2013年03月18日
3/18語らいの時間


蔵ざらえ祭り翌日。
重たい体を動かして、今夜は静岡からお客様2名が来県され、県内のお茶屋さん仲間と市内で宴席。
冒頭は静岡の状況など聞きながら、あとはそれぞれが硬軟取り混ぜた話。
茶業の厳しさ、流通状況、そして定番の家族の話。
途中、ダイエット対決で負けた罰金を払ったり(>_<)
そして夫婦論や子育てについて・・・。
その中で私は、目の前に座った一回り以上先輩と親父論。
自分の親父論。
自分が親父論。
その先輩に今夜は完敗。というか、言われる親父論に納得。
普段子供を怒るのは母でいい。
親父は普段は黙って、ポイントでだけメッセージを出せばいいという話。
なんか、眉間のシワが無くなり、肩の力が抜けたぜぇ〜。
そしてそんな話を皆さんとしながら、まだ喪中なんでノンアルコールで一次会のみで帰宅。
ん〜、20年近く付き合ってる良き仲間との時間は、改めて楽しいと感じたなあ(^_^)
子供にも、今夜からは少しは優しく出来そう。(チョー単純にも、途中コンビニに寄って子供にお菓子を買ったし)
この優しくしたい気分、今回は1週間は続くね、多分、もしかして、おそらく、なんとか・・・・。
以上、ポジティブ・デリケーターのblogでした(^_^)
Posted by 新緑園 at
22:46
│Comments(0)
2013年03月17日
3/17「大感謝」としか言えません。


3日間の蔵ざらえ祭り、終了しました。
今回も多くのお客様にわざわざお寄り頂き、心より感謝申し上げます。
ただ時間帯によっては、店内がかなり混雑し、お客様にご迷惑をおかけしたこともあったと思います。その点は本当に申し訳なく思います。
それで、今回も色んなお話をお客様とさせて頂いたり、お茶も2杯目、3杯目とタイプの異なるものを、時間の余裕のあるときは試飲して頂いたり。
甘いの、香りの強いの、絶妙な微かな渋味が味全体のバランスを保ってくれるもの等、堪能頂けたと思います。
外のリラックススペースでは、ソバういろうとお茶のセットでのんびりして頂いたり。
急須の下取り企画も新茶に向けてGood !でした。
そして、やはりイチバン大事と改めて感じたこと。
それは物でもなく、企画でもなく、気持ちやココロ。
お客様の中には、父との昔の思い出を語って頂いたり。
中学や高校の同級生が、何人もあれこれ励ましてくれたり。
インストラクター合格の安田に、
「良かったね、頑張ったね」
と何人の方が言って頂いたか数えきれません・・。
この3日間、本当に有り難さを感じながらでした。
また月曜日から、謙虚に懸命に頑張りたいと思います。
Posted by 新緑園 at
17:25
│Comments(2)
2013年03月15日
3/15蔵ざらえセール、初日です


蔵ざらえ祭り、始まりました。
幸い天候にも恵まれ、穏やかな空気の中、年に一度の売り出しを開催しています。
今回も新企画で、ピンポン玉をつかんでプレゼント有り〜の、使用済みの急須を300円で下取りした〜り、新富のソバういろうのおもてなし有り〜の・・・・。
お客様にとって楽しい、美味しい、うれしいが揃った3日間になればと思います。
どうぞ、お立ち寄り下さいませ(^_^)
Posted by 新緑園 at
11:33
│Comments(0)
2013年03月13日
3/13ヒトツヒトツ

