶まではなんとか出来て、そろそろ500円クラスも作らなきゃ!!という時期です。


それにしても、毎年この時期はお茶の選択に神経を使います。
お茶の美味しさを求めながら、なんというか、自分が好きな味とお客様が好むであろう味との想像、創造、ある意味妄想、そして実際のマッチング。

販売価格の高いお茶でなければ、まろやかさを求めるより、あっさりすっきりで攻めた方が清涼感があって美味しく感じたりします。


そこは好みです。


私は少なくとも「もったり感」は避けたい。

入札場(お茶の市場)でも、それぞれのお茶屋さんで、品質の好みが違ったりします。


だからいいんでしょうね。


そんなこんな考えながら、毎日お茶を試飲しています。


それは「こだわり」という安直(アンチョビじゃないよ)な言葉でなく、日々、目の前の原料の中から気を抜かずにベストな選択をし、ベストなブレンド、ベストな加工を積み重ねていくだけということです。


ん〜、今日は決まったあ!!

  


Posted by 新緑園 at 17:11Comments(0)

2012年05月07日

5/7私の頭の掃除とリセット方



遅い時間に本を読んでいます。

新茶で繁忙期になると、よけい本を読まないと気がすまなくなります。

気分転換と言うにはありふれていますが、このお茶は甘いか、色が良いか、安いか、売れたか残ったか、あるいは納得の品質か否か・・・・。

そればかりになっている頭に、違う空気を貫通させたくなります。


そしてページをめくると、期待通りのメッセージが書かれています。


「年賀状は出すな」

「ヒットしたものは全て正しい」

「朝礼暮改でいこう」


それと、巨大な権力者と闘い組織の強化を図るプロ野球関係者のドキュメンタリー。


こうやって読書をしていると、先日のお客様お手製のお茶の飲後ほど、頭がすっきりします。


そしてスマフォと手がセメダインでくっついちょるっちゃないかと心配するほどそれに執着し過ぎ、メールじゃラインじゃあと完全寝不足で、高校生活がなっていない息子からスマフォも朝までは取り上げたし、これで更にモヤモヤせずに眠れます。


また明日、本心の1日にしたいと思います。
  


Posted by 新緑園 at 23:26Comments(0)

2012年05月06日

5/6茶業の原点を改めて知る



先日のお茶摘み体験をされた方が、その生葉を自宅でお茶にされ、わざわざ持ってこられました。

それは、見かけは褐色で抽出は薄くとも、かなり香りが良く甘味あり。


なんと言うか、うちでお茶摘みをされ、それをお茶にし、またそれを持って来て頂くという一連の流れ。



お茶屋として、お茶に密着してもらう気持ちが嬉しい(^.^)


お茶の仕事をしていると、当然ながら販売スケジュールや原価、品質との戦いになりますが、こういうお茶を飲ませてもらうと、とっても気持ちが良く繁忙期で縮んだ神経がじわ〜と伸びます!

また、同じお茶摘みをされた別の方からも、

「インターネットで調べながらお茶を作ったけど、なんで茶色になったんですかね?」

と、問い合わせあり。


「忙しい時、電話してすみません」

と言われましたが、こんな電話なら大歓迎です。



お茶は見かけでなく、香りや甘味を味わい、そして心で楽しむものという原点を、お客様に改めて教えられた1日てした。


今夜はぐっすり寝れます!

  


Posted by 新緑園 at 22:59Comments(0)