3泊の出張を終え、伊丹空港で一服。
そこで買ったばかりのノートパソコンを、自慢げに広げ出張のまとめ。
「おー、ビジネスマンに見えるぜ〜」
的気分のおっちゃん。
さてこの出張では、なかなか厳しい状況を改めて感じながらも、その中にチャンスもいくつか見いだすことが出来たり。
県外の取引先様は、普段は電話でのやり取りになりますが、やっぱりお互い顔を付き合わせると、色んな話が出てきます。
それでも現実は、相手先様にとっては、うちは数あるお茶屋の1つであって、そこから一歩抜きん出るには、「お願いします」だけでは当然駄目で、
「新緑園のお茶は良いねぇ」
でも、
「こいつ、仕事、ちゃんとするねえ」
でも何でも、贔屓にして頂ける何がが要る。
「そこよね〜」
まあそこは、派手なことは要らず、自分に出来ることをコツコツ積み重ねるだけなんですけどね。
それを思うのが、机の上を整理整頓しながら、仕事のメモや記録を見直すと、相手に言われたことや自分でやろうとしていたことが、案外そのままになっているから。
「それよね〜」
毎日、焦らんで1つずつやらんといかんなぁ(^_^)
と、謙虚?に反省するワタクシであった!
さて、週末イベント、盛り上がっていくぞお!
Posted by 新緑園 at
23:04
│Comments(0)
2013年03月12日
3/12出雲にて昼食中(^_^)


さて、我がスタッフゥ〜は、今週金曜日からの蔵ざらえセールの準備で頑張ってくれていると思います。
このイベントは、年1回のお茶2割引や楽しい企画盛り沢山ですから、是非皆様お寄りくださいね(^_^)
そして私は、関西に出張中でんねん。
昨日は四国や岡山まで、今日はなんと縁結びの出雲まで来てきます(出雲までの飛行機、バスに羽とプロペラがついたくらいの大きさでちょびっと怖かった)。
そんで明日は、神戸まで行って帰ります。
そして、遠方の取引先様は年に1、2回くらいしか訪問出来ませんが、だからこそ、その1回に出来る限りの提案と情報と熱意をお伝えします。
ちょいと今回は、ハードスケジュール&ハイコストですが。
それでこうやって地元を離れて、色んな取引先様と商談や情報交換をしていると、自分の会社のことを改めて考える機会にもなります。
すると、我が社はまだまだ小さく力不足の会社ですが、みんなが自分の出来ることに愚直に全力投球している会社かなとも思えてきます。
そんなことを考えながら、出雲空港で昼飯食べてます。
ほな、週末のイベントでお会いしまひょ(^_^)
Posted by 新緑園 at
12:50
│Comments(2)
2013年03月07日
3/7ぼたん茶、知ってますか?


仕事と家庭のコトで人生の3分の2を過ごしているクロキです(自分のコトは、小さじ3分の2くらい考えてますが)
牡丹茶。
ぼたんちゃ。
町内のある取引先様が、
「参考に!」
と持ってきて頂いた。
横浜の中華街で食事をされたときに、これが出されて、
「新緑園に持っていこ!」
と思って頂いたらしい。
ありがとうございます、飲んでみてもすっきり透明な味で美味しかったです(^_^)
そして、お見合い写真みたいに真っ正面で固まる彼。
英ちゃん。
東京で、コンピューターのシステム販売の会社を経営中。
開業以来、数年で何十人とスタッフを雇い大きく業績を伸ばしている。
それでも小林市出身らしく?、いくら東京での時間が長くなろうとも、ボクトツさは全然変わらない。
全然威張らない。
「なんであんたは、そんげ穏やかで優しいと?」
と何回聞いたことか・・・・。
俺の人物気質リストには、希なタイプとして記載されています。
なんのこっちゃ(@_@)
何はともあれ、こんな有り難い人達に囲まれて、日々歩いています。
Posted by 新緑園 at
20:51
│Comments(0)
2013年03月05日
3/5自分から

仕事と家庭のコトで人生の3分の2を過ごしているクロキです(自分のコトは、小さじ3分の2くらい考えてますが)
さて先日、ひきこもりの方々の支援や対策をとられる団体、組織の宮崎大会が開催されました。
これは知り合いの方から協賛依頼があり、ほんの小さな協力でも出来ればという思いで参加しましたが、色々話を聞いてみると、「こうすれば良い」的な結論は簡単には言えない。
これだけ生きにくい現代、特にネット時代となり、心がうまく動かなくなったり、衝突して不調になったり、なかなか難しいことが多い。
そこで、その専門家でも政治家でも専従者でもない自分が出来ること。
それは、会社で、家庭で、地域で明るく懸命に努力することだけ。
オイシックス創業者の社長が言われている様に、
「悩んでいても嘆いていても、何も進まない」
という気持ち。
相変わらず、色んなことがあり、その度に受け入れたり、変更したり、断ったり、改善したりの全て小さな決断の毎日。
自分が幸せになりたかったら、まわりにそれを求めそういう場所、時間にたどりたくのを待つのではなく、自分自身が快活に歩き始めて、徐々にまわりが変化し始める。
「そんな人になりたい!」
以上、ヘリクツオヤジの「セルフ尻叩きblog」でした(^_^)
Posted by 新緑園 at
09:51
│Comments(2)
2013年03月02日
3/2ハート溢れる仲間。

仕事と家庭のコトで人生の3分の2を過ごしているクロキです(自分のコトは、小さじ3分の2くらい考えてますが)
茶園担当兼販売促進部長、羽澤純吾。
入社して、この3月でちょうど10年。
今朝、サプライズで、みんなでミニお祝いのセレモニー(^_^)
入社したころは、細く剃り過ぎた「まゆ」くらいしか目立っていなかったジュンジュンも、今では会社の大きな柱です。
それは本人のやる気と能力のたまもの。
先日、84才で亡くなった父の棺に、私が茶の樹を入れてくれと頼んだら、葉の数を84枚、数えて入れてくれたハートのある男です。
先月、児湯郡では女性初で日本茶インストラクター試験に合格した、これまた当店の自慢スタッフ:「女ジュンジュン」などみんなよく頑張ってくれて、こんなスタッフ達とこの激動の時代を一緒に戦えることを幸せに思います。
だからこそ、あとは社長次第。
もう春らしく、心もワクワク、ゾクゾクしてきた、やっと。
やりまっせ!!
Posted by 新緑園 at
12:54
│Comments(0)
2013年02月25日
2/25冴えんぞ、オヤジ(x_x)


仕事と家庭のコトで人生の3分の2を過ごしているクロキです(自分のコトは、小さじ3分の2くらい考えてますが)
週末に、中1娘のバレーボール大会。
なんじゃかんじゃある中、なんとか準優勝!
もちろん優勝するにこしたことはないけど、この成績で今回は満足。
(優勝については、そんな甘いもんじゃあーない)
それよりも、早く心の底から自分の言葉を発し、屈託のない笑顔、そして真剣な顔つきで前進する娘が見たい。
まだまだ簡単にはいかんけど・・・。
そして日曜日は、妻と娘2人で久しぶりの外出。
小1娘は、お約束の車内おねむ。
これで首が痛くならんか心配。
そして新しい1週間のスタート、今夕のこと。
市内から帰ってくる高1息子のむかえで新富駅にpm7時45分。
その愚息、車に乗るなり、
「おとーさーん、神宮駅にキャッチャーミット忘れてきた」
(x_x)
それが部の物であろうと、私物であろうと硬式野球の道具は特に高価である。
今日は昼間、疲れることが色々あり、早くゆっくりしたいと思っていた矢先のこと。
もちろんそれから市内に車を走らせた。
子供が私を鍛えてくれる。
まあこれも、世間で言うところの苦労、苦難からすれば、笑い話程度のとるに足らないことですが。
書いてて、いちオヤジの冴えない戯言(たわごと)と心苦しくなってきたんで、とっとと寝ます。
「あー、こんげな奴じゃ、俺つまらん!!」
Posted by 新緑園 at
22:28
│Comments(0)
2013年02月23日
2/23子育て

「おいしいわぁ! 」
友人が、夜勤の合間か塾の送迎のあいだか、ふるさと東郷町に帰る途中にか、釣って持ってきてくれた「かます」。
昨夜、親子大紛争中無会話の晩御飯で頂きましたが、マジでおいしかった!
(会話が弾んでいれば、更にどんだけ〜おいしかったことか・・・)
それにしても、子育ては難しい。
色々あるとどうしても、自分が子供と向き合ってなかったかとか、親として力不足、愛情不足とか考えてしまう。
自分の思うようにしたいとか、優等生でいて欲しいとかは思わないけど(ほんとはそんげ思ってるのかもしれん)
まあ、明るく元気に頑張ります。
Posted by 新緑園 at
08:35
│Comments(0)
2013年02月22日
2/22こだわり方のバランス


仕事と家庭のコトで人生の3分の2を過ごしているクロキです(自分のコトは、小さじ3分の2くらい考えてますが)
製造部長は京都出張中。
毎夕に
「まずまず良い結果が出ました!」
とか、
「なかなか厳しーです」
と、メールが入りますが、その日々の結果よりも事故もせず無事に出張がすすんでいることにちょいと安心する
その彼がいない今日は、工場は稼働していない。
その静まりかえった試飲室で、あるお茶の仕上げにむけて9点を試飲。
じゃあ、そこでお茶の何をみるかと言えば、
甘味、苦渋味、下品な味の有無、香り、特長、品種特有の癖、口に広がる感じ、値段・・・・。
でもそれに大差が無いと、結論が出にくく試飲が終わらない。
それでついつい飲み過ぎて「舌がパー!」になり、一旦ヒトヤスミ。
でもお茶の試飲だからここまで詳細を求めますが、「人」のこととなると、少しくらいユルくラフにいかないとお互いが息苦しくなりますがね。
でないとすぐ
「あの人がこんな言ったらしい!」
とか
「許せん、どんげ思う? ふげげっ!!」
的な推測と感情を含む話が段々雪だるま式に大きくなることがある。
(なんだかなあー)
細かく追い求めるべきことと、深刻にならんで良いことのバランスは人それぞれ。
ゆっくり本を読みながら、気持ちの整理整頓をしています。
Posted by 新緑園 at
06:57
│Comments(0)
2013年02月20日
2/20看板娘

仕事と家庭のコトで人生の3分の2を過ごしているクロキです(自分のコトは、小さじ3分の2くらい考えてますが)
さて、茶業界にも色んな資格、認定などありますが、その中でとりわけ難易度が高いのが、「日本茶インストラクター」
その認定試験にこの度見事合格したのが、わが社のスタッフ、安田でございまする。
入社4年目、うちで1番若い。
児湯郡では女性初!!
元々、4年前に経理補助での採用だったんですが、お茶そのものにも興味を強く持ち、店頭での接客も積極的にやってくれています。
性格もいたって穏やか、まさに癒し系の代表選手で、店頭でも、
「いやしちゃん、いる?」
とよく聞かれます。
(誰も「堅物で重いオッサンいる?」とは言わない・・・・)
そう考えると、まさに、
看板娘!!
プロ野球の某ぼやき監督みたいに、
「この子は俺が育てた!」
と、言いたいところですが、自分で成長してくれています。
以前、ご両親がお店に来られた事がありましたが、
「どんなして育てたら、こんな真面目で優しい女性になるんですか?」
と、いち親の素朴な疑問を投げかけたこともあったです(^_^)
こんなスタッフに支えられて、新緑園は前進しています。
Posted by 新緑園 at
09:36
│Comments(6)
2013年02月18日
2/18ウレシーぜよ!


仕事と家庭のコトで人生の3分の2を過ごしているクロキです(自分のコトは、小さじ3分の2くらい考えてますが)
昨日、ミックで開催された「みやざきお茶まつり T -1グランプリ」
見事、わが店で一緒に勉強した上新田&多賀小学校の女の子が団体戦で3位に入賞!!(そのうちの一人は全体でも五位入賞)
おそらく子供たちも大会にむけて自宅でも頑張ったんでしょう。
ほんと、嬉しいもんです。
それにしても、本番中のみんなの緊張した面持ち。
確かに、目の前の審査員のおっちゃんたち、どうみても恐くなくはなくなくない?!
ちなみに今回で3回目となるT-1グランプリですが、まだ運営の微調整はあるにしても、かなり意義深い企画です。
この大会参加にむけ、100人以上の小学生が、家庭内で何日もお茶の淹れ方をしたはずです。
そこにこの企画の一番のポイントがあります。
家族の語らい。
心を落ち着ける時間。
日本食文化や歴史の継承。
味覚の洗練。
まだ来年は良い大会になります(^_^)
Posted by 新緑園 at
20:27
│Comments(3)
2013年02月16日
2/16慣れてくる良さと寂しさ


仕事と家庭のコトで人生の3分の2を過ごしているクロキです(自分のコトは、小さじ3分の2くらい考えてますが)
今日午前中は明日の「みやざきお茶まつり T - 1グランプリ」にむけて、高鍋や新富のちびっ子たちか来店して最後の練習。
さすがに最初の頃よりは、お茶の淹れ方も手慣れてきた感じ。
家でも練習を積んできてるんでしょう。
こうなると明日、良い結果が出ると嬉しい!(まあ、一番の目的は順位じゃないけど)
そして今夜、我が家の晩飯はたこ焼き。
これもまた、前回よりは手慣れてきてるうちのちびっ子。
やったほど。
経験値。
そしてこうしながら、家族5人でたこ焼きをクルクルワーワーギャーギャーしてると、ほんの一週間前の喧騒が嘘みたいで、遠い過去の様な気もしてくる。
そうやって、何があろうと時間は流れていく。
でも、慣れてきてその時の気持ちが薄まると、それはそれで少し寂しい(と、今は思う)
まあ、人生、「あるがまま」を受けとめる感覚が要りますね。
ほな、また!!
Posted by 新緑園 at
21:31
│Comments(0)
2013年02月15日
2/15タバコの想い&コタツタイム

仕事と家庭のコトで人生の3分の2を過ごしているクロキです(自分のコトは、小さじ3分の2くらい考えてますが)
隣にある母宅のベランダに、今は亡き父のタバコの吸殻。
「こりゃ捨てれん」
そういえば、動かなくなった父の口に、
「昭男さん、タバコ吸いない!」
と、煙の上がるタバコを父の口につけた親戚のおじさんがいたり・・・。
また義理の兄は、
「たばこ買ってくるから、棺に入れていいか?」
と聞いてきたり。
その気持ち、かなり嬉しいです・・・。
そしてそれはそれとして、また感情溢れる毎日が、当たり前の様に馬車馬が走る様に?過ぎていく。
会社のことでは、出張を効率よく計画したり、今年の目標の再確認、2月、3月の店の企画はお客様に喜んで頂けるか、今年の袋デザイン一新はうまくいくか、「あ! あそこに提案してな〜い」、「挨拶に寄らんといかんけどまだ行ってない」と、頭を感情と判断と決断がかけめぐる。
家では、これまた毎日のデキゴトを繰り返す。
それらは、格好いい生活ではないけれど、コタツで至極緩んだ表情で寝入る妻子の顔を見ると、
「まあ、オッケーかいな?」
と思ってくる。
そう考えていると、夜の10時半。
チューイチ娘が塾から帰宅。
大晦日みたいに全員でコタツ・タイム。
そんじゃ、また。
(結論もオチもなんも無いblogでしたが、また読んでくださいな)
Posted by 新緑園 at
22:42
│Comments(2)
2013年02月14日
2/14亡き父とこの家族


仕事と家庭のコトで人生の3分の2を過ごしているクロキです(自分のコトは、小さじ3分の2くらい考えてますが)
ブログに書く事としては、少し重い話になりますが、1週間前に父が亡くなりました。
それで思うのが、この自分の年齢まで親がいてくれた有り難さ。
ありきたりですが、親がいて自分の全てが始まってる縁。
そして、多くの方が父の人生を彩ってくれた有り難さ。
その親父の、自分が越えられないもの。
越えなくていいもの。
自分の歩き方。
そして今夜は、一日遅れの高イチ息子の誕生会。
家族の祝福に、
「ありがとう」
と照れながらでも言うムスコ。
そのあとに、小イチ娘の似顔絵を描いてみる。
(今夜、シンゴ画伯は好調である)
父がいて今、この時間、この家族。
正直、まだパワー全開とはいかないが、踏ん張りながら徐々にスピードを上げていきますよお!!
Posted by 新緑園 at
21:04
│Comments(4)
2013年02月07日
2/7定説コワレル


仕事と家庭のコトで人生の3分の2を過ごしているクロキです(自分のコトは、小コさじ3分の2くらい考えてますが)
妻に連れられ、高鍋で昼食(セイキョーの横です)
が、お店の外観が・・・。
「入りたくない(>_<)」
これが妻の趣味かあぁっ?(@_@)
「どうしちまったあ、トレンディ京子〜??!!」
と思いながらも、まあ他の店も知らないし、しゃーないなあ・・・と入ってみて注文。
そして、出てきたランチが、
「コジャレ&マイウー」
私の大好きなタモリ氏の定説。
「人は見かけによる、店も見かけによる!!」
を信じて48年。
その定説、覆されたあ!
まだまだ修行が足りない・・・。
Posted by 新緑園 at
18:55
│Comments(0)
2013年02月06日
2/6面白いマジメ( ずっと昔流行ったね!)

仕事と家庭のコトで人生の3分の2を過ごしているクロキです(自分のコトは、小コさじ3分の2くらい考えてますが)
ある大切な人の見舞い、病室にて。
コンセント君、2人が驚いた顔で、
「アラッ、フォーッ!」
とこっちを向いて言っている。
「もうアラフィフ世代なんだけど・・・」
(^^ゞ
(ちょいと、童話的ブログ!、わかりにくい?)
さて病院に来るといつも思う。
命を直接扱う仕事やなあ〜と。
人間ならつきものの、仕事のミス。
病院ならそれが、命に直結する。
もちろん医療関係以外の仕事でも、様々なことが起きるけど。
まあなんにせよ、お客様、スタッフ、家族のために継続して真剣にやらんといかんですなあ。
そう言えば、昨日、市内の大手ショッピングセンターである事業を成功させている方と語りながら、その方が、
「長いスパンで見ると、少しぐらい固〜い、生真面目と言われるくらいでも、それで頑張っている人、会社の方が結局、残ってますよ」
と言われ、
「そーだよなあー」
と、ミョーに納得したり。
結局、カタブツ君&フザケ親父キャラのミックスジュースで頑張ります(^_^)
だから、それが、どうした?!
(>_<)
Posted by 新緑園 at
08:27
│Comments(0)
2013年02月03日
2/3地元的活動の週末


仕事と家庭のコトで人生の3分の2を過ごしているクロキです(自分のコトは、小コさじ3分の2くらい考えてますが)
さて土曜日は町内企画、「お菓子なマラソン」に参加。
まあ、マラソンと言ってもそのタイトルの通り、おふざけ有り〜の、お菓子有り〜のという珍しい企画で、私は2キロ程、富田浜の砂浜など走るだけでしたが。
役場の方に誘ってもらい、普段はあまり話したこともない方たちと騒いだりしながら。
そして会場では、コスプレ系ランナーも目立つ。
なぜか、スモーレスラーも・・・・。
私のチームは亀の格好でしたが、それは撮り忘れ。
(わざと?)
そんな土曜日。
そして今日は、地区恒例の畔焼き。
ここでも熱心にやるというよりも、地区の若手や先輩とシャベクリながら。
最近、どうしても仕事も厳しく、そして忙しく気持ちもガチガチしかめっ面オヤジだから、こうやって良いタイミングで、まわりの人がラフに接してくれる息抜きタイムは、こわばった肩の力をフニャーとしてくれます。
こんな日曜日(^_^)
そんでまた明日から、新しい1日。
心境は、頑張るというより、
「時の流れに身を任せ〜」
という感じ。
ベストを尽くしたい。
Posted by 新緑園 at
18:50
│Comments(0)
2013年01月30日
1/30素晴らしい手紙

仕事と家庭のコトで人生の3分の2を過ごしているクロキです(自分のコトは、小コさじ3分の2くらい考えてますが)
来月のティー1グランプリに参加するために、一度うちのお店でお茶の淹れ方など練習した小学三年の女の子。
その子が私に、手紙をくれました。
そこには、小三とは思えない綺麗な字で、大会にむけて努力する気持もちや課題の難しさなど書かれていて、もーこりゃ、大感心&感激!!
素晴らしい、ほんと。
素直さ、前向きさが溢れている。
そして、お茶淹れの練習を自宅でする際に、自分のお母さんに、
「お仕事、ご苦労様」
と言いながら、淹れたいとも書いてあります。
これぞ、ティー1の一番の目的、やりがい、意図・・・・。
お茶を通して、家庭にほっこりあたたまる時間、優しい笑顔が溢れて欲しい。
もう大会前にジコ満足度100%?!(^_^)
Posted by 新緑園 at
06:53
│Comments(0)